よくある質問

☆はじめて図書館を利用される方は、まず利用案内をご覧ください

利用者登録・貸出カードについて

貸出カードを紛失した場合はどうすればよいですか
カードの紛失届を出していただきます。ご来館の際に、カウンターでカードを無くされた旨、お申し出ください。
住所や電話番号などが変わった場合は、どうすればよいですか
住所等の変更届を出していただきます。ご来館の際に、新しい住所が証明できる免許証等をお持ちになって、カウンターへお申し出ください。
インターネットから利用者登録申請をしましたが、利用者番号のお知らせメールが届かないのですが
すでに貸出カードをお持ちで、二重登録になっている可能性があります。証明書画像を送信後、2日以上経過しても利用者番号のお知らせメールが届かない場合は、図書館までお問い合わせください。

貸出・返却について

夜間の返却は出来ますか
図書館入口横にブックポストがあり、24時間、休館日でも本を返却することができます。
(ただし、他の図書館から取り寄せた本は、ブックポストへの返却はできません。必ず、開館時間中にカウンターへ返却してください。)
県立図書館以外で、本を返せる場所はありますか
県立図書館に直接返すことができない場合は、お近くの市町村立図書館(徳島市立図書館を除く)のカウンターでも返すことができますが、指定の用紙に記入するなどの手続きが必要です。詳しくは遠隔地返却サービスをご覧ください。
貸出期間の延長はできますか
次の方の予約が入っていない資料は、一度だけ貸出期間を延長することができます(申出日を含め22日間)が、返却日を過ぎた資料は延長できません。
また、一度延長した資料を再度借りる場合は、いったん返却の上、1週間以上間を空けていただいております。
借りた本を紛失したり、汚したり、破いてしまったりしたときはどうすればよいですか
必ず図書館までお申し出ください。破れた本は、セロハンテープ等での修理は行わず、そのままの状態で一度、図書館へお持ちください。弁償をお願いする場合は、原則、同じ本の購入をお願いしています。

Myライブラリサービスについて

利用に必要なパスワードは、どうすれば発行されますか
カウンター、もしくはお電話でお申し出ください。その場で仮パスワードを発行します。後ほど、任意のパスワードに変更してください。(メールでのパスワードの発行は受け付けていません。)
Myライブラリのパスワードを忘れた場合はどうすればよいですか
カウンター、もしくはお電話でお申し出ください。その場で仮パスワードを再発行します。後ほど、任意のパスワードに変更してください。(メールでのパスワードの再発行は受け付けていません。)
Myライブラリサービスではどのようなことができますか
本の予約や貸出期間の延長、KinoDen(紀伊國屋書店学術電子図書館)での電子書籍が利用できます。
詳しくは、県立図書館ホームページの利用案内-Myライブラリサービスをご覧ください。

予約について

電話で予約できますか
予約は来館・電話・Myライブラリからできます。予約は10冊まで可能ですが、電話での予約は、電話回線の都合により、1回につき5冊までとなります。未所蔵の資料につきましては、来館のみでの対応となります。
県立図書館以外で予約の本を受け取れますか
別の場所での受け取りはできません。県立図書館で予約した本は県立図書館での受け取りをお願いします。市町村立図書館で受け取りたい場合は「取寄せ依頼サービス」もしくは市町村立図書館カウンターで申し込んでください。
上・中・下巻(シリーズ1~3巻)を順番に借りられるように予約することはできますか
シリーズ作品でも、資料が確保できたものから借りていただくことになりますので、シリーズの順番通りに借りたい方は、予約をする際にご注意ください。
県立図書館にない資料を利用したいのですが
未所蔵の資料をリクエストされる場合は、来館して申し込んでください。(電話・メールでは受け付けていません。)未所蔵の資料へのリクエストは1回につき3冊までです。(購入・他の図書館からの取り寄せを含みます。)
予約をキャンセルできますか
予約をキャンセルされる場合は、来館・電話で申し出ていただくか、Myライブラリから予約取消をしてください。
Myライブラリから予約がキャンセルできない(予約取消ボタンが表示されない)のですが
お手数ですが、来館か電話でキャンセルをお申し出ください。
予約資料が用意できたという連絡メールが届かないのですが
メールのドメイン指定をしている場合は @bunmori.tokushima.jp からの受け取りを可能にしてください。または、まだ資料が確保されていない場合もあります。県立図書館までお問い合わせください。

