






| [分野別詳細一覧表示ページへ] |
202 ページ |
|
書 名:
『わかってほしい!子ども・思春期の頭痛』
著 者:藤田光江 出版社:南山堂 出版日:201911 ISBN:9784525282912 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
幼児・小学生から中高生まで,頭痛や頭痛による不登校で悩む子どもたちと保護者に日々向き合っている著者が,子どもの頭痛の背景にあるさまざまな原因,診断・治療の進め方,治療薬の効果,不登校につながる頭痛への対処法,家庭でできる対処法,保育所・幼稚園・学校でできる対処法をやさしく解説.保護者・教育関係者・医療者の方々必読.
|
書 名:
『大学生、福島を聴く : 東日本大震災と「心の復興」』
著 者:橋口勝利 出版社:関西大学出版部 出版日:202003 ISBN:9784873547152 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
本書の目的は、東日本大震災で被災した福島県の被災状況や復興への足跡を明らかにすることである。福島県では、東日本大震災で地震、津波、そして福島第一原発事故がもたらした放射性物質による被害が深刻化している。震災から9年を経て、除染は進み、復興への歩みは見られるものの、福島産品への風評被害に加えて、福島の課題(除染、帰還、地域振興)が忘れ去られてしまうという風化の問題が新たに発生している。大学生が見つめ続けた9年間の調査活動記。大学生だからこそ見つけた「知られざる福島」が明らかになる。
|
書 名:
『本づくりこれだけは 新版 : 編集・デザイン・校正・DTP組版のノウハウ集』
著 者:下村昭夫 出版社:出版メディアパル 出版日:202002 ISBN:9784902251371 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
本書は、編集者を目指す若い人たちのための入門書として発行し親しまれてきましたが、このほど最新の産業状況や技術革新の進展を補足するとともに、校正・Dと組版・カラー印刷などの実務知識を補強し、本づくりのノウハウ集としました。出版現場で、日夜、出版・編集の最前線で活躍されているベテランの皆さんにも「新人教育用テキスト」として、ぜひお読みいただければ幸いです。
|
書 名:
『できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch3 プログラミング入門』 できるキッズシリーズ
著 者:TENTO 出版社:インプレス 出版日:202003 ISBN:9784295006435 部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
2020年度から、小学校でのプログラミング教育が始まりました。ところが専門の教科ではないため、どのように教えるかは現場の先生の裁量に任されています。「パソコンは使えるけど、プログラミングはどう教えればいいの?」そんな人のために、この本を作りました。初めてプログラミングを学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。子どもはゲームを作りながらプログラミングの基礎を学び、大人はその背景にある重要な概念を理解できるように構成しています。
|
書 名:
『健康寿命を延ばすためのひと工夫』
著 者:清岡智 出版社:学文社 出版日:201801 ISBN:9784762027666 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
健康寿命の延伸を阻害する要因の、生活習慣病の問題(メタボリックシンドローム)、足腰の問題(ロコモティブシンドローム)、心の問題(うつ、認知症など)への対処法から、運動処方の必要性、運動処方に安全に取り組むための知識を掲載する。
|
書 名:
『頭のいい子に育てる3歳までに絶対やるべき幼児教育』
著 者:佐藤亮子 出版社:東洋経済新報社 出版日:201912 ISBN:9784492223932 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー 読み上げ機能:有り |
佐藤ママがわが子のために考え、実践した基礎学力を育む具体的方法&実践的アドバイス。
|
書 名:
『乳児期の親と子の絆をめぐって : しあわせな人を育てるために』 フィギュール彩
著 者:澁井展子 出版社:彩流社 出版日:201703 ISBN:9784779170782 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー 読み上げ機能:有り |
小児科医からのとってもたいせつな提言!
|
書 名:
『もっと知りたい!定年の楽しみ方』
著 者:遠山紘司 出版社:学文社 出版日:201712 ISBN:9784762027420 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
定年を機に心機一転、楽しむことを目指して、新たな人生をスタート!二度目の人生は「楽しむ」ためのものと位置付けると、それを下支えする基盤を固めておくことが必要になる。「生活を安定させるための基盤」である健康と経済、「豊かで生きがいのある定年生活を送るための基盤」になる人間関係と趣味。これら4つに時間を加え、定年前の準備段階から、定年後を心豊かにそして、楽しく過ごすための必要な項目をまとめ、紹介する。
|
書 名:
『地域の持続可能性 : 下関からの発信』
著 者:難波利光【編著】 出版社:学文社 出版日:201703 ISBN:9784762027161 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
持続可能な地域社会の実現のために、行政や企業は何をなすべきか。本書では、下関市を事例に、地域の持続可能性について、各分野における研究者による知見をまとめた。地域経済と地域発展、大学教育と住民参加、「下関英国領事館報告」からみる下関の経済社会文化事情、の主な3部で構成されている。
|
書 名:
『宮沢賢治の地学実習』
著 者:柴山元彦 出版社:創元社 出版日:201909 ISBN:9784422440187 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUB(固定レイアウト) 読み上げ機能:不可 |
宮沢賢治の作品や生涯のエピソードを引用し、そこに描かれている地学の世界をひもときながら、関連する地学の基礎知識を学べます。高校の地学基礎科目に合わせた5章に加え、宮沢賢治と地学ゆかりの地を旅する特別編を収録。
202 ページ |