






| [分野別詳細一覧表示ページへ] |
111 ページ |
|
書 名:
『これから学会発表する若者のために 第2版 : ポスターと口頭のプレゼン技術』
著 者:酒井聡樹 出版社:共立出版 出版日:201807 ISBN:9784320006102 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
初版が出版されてから9年半、筆者はわかりやすいプレゼンをずっと追求してきた。発表内容の練り方(本書第2部にまとめられているもの)に関しても思考を続けてきた。そして、この9年半に得たものをすべて注ぎ込み、新たなる本として生まれ変わったのが本書である。各章の冒頭に要点をおき、重要なことがすぐにわかるようになった。ポスター・スライドの良い例と悪い例が対で出てくるので、良い点と悪い点が明確になった。説明の仕方も大きく変わり、わかりやすさという点でも大きく進歩した。
|
書 名:
『デジタル・シティズンシップ : コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び』
著 者:坂本旬 出版社:大月書店 出版日:202012 ISBN:9784272412594 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー 読み上げ機能:有り |
「情報モラル教育」から、「世界標準」のデジタル・シティズンシップ教育へ。ネットの危険性を叩き込むのではなく、参加型学習によって対話しながらデジタル技術・思考を身につけ、社会を主体的につくる学びへと誘う。【推薦】妹尾昌俊さん(教育研究家)、玉置崇さん(岐阜聖徳学園大学教授/文部科学省「ICT活用教育アドバイザー」)、今村久美さん(認定NPO法人カタリバ代表理事)
|
書 名:
『統計図表レファレンス事典 学校・教育問題』
著 者:日外アソシエーツ株式会社【編】 出版社:日外アソシエーツ 出版日:202010 ISBN:9784816928444 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
調べたいテーマについての統計図表が、どの資料の、どこに、どんなタイトルで掲載されているかをキーワードから調べられる。1997年(平成9年)から2019年(令和元年)までに日本国内で刊行された白書・年鑑・統計集719種を精査。学校・教育問題に関する表やグラフなどの形式の統計図表8,013点を収録。
|
書 名:
『改訂版 日本百名山地図帳』
著 者:山と溪谷社【編】 出版社:山と溪谷社 出版日:202004 ISBN:9784635530705 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUB(固定レイアウト) 読み上げ機能:不可 |
日本百名山の情報を1冊に。 地図の見やすさと、きめの細かい最新情報に徹した「百名山登山地図帳」の決定版。 地図とガイドで山々を紹介する「日本百名山地図帳」の決定版。 ・山の全体像が把握できるワイドな地図 ・山の魅力が凝縮されたコースガイド ・百名山のアウトラインを知るテーマ地図 日本百名山の登山地図と詳細情報を1冊にまとめました。
|
書 名:
『アウトドア育脳のすすめ : 脳科学者が教える!子どもを賢く育てるヒント』
著 者:瀧靖之 出版社:山と溪谷社 出版日:201803 ISBN:9784635160230 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー 読み上げ機能:不可 |
|
書 名:
『始まりから知ると面白い物理学の授業 : 世界は物理法則で成り立っている イラスト図解で超わかる』
著 者:左巻健男【編著】 出版社:山と溪谷社 出版日:202012 ISBN:9784635130110 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUB(固定レイアウト) 読み上げ機能:不可 |
歴代の科学者とともに、50の重要な物理法則・原理が楽しく理解できる一冊。 モノはどうやって動くのか?気体や液体の不思議な特徴とは? 電磁気やエネルギーはどう働いている?時間や空間が成り立つのはなぜ? 物理学を知ると世界のしくみが見えてくる!
|
書 名:
『徳島県の山』 分県登山ガイド 35
著 者:徳島県勤労者山岳連盟 出版社:山と溪谷社 出版日:201807 ISBN:9784635020657 部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUB(固定レイアウト) 読み上げ機能:不可 |
ふるさとの山々を網羅した、大好評の分県登山ガイドシリーズ『徳島県の山』。 パワーアップして完全リニューアル! シリーズ累計200万部突破の大人気「山」ガイド。 地元や郷里、馴染みの深いエリアや現在お住まいの都道府県の山々を楽しむことができます。
|
書 名:
『教室でできる 気になる子への認知行動療法 : 「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法』
著 者:松浦直己 出版社:中央法規出版 出版日:201810 ISBN:9784805857540 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
発達が気になる子は認知の偏りに端を発し、暴言や暴力行為に発展する場合がある。本書は認知行動療法を応用して、「認知の歪み」を理解し、感情に働きかけ、適切な行動へと導く13の技法を解説。学校の構造化を活用しながら、教員として支援できる方法論を具体的に伝える。
|
書 名:
『ポジティブ生徒指導・予防的学級経営ガイドブック : いじめ、不登校、学級崩壊を予防する問題解決アプローチ』
著 者:ブランディ・シモンセン 出版社:明石書店 出版日:202006 ISBN:9784750350080 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
幼稚園から高校までの学級でエビデンスに基づくアプローチ・PBIS(肯定的な行動の介入と支援)をどのように進めれば良いのかを示す学級経営の実践書。好ましい行動の強化、不適切な行動への対処など、実践的かつステップを踏むかたちで示し、どうすればポジティブな学級が育つのかを詳解する。
|
書 名:
『国語を教えるときに役立つ基礎知識88』
著 者:山田敏弘 出版社:くろしお出版 出版日:202012 ISBN:9784874248485 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
日々刻々と変化する国語教育を取り巻く環境についていけるか。88のQ&Aで、教員免許状取得後の知識の更新度をチェック。『学習指導要領』改訂版、日本語にまつわる研究成果もふまえ、現場で教えるための最新知識を身につけよう。
111 ページ |