資料について

外国語の本や新聞・雑誌はありますか
子ども向けの外国語の本、新聞は「こどもの本コーナー」にあります。
一般向けの外国語の本は「一般資料コーナー」、一般向けの雑誌・新聞は「ブラウジングコーナー」「新聞雑誌コーナー」にあります。閲覧室図を御覧ください。
教科書はありますか
教科書は所蔵していません。現在使われている教科書については、徳島県立総合教育センター(℡088-672-5000)で見ることができます。
読み聞かせ用の道具は借りられますか
図書館、学校、読み聞かせグループ等の団体を対象に、紙芝居舞台・大型絵本スタンド・エプロンシアター・パネルシアター等を貸し出ししています。
読み聞かせ備品等リスト
貸出・返却・予約は、県立図書館カウンターでお願いします。
小学校の授業で使うために、調べ学習用の資料をまとめて借りたいのですが
小中学校へ県立図書館から直接貸出は行っておりません。お近くの市町村立図書館へご相談ください。
住宅地図はありますか
徳島県内のものは、最新版および過去の版を所蔵しています。詳細については郷土担当までお問い合わせください。
その他、四国の県庁所在地や、東京・大阪の一部地域も所蔵しています。
電子書籍とデジタルアーカイブの違いは何ですか
電子書籍とは、「市販の書籍をデジタル化して、電子書籍リーダーやパソコンで読む本」です。詳しくは、電子書籍閲覧サービスをご覧ください。
デジタルアーカイブとは、徳島県立図書館所蔵資料の内、著作権の切れた資料や著作権者の同意が得られた資料を、デジタル化し公開するものです。 詳しくは、図書館について-図書館の刊行物 または、資料を探す-デジタルライブラリ-徳島県文化の森総合公園とくしまデジタルアーカイブをご覧ください。
障害者手帳がなくても利用できるバリアフリー図書はありますか
朗読CD・大活字本・LLブック等があります。また、利用には条件はありますが、デイジー図書・マルチメディアデイジー図書があります。詳細は県立図書館にお問い合わせください。
大活字本のリストはありますか
大活字本のリストはこちらにあります。リストに載っていない資料については、県立図書館にお問い合わせください。

郷土資料について

過去の新聞を閲覧したいのですが、何年分から所蔵していますか
「徳島新聞」は創刊時の昭和17年頃から所蔵しています。「徳島新聞」以前の新聞も明治期から所蔵があります。(欠号もあります。) 詳しくは、資料を探す-所蔵新聞一覧をご覧ください。
HP上に公開されている古地図、和古書、絵はがき等を二次利用したい(何かに使いたい)場合は、どうすればよいですか
二次利用(出版物・発表資料・webサイト等への掲載、翻刻、放送番組での使用など)する場合は、郷土担当までお問い合わせください。
貴重資料を見せてもらうことはできますか
デジタル資料、マイクロフィルム、複製本(フィルムからの紙焼き製本)等の代替資料がある場合は、なるべくそちらをご利用ください。
調査・研究等で原本の利用が必須である場合に限り、閲覧を受け付けています。資料の状態、形状により閲覧不可のものもあります。あらかじめ郷土担当までお問い合わせください。

施設利用について

PCは持ち込めますか。Wi-Fiはありますか
PCの持ち込みは可能です。Wi-Fiは徳島県無料公衆無線LANサービス「Tokushima Free Wi-Fi(とくしまフリーWi-Fi)」を利用できます。
自習はできますか
資料や参考書を持ち込んでの、席のみの利用はご遠慮ください。なお、夏休みなど学校の長期休暇期間には、文化の森の各館が持ち回りで自習室を開設します。
食事や水分補給できるところはありますか
飲み物は、2階ロッカー付近と3階展示ロビーでお飲みいただくことができます。なお、閲覧室にペットボトルの持ち込みはできませんので、ロッカーへ預けてください。ロッカーは利用時に100円が必要ですが、利用終了後に100円は返却されます。
図書館内での食事はできません。隣の二十一世紀館1階レストランと3階エレベーターホールで飲食が可能です。
動物を連れて入れますか
補助犬(盲導犬、聴導犬、介助犬)を除く、ペット同伴でのご入館はお断りしております。
閲覧室にバッグや荷物を持ち込めますか
B5サイズ(18.2cm×25.7cm)より小さい荷物は閲覧室へ持ち込みいただけます。それより大きい荷物はロッカーに預けてください。ロッカーは利用時に100円が必要ですが、利用終了後に100円は返却されます。また、閲覧室でお使いいただけるカゴ等を用意していますので、ご利用ください。
雨傘・日傘についても閲覧室への持ち込みをお断りしております。1階・2階入り口の傘立てをご利用ください。
また、ペットボトルの持ち込みもできませんので、ロッカーへ預けてください。
学校の遠足で図書館を見学できますか
2週間前までに、お申し込みください。
電話:088-668-3500
ファクシミリ:088-668-6904
詳しくは、遠足・社会見学での利用を御覧ください。

