D00095
検索結果
1件ヒットしました
|
| 資料名 | 内容・注記 |
| 執筆者一覧(データなし) | 編集後記・執筆者一覧 |
| 編集後記 | 編集後記・執筆者一覧 |
| 追想 | 第6編 追想 |
| 第5章 年表 | 第5編 資料 第5章 年表 |
| 12 その他の出版物 | 第5編 資料 第4章 出版物目録 |
| 第4章 出版物目録 | 第5編 資料 第4章 出版物目録 |
| 3 人員の変遷・決算額 | 第5編 資料 第3章 組織・機構・人事・予算 |
| (2)現職員名簿 | 第5編 資料 第3章 組織・機構・人事・予算 2 職員名簿 |
| (1)旧職員名簿 | 第5編 資料 第3章 組織・機構・人事・予算 2 職員名簿 |
| ・附設教育機関 | 第5編 資料 第3章 組織・機構・人事・予算 1 機構変遷図 |
| ・分場・試験地 | 第5編 資料 第3章 組織・機構・人事・予算 1 機構変遷図 |
| ・本場 | 第5編 資料 第3章 組織・機構・人事・予算 1 機構変遷図 |
| 15 土壌図 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 14 旧藍住分場 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 13 阿南筍試験地 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 12 海南分場 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 11 池田分場 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 10 農業機械科 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 9 経営科 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 8 環境科 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 7 病虫科 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 6 農芸化学科 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 5 旧園芸部のうち果樹関係 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 4 花き科 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 3 野菜科 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 2 作物科・経営科(草地・飼料作物) | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 1 作物科・育種科 | 第5編 資料 第2章 研究業績一覧 |
| 18 旧藍住分場関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 17 旧板東園芸試験地関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 16 旧阿波原種農場関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 15 旧大山果樹試験地関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 14 旧富岡分場関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 13 旧生比奈柑橘試験地関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 12 阿南筍試験地関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 11 海南分場関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 10 池田分場関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 9 農業機械科関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 8 経営科関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 7 環境科関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 6 病虫科関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 5 農芸化学科関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 4 旧園芸部のうち果樹関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 3 花き科関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 2 野菜科関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 1 作物科・育種科関係 | 第5編 資料 第1章 試験研究項目一覧 |
| 天皇陛下巡幸および行事・催物・その他 | 第4編 天皇陛下巡幸および行事・催物・その他 |
| 第2節 その他の機関 | 第3編 農業機械研修・教育機関など 第3章 併設された他の機関および施設 |
| 第1節 普及関係機関および施設 | 第3編 農業機械研修・教育機関など 第3章 併設された他の機関および施設 |
| 第3節 昭和時代 | 第3編 農業機械研修・教育機関など 第2章 農業教育機関 |
| 第2節 大正時代 | 第3編 農業機械研修・教育機関など 第2章 農業教育機関 |
| 第1節 明治時代 | 第3編 農業機械研修・教育機関など 第2章 農業教育機関 |
| 第4節 研修の種類と実績 | 第3編 農業機械研修・教育機関など 第1章 農業機械研修 |
| 第3節 施設・予算 | 第3編 農業機械研修・教育機関など 第1章 農業機械研修 |
| 第2節 組織・機構・職員 | 第3編 農業機械研修・教育機関など 第1章 農業機械研修 |
| 第1節 農業機械化センター設立の経緯と背景 | 第3編 農業機械研修・教育機関など 第1章 農業機械研修 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第22章 藍住分場における研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第22章 藍住分場における研究 |
| 第2編 研究業績 第21章 板東園芸試験地における業績 | 第2編 研究業績 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第20章 阿波原種農場における業績 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第20章 阿波原種農場における業績 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第19章 大山果樹試験地における研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第19章 大山果樹試験地における研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第18章 富岡分場における研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第18章 富岡分場における研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第17章 生比奈柑橘試験地における研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第17章 生比奈柑橘試験地における研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第16章 阿南筍試験地における研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第16章 阿南筍試験地における研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第15章 海南分場における研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第15章 海南分場における研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第14章 池田分場における研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第14章 池田分場における研究 |
