






| [分野別詳細一覧表示ページへ] |
116 ページ |
|
書 名:
『心の病気ってなんだろう?』 中学生の質問箱
著 者:松本卓也 出版社:平凡社 出版日:201907 ISBN:9784582838091 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー 読み上げ機能:有り |
子供も大人も精神の不調を抱える現代、自分とは違う「棲まい方」をしている他人の世界を知ることで、自身の「棲まい方」や生きづらさを相対的にとらえ、共生を目指す入門書。
|
書 名:
『天皇制ってなんだろう? : あなたと考えたい民主主義からみた天皇制』 中学生の質問箱
著 者:宇都宮健児 出版社:平凡社 出版日:201812 ISBN:9784582837933 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー 読み上げ機能:有り |
生前譲位が近づくなかで、そもそも日本独特の天皇制とは何なのか? 歴史と世界を踏まえて根っこから知り、一人ひとりが「この国の主人公」として考えるための入門書。
|
書 名:
『詩を書くってどんなこと? : こころの声を言葉にする』 中学生の質問箱
著 者:若松英輔 出版社:平凡社 出版日:201903 ISBN:9784582837964 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー 読み上げ機能:有り |
大震災と身近な人の死をきっかけに「詩と本当に出会い、人生が変わった」著者が、人にとって詩はなぜ必要か、心と体に効く「詩を読む・書く」意味とプロセスを若い人に向けてやさしく語る。
|
書 名:
『宮澤賢治物語』
著 者:竹澤克夫 出版社:彩流社 出版日:199207 ISBN:9784882022268 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUB(固定レイアウト) 読み上げ機能:不可 |
「雨ニモマケズ 風ニモマケズ……」この詩は大トランクの袖ポケットに入った手帳の中から死後、発見された。詩人、童話作家、宗教者、農業技術者……孤高の詩魂と熱情に生き、安住を拒否し、意志に殉じた賢治37年の生涯を描く。
|
書 名:
『実験数学読本 2 : やさしい実験からゆたかな数学へ』
著 者:矢崎成俊 出版社:日本評論社 出版日:201909 ISBN:9784535788909 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
身近な現象や、簡単に買える材料を使った数理実験を通して、背後にある数学を紹介するシリーズ第2弾。写真や図解も満載!
|
書 名:
『マンガでわかる東大読書』
著 者:西岡壱誠【原案】 出版社:東洋経済新報社 出版日:202005 ISBN:9784492046661 部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
学校では教えてくれない「5つの読み方」。偏差値35から東大合格、奇跡のインプット術。
|
書 名:
『あなたもできる 100問解いて天気予報』
著 者:山本光義 出版社:技報堂出版 出版日:201306 ISBN:9784765544740 部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
「自分でも天気予報をしてみたい」と思っても、一般の人を対象にした具体的な天気予報の方法を説明した本となるとほとんどありません。本書は、そのような人のために、楽しみながら天気予報をマスターできるように書かかれた1冊です。初級から上級までの100の練習問題を解くことによって、天気予報に最低限必要な知識や方法を習得でます。
|
書 名:
『算数から数学へ : もっと成長したいあなたへ』
著 者:黒木哲徳 出版社:日本評論社 出版日:201908 ISBN:9784535788916 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
計算から美の創造、そして統計まで、教科書とは違う切り口の「文化としての数学」との出会いが、新たな喜びや発見へと誘う。
|
書 名:
『道具としての高校数学 : 物理学を学びはじめるための数学講義』
著 者:吉田弘幸 出版社:日本評論社 出版日:201910 ISBN:9784535798243 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
必要な道具(数学)を必要なときに身につけ、どんどん使いこなして、物理学や自然科学を学ぼう。待ち望まれた高校数学の入門書!
|
書 名:
『10代からの批判的思考 : 社会を変える9つのヒント』
著 者:名嶋義直【編著】 出版社:明石書店 出版日:202004 ISBN:9784750350103 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
多様化や複雑化が進む現代社会では「生きる力」が求められる。特に批判的思考力は重要である。学校生活から、生涯教育、働き方、メディア、表現の自由、多文化共生、グローバ人材まで、読者と執筆者が一緒になってアクティブに考える、多様な生き方の羅針盤。
116 ページ |