館内設備について

コピー機はありますか
図書館の資料をコピーするためのコピー機を一般カウンター横に設置しています。持参した資料やノート等のコピーはできません。
車椅子はありますか
車椅子は1階と2階の入り口に各1台ございます。ご自由にお使いください。
おむつ交換や授乳ができる場所はありますか
おむつ交換台は、こどもの本コーナーのトイレとブラウジングコーナー奥のトイレに設置しています。
授乳室については、「おはなしのへや」を使用していないときは、申し出があれば授乳室として使用していただけますので、カウンターのスタッフへお声がけください。また、隣の二十一世紀館1階エントランスホール(レストラン入口横)の授乳室では、給湯設備、ベビーベット等がご利用いただけます。こちらをご利用の際は、二十一世紀館1階インフォメーションにお声がけください。
障がい者用トイレはどこにありますか
障がい者用トイレはブラウジングコーナー奥にあります。
オストメイト対応トイレは、 文化の森総合公園内にあります。
オストメイト対応トイレ案内図

複写について

資料の複写(コピー)はできますか
図書館資料に限り、調査研究用として著作権法の範囲内で一人につき1部、複写できます。
 ・白黒 1枚 10円
 ・カラー1枚 50円
新聞・雑誌の最新号や和綴本はコピーできません。また、資料の保存上、形態上、プライバシー保護の理由などから、コピーできないものもあります。
詳しくは、資料の複写(コピー)をご覧ください。
住宅地図の複写はできますか
住宅地図の見開き全体の2分の1を超えない範囲で複写が可能です。(見開きの片側のページに一つの地図が掲載されている場合は、その2分の1までの範囲となります。)
資料の撮影はできますか
和綴本や、保存上・形態上などの理由で複写機でのコピーが難しい資料については、「特別複写願」を提出していただくと撮影が可能です。「特別複写願」の用紙はカウンターに用意しています。
資料の複写物を郵送してもらえますか
一般的な洋装本について郵送複写サービスを行っています。県外の方からは、郷土資料または当館にしか所蔵がない資料に限ります。
郵送複写の依頼は、まず、お電話かメールレファレンスで調査・郷土担当までお問い合わせください。複写資料・複写箇所等を確認し、料金などをお知らせします。複写物の発送は、料金等が届いてからになります。
詳しくは、こちらをご覧ください。

取寄せ依頼サービスについて

取寄せ依頼の手順がわかりません
インターネット取寄せ依頼サービスの手順は、インターネット取寄せ依頼サービス利用方法をご覧ください。
「取寄せ不可」と表示されるのはなぜですか
取寄せ依頼をした図書館が自館で持っている資料を提供する以外の理由で、県立図書館へ取寄せ依頼をしないと判断した資料に表示されます。「取寄せ不可」と表示された資料についてのお問い合わせは取寄せ依頼をした図書館へお願いします。
取寄せ依頼サービスに関する詳細は、取寄せ依頼サービスをご覧下さい。

レファレンス(調査・相談)サービスについて

問い合わせてからどの位の日数で回答をもらえますか
調査は質問の受付順に行います。1週間から10日程度で回答するようにしていますが、混み具合や質問の内容によっては、それ以上の日数がかかる場合があります。
(受付確認メールは出しておりません。)

その他

家庭で不要な本を引き取ってもらえますか
ゆずってくださいこんな本~県立図書館応援事業~のリストに掲載されているベストセラー本、絵本などの児童書、郷土資料(徳島県に関する本)、出版されてから1年未満で当館に所蔵のない一般資料のみ、ご寄贈を受け付けています。
(資料の状態などにより受付できない場合もあります。)
ボランティアとして図書館で活動したいのですが
現在、当館ではボランティアの受付は行っていません。
障害があり、図書館に行くのが難しいのですが
障害のある方へのサービスをご参照ください。
Myライブラリの登録がお済みでしたら、電子書籍もご利用いただけます。

ページの最初へ戻る トップページに戻る サイトマップへ移動する