国立国会図書館デジタル化資料送信サービス

「デジタル化資料送信サービス」とは?

国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手困難な約150万点の資料を、 徳島県立図書館のデジタルコンテンツ閲覧端末から閲覧することができるサービスです。

閲覧できる資料は

国立国会図書館デジタルコレクションに収録されている資料のうち、次の資料が利用できます。

図書 昭和43年までに受け入れた図書、震災・災害関係資料の一部。
古典籍 明治期以降の貴重書等や清代後期以降の漢籍等。
雑誌 明治期以降に発行された雑誌(刊行後5年以上経過したもので、商業出版されていないもの)。
博士論文 昭和63~平成12年度に送付を受けた論文(商業出版されていないもの)。

利用するには

  • 徳島県立図書館の登録利用者(貸出カード作成者)であることが必要です。
  • 2階のデジタル画像閲覧端末(3台)で閲覧できます。
  • 調査相談カウンターでお申し込みください。
  • 利用時間は原則1時間です。(ただし、次にお待ちの方がおられなければそのままお使いいただけます。)

複写(プリントアウト)について

  • 複写(プリントアウト)は著作権法の範囲内で可能です。
  • 複写申込用紙にご記入の上、調査相談カウンターに申し出ください。著作権の確認後、実際の複写(プリントアウト)は郷土カウンターの職員用データベース端末で職員が行います。
  • 複写料金:白黒1枚10円 カラー1枚50円(いずれもA4サイズ)
  • 複写枚数が多い場合や混雑時は、お待ちいただくことがあります。また、複写物の引き渡しが後日になることがあります。予めご了承ください。

その他

  • 利用者向けに、サービスの概要と検索・閲覧の方法をまとめたマニュアルを端末に設置しております。
  • アクセスした「国立国会図書館デジタルコレクション」の画面には、歴史的音源(れきおん)へのリンクがありますが、 そちらからアクセスした場合は、館内限定の音源は聞くことが出来ません。館内限定の音源を聞く場合は、いったん「国立国会図書館デジタルコレクション」の画面を終了させ、メインメニューの歴史的音源から入り直してください。

ページの最初へ戻る トップページに戻る サイトマップへ移動する