電子書籍閲覧サービス 分野別資料一覧(詳細)

一般向けトップページ 分野別資料一覧(詳細)

電子書籍分野別表紙一覧  分野: すべて

[分野別詳細一覧表示ページへ]

3007 件中 10 件表示します。
すべて
事典・辞典資料
図鑑資料
文学関係資料
学び関連資料
仕事関連資料
就職関連資料
資格試験関連資料
健康関連資料
マンガ学習関連資料
ICT関連資料
プログラミング関連資料
災害・防災関係資料
ロボット関連資料
人工知能関連資料
子育て関連資料
教職
読み上げ機能可能資料
アクセスランキング

173 ページ

書 名: 『「はたらく」を支える! 職場×発達障害』  
著 者:五十嵐良雄 編著
出版社:南山堂   出版日:201706
ISBN:9784525181611
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

「なんとなく周囲に溶け込めない」「空気を読むのが苦手」…そんな悩みを抱える大人が増えているといわれる昨今,職場においてもこのような従業員と,その周囲の人々への対応に苦慮するケースも多い.本書は発達障害傾向のある事例を多数紹介し,専門外来に至るプロセスから職場復帰まで,職場の産業医が直面する判断に悩むポイントを押さえた.

書 名: 『喜田貞吉著作集 : 歴史地理研究 . 4』  
著 者:喜田貞吉
出版社:平凡社   出版日:198208
ISBN:9784582478044
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『喜田貞吉著作集 : 国史と仏教史 . 3』  
著 者:喜田貞吉
出版社:平凡社   出版日:198111
ISBN:9784582478037
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『喜田貞吉著作集 : 古墳墓年代の研究 . 2』  
著 者:喜田貞吉
出版社:平凡社   出版日:197906
ISBN:9784582478020
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『喜田貞吉著作集 : 石器時代と考古学 . 1』  
著 者:喜田貞吉
出版社:平凡社   出版日:198107
ISBN:9784582478013
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『デジタルアーカイブの理論と政策 : デジタル文化資源の活用に向けて』  
著 者:柳与志夫
出版社:勁草書房   出版日:202001
ISBN:9784326000487
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『ナウシカ解読 増補版』  
著 者:稲葉振一郎
出版社:勁草書房   出版日:201912
ISBN:9784326654246
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

「ハッピーエンドの試練」を切り抜けた漫画版『ナウシカ』と長谷川裕一の作品、相応の根拠から「バッドエンド依存症」に陥った『エヴァンゲリオン』とポストエヴァ時代の作品を追う。『ナウシカ解読』(窓社)と「マルチバースのビメイダー」『オタクの遺伝子 長谷川裕一SFまんがの世界』(太田出版)を再録し、新たな論考を追加。

書 名: 『東日本大震災と〈復興〉の生活記録』  
著 者:吉原直樹
出版社:六花出版   出版日:201703
ISBN:9784866170275
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

「東日本大震災」から6年。被災者が望む「心の復興」は進んでいるのか・・・ 近年の自然災害に向けての公的な復興計画は、被災地の原形復旧・復興を乗り越えて、地域が自立的に発展していける「創造的復興」を目指している。 こうした構想が東日本大震災の現実的な過程でどのように実現し、どのように実現できていないのか…… 甚大な被害から導きだされた教訓をもとに、来たるべき巨大複合災害に対する防災・減災・縮災の課題と展望を論じた29 本の論考からその実像にせまる〈モノグラフ〉集、第2弾!

書 名: 『ポピュラー音楽へのまなざし : 売る・読む・楽しむ』  
著 者:東谷護【編著】
出版社:勁草書房   出版日:200305
ISBN:9784326652808
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

生産・消費を軸に,ポピュラー音楽という現代文化を読み解くヒントを満載した論考集。定義,理論,方法論から分野の全貌までを示す基本書。

書 名: 『大災害と情報・メディア : レジリエンスの向上と地域社会の再興に向けて』  
著 者:三友仁志【編著】
出版社:勁草書房   出版日:201903
ISBN:9784326504572
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

発災時のみならず、その後の復旧・復興においても情報をロングテールで提供することが求められる。的確な情報の提供とコミュニケーションの形成、コミュニティの活用を通じて情報が市民のモチベーションを高め再興に向けた動きを加速し、地域社会を活性化することが期待されている。本書はそのための方向性を示すことを目指している。


173 ページ