電子書籍閲覧サービス 分野別資料一覧(詳細)

一般向けトップページ 分野別資料一覧(詳細)

電子書籍分野別表紙一覧  分野: すべて

[分野別詳細一覧表示ページへ]

3007 件中 10 件表示します。
すべて
事典・辞典資料
図鑑資料
文学関係資料
学び関連資料
仕事関連資料
就職関連資料
資格試験関連資料
健康関連資料
マンガ学習関連資料
ICT関連資料
プログラミング関連資料
災害・防災関係資料
ロボット関連資料
人工知能関連資料
子育て関連資料
教職
読み上げ機能可能資料
アクセスランキング

186 ページ

書 名: 『日本医療保険制度史(第3版)』  
著 者:吉原健二
出版社:東洋経済新報社   出版日:202001
ISBN:9784492701485
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー
読み上げ機能:有り

明治から平成へ、日本の医療保険制度100年の歴史を見通す。制度の創設・改正、時代背景、経済的・社会的諸事情のすべてを克明に描く。

書 名: 『病気に強いカラダをつくる 健康な数値』  
著 者:猪俣武範【監修】
出版社:クロスメディア・パブリッシング   出版日:202004
ISBN:9784295403562
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー
読み上げ機能:不可

健康診断の結果が去年より悪くなった――人間ドックで引っかかった――でも、数値の意味がわからず、一体何がどう悪くなったのかがわからない。 飲酒や肥満を改善したいけど、具体的に何をどうすればいいかわからない アプリや体組成計を持っているけど、万歩計や体重計でしか活用できていない そんな方におすすめの本です。

書 名: 『人の暮らしを変えた植物の化学戦略 : 香り・味・色・薬効』  
著 者:黒栁正典
出版社:築地書館   出版日:202002
ISBN:9784806715962
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

トウガラシはなぜ辛い? 日本三大民間薬とは? 植物由来の物質が、抗がん薬に使われる? 人間が有史以前から、生活のために利用してきた植物由来の化学物質。それは植物が自身の生存のために作り出した二次代謝による産物であり、我々はその多様な物質から、香り、味、色、そして薬効などさまざまな恩恵を受けてきた。人の暮らしを支える植物の恵みを、化学の視点で解き明かす。

書 名: 『日本の文化をデジタル世界に伝える』  
著 者:京都大学人文科学研究所・共同研究班【編】
出版社:樹村房   出版日:201909
ISBN:9784883673278
部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

デジタル世界に日本の文化を伝えることは,世界中の人々に,そして未来の人々に私たちの文化を伝えることでもある。本書では,文化資料をWebで共有するために知っておくべきこと,知っていた方がよいことについての基本的な考え方をまとめ,それらについて具体的な近年の情報技術に即しながら紹介する。

書 名: 『動物の看護師さん : 動物・飼い主・獣医師をつなぐ6つの物語』  
著 者:保田明恵
出版社:大月書店   出版日:202003
ISBN:9784272330980
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

【「愛玩動物看護師」が国家資格化】苦しいと訴えたりしない犬や猫。代わりに具合を伝え、受ける医療を決める飼い主。専門的知見から診療する獣医師。三者それぞれの思いに寄り添い架け橋となって治療を進める動物看護師の仕事を、6人の体験から鮮やかに描き出す!

書 名: 『大学1年生からの 社会を見る眼のつくり方』 大学生の学びをつくる 
著 者:大学初年次教育研究会
出版社:大月書店   出版日:202003
ISBN:9784272412426
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

学びの技術はもちろん、情報、政治、ジェンダー、労働といった基本的なテーマを選び、統計資料、学生への問い、レポートや討論の課題、検索キーワードなどを提示。若手教員もすぐに使える、まったく新しい大学1年生用の教科書。

書 名: 『世界図絵』 平凡社ライブラリー 129 
著 者:J.A.コメニウス【著】
出版社:平凡社   出版日:199512
ISBN:9784582761290
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUB(固定レイアウト)
読み上げ機能:不可

世界ではじめて出版された絵本・絵入りの教科書。教授学と汎知学という二大思想をもとに、自然と文化についての基本的な知識を視覚的に楽しく解説する古典。解説=高山宏

書 名: 『俳句の不思議、楽しさ、面白さ : そのレトリック』  
著 者:武馬久仁裕
出版社:黎明書房   出版日:201809
ISBN:9784654076642
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

「なぜ、俳句は、ネットのような横書きで鑑賞してはいけないのか?」「なぜ、碧梧桐の『赤い椿白い椿と落ちにけり』は『赤い椿』が先に来るのか?」「『麦秋』は、本当に秋とは無関係の季語か?」「俳句に使われているひらがなとカタカナの違いは?」など29の俳句の不思議を次から次へと解き明かします。高知県公立高校入試問題・国語(2019年)に本書が使用されました。

書 名: 『マンガ研究 . vol.26』  
著 者:日本マンガ学会【編集・発行】
出版社:ゆまに書房   出版日:202003
ISBN:9784843356920
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

私たちにとってマンガとは、かつて、なんであったのか、いま、何であるのか、そしてこれから、なんでありうるのか……。新進気鋭の研究者による論文満載の総合マンガ研究誌。

書 名: 『100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック』  
著 者:寺尾隆吉
出版社:勉誠出版   出版日:202003
ISBN:9784585291947
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可


186 ページ