電子書籍閲覧サービス 分野別資料一覧(詳細)

一般向けトップページ 分野別資料一覧(詳細)

電子書籍分野別表紙一覧  分野: すべて

[分野別詳細一覧表示ページへ]

3007 件中 10 件表示します。
すべて
事典・辞典資料
図鑑資料
文学関係資料
学び関連資料
仕事関連資料
就職関連資料
資格試験関連資料
健康関連資料
マンガ学習関連資料
ICT関連資料
プログラミング関連資料
災害・防災関係資料
ロボット関連資料
人工知能関連資料
子育て関連資料
教職
読み上げ機能可能資料
アクセスランキング

169 ページ

書 名: 『在日外国人の健康支援と医療通訳 : 誰一人取り残さないために』  
著 者:李節子【編著】
出版社:杏林書院   出版日:201809
ISBN:9784764405394
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『高齢者の「生きる場」を求めて : 福祉、心理、介護の現場から』 シリーズこころとからだの処方箋 6 
著 者:上里一郎【監修】
出版社:ゆまに書房   出版日:200604
ISBN:9784843318188
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『雇用システムと女性のキャリア』 双書ジェンダー分析 9 
著 者:武石恵美子
出版社:勁草書房   出版日:200604
ISBN:9784326648658
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

働く女性が増えた、女性の活躍の場が広がったというのは本当か?90年代以降の女性のキャリアの何が変わり、何が変わらなかったのかを実証データから解明する。

書 名: 『教養として学んでおきたい5大宗教』 マイナビ新書 
著 者:中村圭志
出版社:マイナビ出版   出版日:202002
ISBN:9784839971489
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー
読み上げ機能:有り

書 名: 『共生社会の実現 : 少子高齢化と社会保障改革』  
著 者:京極髙宣
出版社:中央法規出版   出版日:201011
ISBN:9784805833773
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

第1部 人口の動向 第2部 医療と介護 第3部 障害者施策 第4部 社会保障の改革 自立と共生について

書 名: 『共生社会の再構築 : 国際規範の競合と調和 . 3』  
著 者:大賀哲
出版社:法律文化社   出版日:202003
ISBN:9784589040220
部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

シリーズの「規範分析」編。共生社会を国際規範の観点から考察する。第Ⅰ部では国際社会における多文化共生、第Ⅱ部では対外政策におけるその位相、第Ⅲ部では日本における多文化共生に着眼し、国際的に形成された共生規範の国内での浸透過程や課題を取り上げる。

書 名: 『共生社会の再構築 : デモクラシーと境界線の再定位 . 2』  
著 者:大賀哲
出版社:法律文化社   出版日:201904
ISBN:9784589040022
部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

目次 第1部 マイノリティと排除 第2部 政治と政治参加 第3部 世論と公共性

書 名: 『共生社会の再構築 : シティズンシップをめぐる包摂と分断 . 1』  
著 者:大賀哲
出版社:法律文化社   出版日:201904
ISBN:9784589040015
部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

目次 第1部 境界線としてのシティズンシップ 第2部 シティズンシップのなかの「包摂」と「排除」 第3部 境界線を越えるシティズンシップ

書 名: 『共生の思想と作法 : 共によりよく生き続けるために』 龍谷大学社会科学研究所叢書 131 
著 者:笠井賢紀
出版社:法律文化社   出版日:202003
ISBN:9784589040572
部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

どうすれば私たちは共によりよく生き続けることができるだろうか。経済、宗教、持続性といった共生を考えるための基盤を論じたうえで、地域社会や様々な場において共生がいかに実践されうるのかを明らかにする。

書 名: 『共生のための技術哲学 : 「ユニバーサルデザイン」という思想』 UTCP叢書 2 
著 者:村田純一【編】
出版社:未來社   出版日:200612
ISBN:9784624011734
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

新しい「文化モデル」の探究。「ユニバーサルデザイン」という新しい文化的・社会的要請にたいして、どう考えていくべきなのか。障害者をふくめた「共生」の多様性という課題に哲学的・思想的に応答する試み。


169 ページ