調べもののお問い合わせのメールはメニューのメールレファレンスの中にあるフォームをご利用ください。
● 利用のご案内
- 貸出カードをつくる
-
- 資料を借りるには、貸出カードが必要です。
- はじめて借りられる方は、貸出カードをお作り下さい。
- 貸出カードは、徳島県内に在住・在勤・在学の方を対象に発行します。
- 住所・氏名が確認できる証明書(健康保険証・運転免許証・住民票・生徒手帳など)が必要です。
- 「貸出カード申込書」に記入して、証明書と一緒にカウンターにお出し下さい。
- 資料を借りる・返す
-
- 借りたい資料に貸出カードを添えてカウンターにお出し下さい。
- 図書、雑誌、視聴覚資料(カセット・CD)を、一人合計10冊まで借りられます。
- 貸出期間は22日間(貸出日含む)です。
- 返却の際は、カウンターへお返し下さい。貸出カードは必要ありません。
- 図書館が閉まっているときは、玄関横のブックポストにお返し下さい。
- 県立図書館に返すことが困難なときは、お近くの市町村立図書館(徳島市立図書館を除く)でも返すことができます。
詳しくは遠隔地返却サービスをご覧ください。
- 1ヶ月以上の延滞資料のある方は、追加の貸出ができません。返却期限をお守りください。
- 貸出期間の延長
-
- 他の方の予約がなければ、1回だけ延長することができます。申込みの日を含めて22日間延長します。
- 返却期間が過ぎていますと延長できません。
- 1回延長している資料を再度借りる場合は、いったん返却のうえ1週間以上間をあけて貸出手続きをお願いします。
- インターネットや電話でも延長申込みを受け付けています。
インターネットでの延長はMyライブラリサービスにログインして行います。
- 借りた資料の破損・紛失
-
- 図書館の資料は県民の財産です。大切に扱ってください。
- 万一、お借りになった資料を破損、汚損または紛失された場合は、原則として同じ資料で弁償していただくことになります。
- 資料を探す
-
- 館内の資料は日本十進分類法に沿って主題別に並べてあります。
- 館内は、一般資料、子どもの本、新聞・雑誌、ブラウジング、参考資料、特別集書、郷土資料の各コーナーに分かれています。館内の見取り図
- 資料は、館内の検索端末で探すことができます。(指で画面に触れるタッチパネル式の端末もあります。)
- お探しの資料が見つからないときや、端末の操作がわからないときは、参考カウンターの職員にご相談下さい。
- インターネットや、スマートフォン、携帯からも資料の検索ができます。
- 検索した結果、所在場所が「書庫○○」の資料は、検索端末のレシート(出納票)を各カウンターにお出し下さい。
- リクエスト・予約
-
- お探しの資料が「貸出中」のときは、予約ができます。備え付けの「予約・リクエストカード」に記入して、カウンターへお出し下さい。所蔵資料の予約は、電話やインターネットからもできます。
インターネットからの予約は、Myライブラリサービスで行えます。
インターネットからの予約の手順は、Myライブラリサービスでの予約の手順をご覧ください。
- 当館に所蔵していないときは、リクエストができます。備え付けの「予約・リクエストカード」に記入して、カウンターへお出し下さい。資料によってご希望に添えない場合もあります。ご了承下さい。
- 絶版などで購入できない場合は、所蔵館をお調べします。県内の図書館にない場合は、県外の図書館から借り受けることもできます。
- 資料の複写
-
- 当館所蔵資料に限り、調査研究用として、著作物の一部分(半分以下)を、一人につき1部、複写ができます。
雑誌の最新号・当日の新聞記事は複写できませんのでご注意下さい。
- 白黒 1枚 10円
(マイクロフィルムは白黒1枚10円です。)
- カラー 1枚 50円
- 個人情報について
-
- 図書館では、利用者の情報(名前・住所・借りている資料名など)を守ることを大切にしています。
コンピュータに入力された個人情報は、貸出と利用統計以外の目的には使用しておりません。
利用者の貸出記録は、その資料が返却されると同時に消去されます。