| 第3節 奨励品種の変遷と作付動向 | 第2編 研究業績 第13章 原原種・原種の育成配布 |
| 第2節 原種の配布方法と採種圃の設置 | 第2編 研究業績 第13章 原原種・原種の育成配布 |
| 第1節 原採種事業の変遷 | 第2編 研究業績 第13章 原原種・原種の育成配布 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第12章 農業機械に関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第12章 農業機械に関する研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第11章 農業経営に関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第11章 農業経営に関する研究 |
| 第4節 農業公害に関する調査・その他 | 第2編 研究業績 第10章 農業公害・農薬残留対策・農薬分析等に関する研究 |
| 第3節 大気汚染による農作物被害に関する調査・その他 | 第2編 研究業績 第10章 農業公害・農薬残留対策・農薬分析等に関する研究 |
| 第2節 土壌汚染に関する調査 | 第2編 研究業績 第10章 農業公害・農薬残留対策・農薬分析等に関する研究 |
| 第1節 農薬残留対策と農薬の分析等に関する調査・研究 | 第2編 研究業績 第10章 農業公害・農薬残留対策・農薬分析等に関する研究 |
| 第4節 天敵の導入ならびに配布事業 | 第2編 研究業績 第9章 病害虫に関する研究 |
| 第3節 病害虫発生予察事業 | 第2編 研究業績 第9章 病害虫に関する研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第9章 病害虫に関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第9章 病害虫に関する研究 |
| 第3節 土壌調査事業 | 第2編 研究業績 第8章 土壌・肥料に関する研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第8章 土壌・肥料に関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第8章 土壌・肥料に関する研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第7章 果樹に関する研究(昭和30年7月まで) |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第7章 果樹に関する研究(昭和30年7月まで) |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第6章 花きに関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第6章 花きに関する研究 |
| 第3節 イモ類に関する研究業績 | 第2編 研究業績 第5章 野菜に関する研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第5章 野菜に関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第5章 野菜に関する研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第4章 飼料作物・草地に関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第4章 飼料作物・草地に関する研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第3章 特用作物に関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第3章 特用作物に関する研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第2章 麦作に関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第2章 麦作に関する研究 |
| 第2節 研究業績 | 第2編 研究業績 第1章 稲作に関する研究 |
| 第1節 研究の変遷 | 第2編 研究業績 第1章 稲作に関する研究 |
| 第6節 農業技術指導・教育 | 第1編 沿革 第5章 昭和時代(戦後) |
| 第5節 原種・根粒菌などの配布 | 第1編 沿革 第5章 昭和時代(戦後) |
| 第4節 運営組織 | 第1編 沿革 第5章 昭和時代(戦後) |
| 第3節 本場・分場・試験地の変遷 2 分場・試験地 | 第1編 沿革 第5章 昭和時代(戦後) |
| 第3節 本場・分場・試験地の変遷 1 本場 | 第1編 沿革 第5章 昭和時代(戦後) |
| 第2節 組織・機構 | 第1編 沿革 第5章 昭和時代(戦後) |
| 第1節 当時の農業事情 | 第1編 沿革 第5章 昭和時代(戦後) |
| 第5節 農業技術指導・教育 | 第1編 沿革 第4章 昭和時代(戦前) |
| 第4節 種苗の配布など | 第1編 沿革 第4章 昭和時代(戦前) |
| 第2節 組織・機構・施設(諸規程など) | 第1編 沿革 第4章 昭和時代(戦前) |
| 第1節 当時の農業事情 | 第1編 沿革 第4章 昭和時代(戦前) |
| 第4節 農業技術指導・教育 | 第1編 沿革 第3章 大正時代 |
| 第3節 種苗の配布など | 第1編 沿革 第3章 大正時代 |
| 第2節 組織・機構・施設(諸規程など) | 第1編 沿革 第3章 大正時代 |
| 第1節 当時の農業事情 | 第1編 沿革 第3章 大正時代 |
| 第5節 農業技術指導・教育 | 第1編 沿革 第2章 明治時代(創立期) |
| 第4節 種苗の配布など | 第1編 沿革 第2章 明治時代(創立期) |
| 第3節 組織・機構・施設(諸規程など) | 第1編 沿革 第2章 明治時代(創立期) |
| 第2節 徳島県農事試験場の設立 | 第1編 沿革 第2章 明治時代(創立期) |
| 第1節 当時の農業事情 | 第1編 沿革 第2章 明治時代(創立期) |
| 第2節 前身機関(徳島支場・四国支場)の発足 | 第1編 沿革 第1章 創立の背景と経緯 |
| 第1節 創立前期の農業事情 | 第1編 沿革 第1章 創立の背景と経緯 |
| 主要刊行物,その他 | 写真 |
| 農業祭 | 写真 |
| 全国農機具実演展示会 | 写真 |
| 行事および催物式典等 | 写真 |
| 天皇陛下巡幸 | 写真 |
| 農作業および田園風景,過去および現在 | 写真 |
| 現在の実験・作業風景 | 写真 |
| 往時の実験・作業風景 | 写真 |
| 海南分場・阿南筍試験地 | 写真 |
| 富岡分場・藍住分場 | 写真 |
| 池田分場 | 写真 |
| 本場 本館内部 | 写真 |
| 庁舎の移り変わり | 写真 |
| 職員 | 写真 |
| 歴代場長 | 写真 |
| 発刊のことば | 序論 |
| 序 | 序論 |