概要(がいよう)

 はじめて地図(ちず)()めるようになった(とき)のことを、(おぼ)えていますか。それまで(せん)記号(きごう)()かれただけの(かみ)()れだったものが、どこへでも()れて()ってくれる「地図」だと()ったときのこと。

(いま)では、()たり(まえ)のようにどこにでもあり、(だれ)もが()める地図ですが、そうなるまでには、(なが)時間(じかん)がかかりました。現在(げんざい)日本(にほん)地図(ちず)(もと)ともいえる地図を測量(そくりょう)した伊能忠敬(いのうただたか)大日本(だいにほん)沿海(えんかい)輿地(よち)全図(ぜんず)」が完成(かんせい)してからも、200(ねん)(ちか)()ちました。

今回 (こんかい) は、長い地図の 歴史 (れきし) (なか) で、どのように地図が (つく)られ、使(つか)われ、その(なか)徳島(とくしま)はどう(えが)かれてきたのかをご紹介(しょうかい)します。

       時代(じだい)種類(しゅるい)によって、「地図」の()(かた)(こと)なります。ここでは、まとめて言うとき「地図」と呼んでいます。

リンク

徳島県立図書館デジタルライブラリ
 当館所蔵の資料をデジタル化し、インターネット上から閲覧できるようにしています。
  • 絵図
  • 地図

  • とくしま電子図書館
     徳島県立図書館だけでなく、各機関が作成公開しているデジタルデータのポータルサイトです。
  • 絵図