電子書籍閲覧サービス 分野別資料一覧(詳細)

一般向けトップページ 分野別資料一覧(詳細)

電子書籍分野別表紙一覧  分野: すべて

[分野別詳細一覧表示ページへ]

3007 件中 10 件表示します。
すべて
事典・辞典資料
図鑑資料
文学関係資料
学び関連資料
仕事関連資料
就職関連資料
資格試験関連資料
健康関連資料
マンガ学習関連資料
ICT関連資料
プログラミング関連資料
災害・防災関係資料
ロボット関連資料
人工知能関連資料
子育て関連資料
教職
読み上げ機能可能資料
アクセスランキング

30 ページ

書 名: 『基本刑法 総論 第3版 1』  
著 者:大塚裕史 十河太朗 塩谷毅 豊田兼彦
出版社:日本評論社   出版日:201903
ISBN:9784535523838
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

絶大な人気を誇る定番の教科書。法改正・新判例を踏まえ、さらに明快にバージョンアップ。「正当防衛」「実行の着手」「共犯」は全面改訂。

書 名: 『看護法令要覧 令和4年版』  
著 者:勝又浜子 加藤典子 清水嘉与子 田母神裕美【編】
出版社:日本看護協会出版会   出版日:202203
ISBN:9784818023970
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

法律に関連する施行令・施行規則がすぐわかる! 定評ある看護法令集 「保健師助産師看護師法」をはじめ看護業務に不可欠な法令・通達が満載。主な法律では、各条文のあとに、関連する政令・省令を配置する編集上の構成で、条文の内容が理解しやすく、実務と学習に役立ちます。12月末までの法改正を反映しているほか、関連する通知・通達も掲載しました。使いやすさを重視し、収録法令数が広範囲で豊富です。授業や学習にぜひご活用ください。

書 名: 『学生のためのJavaScript』  
著 者:重定如彦
出版社:東京電機大学出版局   出版日:202203
ISBN:9784501557706
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

占いや数当て、マインスイーパー、落ちものパズルなどの身近なゲーム作成を通して楽しみながらJavaScriptを学ぶ。ウェブ教材による詳細な解説も提供。

書 名: 『課題解決のための情報収集術』  
著 者:河村有希絵
出版社:ディスカヴァ-・トゥエンティワン   出版日:201411
ISBN:9784799315873
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー
読み上げ機能:有り

本書では、その情報は何を解決するためのものなのかという「課題」に焦点を当てる情報収集術を、3つのステップに分け、授業形式で演習を交えながら紹介していきます。 STEP1 課題を認識し、情報収集の戦略を立てる STEP2 情報を獲得し、取捨選択する STEP3 情報を伝わりやすい形に加工する 情報は、ビジネスでの意思決定における重要な武器になります。 しかし、情報量が爆発的に増えるにしたがって、必要な情報へ的確にアクセスするのは難しくなるばかり。情報収集術は、絶対的な正解のない激動の21世紀を生き抜くために必須のスキルです。 本書は、パラパラと読んでなんとなく賢くなった気がして終わり、という本ではありません。 明日から実践するためのテキストです。 ぜひ、あなたも生徒の1人になり、自分で考え、手を動かして授業に参加してください。

書 名: 『みんなで取り組む災害時の保健・医療・福祉活動』  
著 者:國井修 尾島俊之【編】 石井美恵子【編集協力】
出版社:南山堂   出版日:202203
ISBN:9784525184810
部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

災害大国である日本では,以前より医療支援の充実を図ってきた.2011年に起こった東日本大震災では公衆衛生支援が注目され,本書の前身にあたる『災害時の公衆衛生』を出版し好評を得た. しかし,その後,世界規模で災害が起こっており,日本でも熊本地震や千葉県の台風など大規模な災害が頻発している.この先もさらなる災害が起こることは予想される. 本書では,災害・緊急事態での公衆衛生支援について,第一線で活動している専門家や実践家の知識と経験をまとめた.これから起こりうる災害・緊急事態を想定した備えや対策のための指針となる一冊.

