*   近世 (きんせい)  

古代より後、豊臣(とよとみ)(ひで)(よし)(ころ)まで、全国的(ぜんこくてき)な地図作成(さくせい)(おこな)われていませんでした。江戸(えど)時代(じだい)になると、幕府(ばくふ)支配(しはい)をするために、各藩(かくはん)(くに)ごとの地図(ちず)(くに)絵図(えず)」を、慶長(けいちょう)正保(しょうほう)元禄(げんろく)天保(てんぽう)四回(よんかい)(つく)らせました。(くに)(ぐん)境界(きょうかい)村名(そんめい)石高(こくだか)(おも)道路(どうろ)(しろ)などが(えが)かれたものです。そして、国絵図を(もと)に、日本(にほん)全体(ぜんたい)を描いた「日本図(にほんず)」が(さくせい)されることもありました。最初(さいしょ)()(かた)もばらばら、測量(そくりょう)結果(けっか)(もと)づいていない「見取図(みとりず)」で、(ゆが)みや(あやま)りのあるものでしたが、統一(とういつ)されていき、実学(じつがく)(おも)んじて蘭学(らんがく)洋学(ようがく))を(ゆる)した吉宗(よしむね)享保(きょうほう)年間(ねんかん)以降(いこう)は、実測(じっそく)に基づいた絵図が作られるようになっていきました。伊能(いのう)(ただ)(たか)全国(ぜんこく)を測量した大日本(だいにほん)沿海(えんかい)輿地(よち)全図(ぜんず)伊能図(いのうず))は、よく()られています。また、藩も、幕府への提出(ていしゅつ)自国(じこく)支配のために、絵図を作りました。各地(かくち)(すぐ)れた測量家(そくりょうか)活躍(かつやく)し、徳島藩(とくしまはん)では、岡崎(おかざき)三蔵(さんぞう)が、「阿波(あわ)国図(くにず)」の作成を藩から(めい)じられ、天保二(一八三一)年に(やく)三〇年かけて完成(かんせい)させました。

こうした地図の作り方の発展(はってん)とは(べつ)に、この時代、出版(しゅっぱん)文化(ぶんか)が発展しました。そこで、(かぎ)られた人のために手描(てが)きで作られていた地図が、(おお)くの人を対象(たいしょう)に出版されるようになり、種類(しゅるい)()えていきました。