






| [分野別詳細一覧表示ページへ] |
28 ページ |
|
書 名:
『社会人1年目からの 「これ調べといて」に困らない情報収集術』
著 者:坂口孝則 出版社:ディスカヴァ-・トゥエンティワン 出版日:201603 ISBN:9784799318508 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー 読み上げ機能:有り |
本書では、社会人として身につけておきたい情報収集の方法を紹介。 どこで調べればよいか、情報のどんなところを見れば良い資料が作れるのか、これを読めば丸わかり! それぞれ、絶対にNG!(だめじゃん)、基本的な考え方(まずは基礎)、ワンランク上の仕事(やるじゃん)が一目でパッとわかる構成になっています。 情報収集の力を身につければ、資料作成は楽しい! あなたも、「まずは基礎」をひととおり身につけ、そのあとで「やるじゃん」を目指しましょう!
|
書 名:
『思春期、内科外来に迷い込む』
著 者:國松淳和 尾久守侑 出版社:中外医学社 出版日:202201 ISBN:9784498020986 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
國松淳和先生と尾久守侑先生が,内科外来にやってくる思春期の子たちについて語りつくす.診療科の狭間に落ちやすい思春期の体調不良を救うのは誰か.そこに内科外来の重要性を見いだし,全医療者の新たな可能性をひらく.クロスしないトークの話題は思春期診療だけにとどまらず,内科と総合診療,何となくの感覚,自己愛,チーム医療などに及び,二人の臨床風景がありありと浮かぶよう.さらに註釈の重ね塗りによって,立ち止まることのない思考の進歩も垣間見える.
|
書 名:
『山登り語辞典 : 登山にまつわる言葉をイラストと豆知識でヤッホーと読み解く』
著 者:鈴木みき 出版社:誠文堂新光社 出版日:201703 ISBN:9784416517185 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBフィックス 読み上げ機能:不可 |
「お花摘み」や「キジ撃ち」はトイレに行くこと、「トカゲ」は岩の上で寝そべって太陽を浴びつつ休憩すること。 ほかにも「赤テープ」や「シャリバテ」、「おらが富士」、こんな興味深いことばが山にはたくさんあります。 そして植村直己や加藤文太郎、田部井淳子など、登山の歴史をつくってきた人物や、ピッケルやアイゼン、トラバースなど、道具や技術のことばもいろいろ。 高い山を目指してステップアップするのも楽しいけれど、急がずあせらず、たまにはより道もいいものです。 ことばを知って感じ方が変われば、風景がきっと変わります。 まだ登山をはじめて日の浅いあなたにも、登山の楽しさがジワジワ効いてきているあなたにも、もちろん初心者だけでなく経験者にも、クスっと笑える鈴木みき流「山のことば」絵辞典をお届けします。
|
書 名:
『国鉄・JRの廃線アルバム【中国・四国編】』
著 者:山田亮 出版社:アルファベータブックス 出版日:202110 ISBN:9784865988758 部分印刷・DL:可能 フォーマット:EPUBフィックス 読み上げ機能:不可 |
昭和40年代以降に次々と廃止された中国・四国地方の国鉄・JRの廃線を網羅した、懐かしの鉄道と沿線風景が蘇る思い出アルバム!! 【本書で掲載する廃止路線】 倉吉線(倉吉~山守)、大社線(出雲市~大社)、三江線(江津~三次)、宇品線(広島~宇品)、可部線(可部~三段峡)、美祢線大嶺支線(南大嶺~大嶺)、鍛冶屋原線(板野~鍛冶屋原)、小松島線(中田~小松島港)、内子線(五郎~新谷)、宇高連絡船(宇野~高松)、仁堀連絡船(仁方~堀江)、大島連絡船(大畠~小松港) 【三セク転換】 若桜線→若桜鉄道(郡家~若桜)、岩日線→錦川鉄道錦川清流線(川西~錦町)、中村線→土佐くろしお鉄道中村線(窪川~中村)
|
書 名:
『行政法ガール 2』
著 者:大島義則 出版社:法律文化社 出版日:202010 ISBN:9784589041074 部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
平成26年~令和元年司法試験事例問題の解き方を指南。僕とセナさんらの対話を通じて事例問題の勘所を学ぶ。裁量基準、原告適格など受験生が悩みがちな論点を詳説。個別行政法の「仕組み解釈」の技術を余すところなく伝授。
|
書 名:
『江戸の仕事図鑑 : 遊びと装いの仕事 下』
著 者:飯田泰子 出版社:芙蓉書房出版 出版日:202004 ISBN:9784829507810 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
こんな仕事があったんだ!江戸時代の「装い、遊び、学び、芸能」に関わる仕事250種をすべて絵で見せます。
|
書 名:
『江戸の仕事図鑑 : 食と住まいの仕事 上』
著 者:飯田泰子 出版社:芙蓉書房出版 出版日:202001 ISBN:9784829507803 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
江戸時代の「食と住」に関わる仕事250種をすべて絵で見せます。商人の世界、住まいと道具を作った職人、食べ物に関わった人びと、医者と薬屋、神仏の世界。それぞれのシーンでの江戸時代人の仕事ぶりがよくわかる構成。
|
書 名:
『語源海』
著 者:杉本つとむ 出版社:東京書籍 出版日:200503 ISBN:9784487797431 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBフィックス 読み上げ機能:不可 |
春雨はなぜハルアメではなくハルサメと読むのか。日本語研究に半世紀を捧げた著者が,そのすべての英知を集大成し,もっとも詳細でわかりやすい解説をほどこした「決定版・語源大辞典」。一語一語、どの項目を読んでも、楽しみつつ日本語への興味がわきおこる。引く辞書から読む辞書へ、読者に「一語一会」の興奮を提供する。
|
書 名:
『憲法ガール 2』
著 者:大島義則 出版社:法律文化社 出版日:201809 ISBN:9784589039491 部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
小説形式で憲法事例問題の解き方を楽しく学べる。『憲法ガールRemake Edition』(平成18年~24年司法試験問題の解説)とは全く異なるストーリー展開で読者を飽きさせない(VR空間で主人公らがAIと「憲法」対決)。平成25年~平成30年の司法試験問題を素材とする。従来の「当事者の主張・反論・私見型」から「リーガルオピニオン型」へと大きく変化した平成30年の試験問題について徹底的に解説する。出題傾向の変化に応じた憲法事例問題の解き方のポイントを解説。法制執務用語の読み方、法務省採点実感や問題文の「誘導」からくみとれる出題者の意図など、解き方・学修の仕方を具体的に指南する。
|
書 名:
『刑法総論 : 理論と実践』
著 者:小島秀夫【編】 出版社:法律文化社 出版日:202205 ISBN:9784589042194 部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
最先端の刑法理論を踏まえつつ、基本判例や実例などを用いて解説する入門書。「因果関係」「故意」「過失」など、初学者がつまづきやすいところを詳しく説明。通説に偏らず反対仮説も解説することで多様な考え方を学ぶ。
28 ページ |