






| [分野別詳細一覧表示ページへ] |
167 ページ |
|
書 名:
『多文化都市・新宿の創造 : ライフサイクルと生の保障』
著 者:川村千鶴子 出版社:慶應義塾大学出版会 出版日:201511 ISBN:9784766422665 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
グローバル市民はこうして生まれた。多様なルーツをもつ人々が共に暮らすとは、どういうことだろうか?外国人を単なる「労働力」とみなす発想は、決して豊かさをもたらさない。共に学び、共に遊び、共に働き、共に祈り、共に弔う。それは人々の“人生を受け入れる”ことであり、“生を保障する”ことである。
|
書 名:
『多文化社会を生きる子どもとスクールソーシャルワーク』
著 者:鈴木庸裕 出版社:かもがわ出版 出版日:201807 ISBN:9784780309706 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
ひとりの子どもも置き去りにしない学校・地域をどうつくるか。見えない背景を知ろうとする窓をもち多職種連携、チームで取り組む実践。
|
書 名:
『多文化社会に生きる子どもの教育 : 外国人の子ども、海外で学ぶ子どもの現状と課題』
著 者:佐藤郡衛 出版社:明石書店 出版日:201909 ISBN:9784750348872 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
これまでの外国人児童・生徒の教育施策を踏まえ、外国人の子どもたちを文化間移動とそれに伴う異文化適応という視点で捉え直し、学校における多文化共生教育や人権教育を考察し、さらには海外に住む日本人の子どもの教育から国際バカロレアまで、今後の重要な政策課題を論じる。
|
書 名:
『多文化教育をデザインする : 移民時代のモデル構築』
著 者:松尾知明【編著】 出版社:勁草書房 出版日:201307 ISBN:9784326250905 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
グローバル化が進展し、日本でも「移民時代」の到来が現実味を帯びるなか、どのように多文化教育を設計していけばよいのかを検討する。
|
書 名:
『多文化教育の充実に向けて : イギリスの経験、これからの日本』
著 者:佐久間孝正 出版社:勁草書房 出版日:201405 ISBN:9784326299058 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
多文化教育先進国の経験と、日本の文部科学省の近年の外国人児童生徒教育施策の変化を活写する。
|
書 名:
『多文化共生論 : 多様性理解のためのヒントとレッスン』
著 者:加賀美常美代【編著】 出版社:明石書店 出版日:201307 ISBN:9784750338484 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
多文化化が進む日本において、ホスト社会の人々と多様性のある人々の双方が、居心地良く共に生きるために必要なものは何か。問題解決へ向かう新たな協働活動を生み出すための視点と思考を、マイノリティ支援の豊富な事例を踏まえて概説。
|
書 名:
『多文化共生保育の挑戦 : 外国籍保育士の役割と実践』
著 者:佐々木由美子 出版社:明石書店 出版日:202007 ISBN:9784750350509 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
外国籍児の育ちを保障するためにはどうしたらよいのか。在日外国人集住地域の群馬県大泉町での現状や課題を丹念な聞き取り調査から描き出す。多文化コミュニティにおける外国人の子どもの発達の鍵を握る外国籍保育士の役割や実践について新たな可能性を探る。
|
書 名:
『多文化共生社会における協働学習』
著 者:杉原麻美 出版社:学文社 出版日:201802 ISBN:9784762027895 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
学校だけでなく企業や地域などさまざまな場に広がっている「協働学習」が持つ、裾野の広さを前提に、社会的背景と事例をまじえてまとめていく。 第1章では、協働学習の今日的な意味を社会背景とともに考え、第2章では、社会に広がる協働学習の事例をもとに学習デザイン上のポイントを解説。第3章は、大学教育の変化とそこで求められる協働学習について筆者の授業実践例もまじえて紹介。
|
書 名:
『多文化間共修 : 多様な文化背景をもつ大学生の学び合いを支援する』
著 者:坂本利子 出版社:学文社 出版日:201702 ISBN:9784762027086 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
大学の国際化・国際教育交流に携わる方々にかかせない1冊! 多文化間共修の仕組みを構築する上での多様な側面、その理念・方法論・実践上の工夫や課題について検討。 オーストラリアの大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学等の実例も多数掲載。
|
書 名:
『多文化「共創」社会入門 : 移民・難民とともに暮らし、互いに学ぶ社会へ』
著 者:小泉康一 出版社:慶應義塾大学出版会 出版日:201610 ISBN:9784766423716 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
▼共生から「共創」の時代へ! 多様なルーツをもつ人々とともに暮らし、いのちを育み、まちを創る。 そんな時代を迎えて、私たちは何を語り合い、何に取り組むべきか? 本書は、地域の取組みから世界情勢まで移民・難民に関する基礎と現実をやさしく解説。 高校・大学の授業や、自治体・企業研修に最適の入門書!
167 ページ |