書 名: 『みるみるつながる仏像図鑑 : 流れや関係が見えるから、歴史や仏教がわかる、何より「仏像」がもっとわかる!』  
著 者:三宅久雄【監修】
出版社:誠文堂新光社   出版日:201906
ISBN:9784416518472
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBフィックス
読み上げ機能:不可

知りたいことがわかると仏像がますます身近になる! お寺めぐりをするうち、仏像が好きになった! すると…… 「如来と観音、見れば違うとわかるけど。わざわざ違う種類を造ったのはどうして?」 「いつの時代の仏像なのか、見てわかるようになりたいなぁ」 「そもそも、なぜ仏像が必要なの?」 等々……興味を持つと、疑問や知りたいことあれこれ浮かんでくるものです。 そんな「仏像好き」の「なぜ?」「なに?」に応えようと、仏像にまつわることを、いろんな角度から探ってみました。 すると、仏像を中心に、日本という国との関係、近隣諸国との関係、世情との関係、時代を生きた人々の思いとの関係等々……様々なつながりが見えてきました。 そして、「だから、この仏像に心惹かれるんだな」と、自分とのつながりも見えてきたり。 そう、仏像がどんどん身近になってきたのです。 本書を通じて紹介する仏像は、大小のイラストを合わせて約200。 紹介される機会の少ない、室町、安土桃山、江戸時代の仏像にもスポットをあてています。 古代から近代にいたる多種多様な仏像を通じて、仏像の新たな魅力を、ぜひ堪能してください!

書 名: 『ミュージアムの教科書 : 深化する博物館と美術館』  
著 者:暮沢 剛巳
出版社:青弓社   出版日:202205
ISBN:9784787274458
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー
読み上げ機能:有り

近年、美術館では、絵画や彫刻だけでなく、アニメ、ファッション、デザインなど、様々な展覧会が開かれて、コロナ禍でもオンライン展示などを駆使して発信を続けている。そもそも、ミュージアムとはいかなる存在で、どのように社会にメッセージを送ってきたのだろうか。 ルーヴル美術館、万国博覧会、MoMA、ヴィクトリア&アルバート博物館、東京国立博物館、日本民藝館、セゾン美術館、森美術館、アイヌ民族博物館――国内外の重要なミュージアムや展示をピックアップして、各館の歩みや社会的な役割を丁寧に解説する。 様々なケーススタディーを通して、ミュージアムの思想や社会的な機能はもちろん、ミュージアムが内包する政治性、グローバリゼーションとの関わりを検証して、メディアとしてのミュージアムの可能性を描き出す

書 名: 『マンガでわかる落語 : 古典落語のあらすじ、寄席の楽しみ方が一目瞭然!』  
著 者:春風亭昇吉【著】 谷端実【マンガ】
出版社:誠文堂新光社   出版日:202002
ISBN:9784416619049
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBフィックス
読み上げ機能:不可

東大出身落語家が解説! この本を読んでから寄席に行けば、落語が120%楽しめる! 若い世代からビジネスパーソンまで、人気のエンターテイメントとなっている落語。 ひとりで多くの登場人物を演じわける落語は、落語家の話術からコミュニケーションのスキルを学べるとあって、趣味としてだけでなく教養としても注目されています。 聞く側に想像力や考える力が求めらることもあり、演者とお客さんが双方で場をつくりあげるライブ感も魅力のひとつです。 とはいえ噺の難しさや“寄席”のマナーの無知などから、ハードルが高いと感じている人も多いはず。 そこで、寄席の楽しみ方、古典落語のあらすじなど、はじめて落語を聞く予習に最適な“落語の楽しみ方”を、東大出身初の落語家である春風亭昇吉さんが解説。 落語の圧倒的な知識と噺家の経験値から繰り出される独自の解説で、楽しみながら落語の世界を理解できます。 落語は噺の内容やオチがわかっていても(映画でいうネタバレ)楽しめる芸能であり、むしろ内容を理解していたほうが、噺家による演出や展開の違いがわかり、深く堪能することができるもの。 この本を読んでから寄席に行けば、落語が120%楽しめる、知識ゼロからの落語指南書です。

書 名: 『マンガでわかる日本料理の常識 : 日本の食文化の原点となぜ?がひと目でわかる』  
著 者:長島博【監修】 大崎メグミ【イラスト】
出版社:誠文堂新光社   出版日:202104
ISBN:9784416520864
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBフィックス
読み上げ機能:不可

麹菌は世界最古のバイオ? 口づけ器は日本だけ? 台所の語源は? 日本の自然・風土や民俗、科学、歴史の視点で、食文化の原点から日本料理をひもとき、なぜ? という疑問にマンガやイラストも交えて解説します。 日本料理に関わる人、根拠や背景を知りたい人、日本の食文化について知りたい人、必見の書籍です。

書 名: 『マンガでわかる考古遺跡発掘ワーク・マニュアル』  
著 者:今井しょうこ【著】 植田真【監修】
出版社:創元社   出版日:202109
ISBN:9784422201665
部分印刷・DL:可能 フォーマット:EPUBフィックス
読み上げ機能:不可

発掘する人になるには 発掘というお仕事 日々、発見の喜びと人々の情熱と生命力にあふれています!


30 ページ