電子書籍閲覧サービス 分野別資料一覧(詳細)

一般向けトップページ 分野別資料一覧(詳細)

電子書籍分野別表紙一覧  分野: すべて

[分野別詳細一覧表示ページへ]

3007 件中 10 件表示します。
すべて
事典・辞典資料
図鑑資料
文学関係資料
学び関連資料
仕事関連資料
就職関連資料
資格試験関連資料
健康関連資料
マンガ学習関連資料
ICT関連資料
プログラミング関連資料
災害・防災関係資料
ロボット関連資料
人工知能関連資料
子育て関連資料
教職
読み上げ機能可能資料
アクセスランキング

191 ページ

書 名: 『実用性抜群! 基礎が身につくコンパクト詰碁180』 囲碁人文庫シリーズ 
著 者:大橋拓文
出版社:マイナビ出版   出版日:201909
ISBN:9784839970697
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『囲碁・トップ棋士4人による打碁詳解』 囲碁人ブックス 
著 者:彦坂直人
出版社:マイナビ出版   出版日:201911
ISBN:9784839971205
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『将棋 初段の常識手筋』 マイナビ将棋BOOKS 
著 者:及川拓馬
出版社:マイナビ出版   出版日:201912
ISBN:9784839971267
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

本書は将棋世界付録で大好評を博した及川拓馬六段の「初段 常識の手筋」、「初段 常識の手筋2」に新題を追加して書籍化したものです。初段になるための近道はとにかくたくさんの手筋を覚えることだと言われますが、本書にはまさにタイトルのとおり、有段者になるための必修手筋が網羅されています。その質の高さは付録の評判で実証済み。書籍化にあたっては解説もより読みやすいように書き直しています。本書で将棋の基本手筋を完全にマスターしてください。

書 名: 『物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術』 こんな写真が撮れるのか!シリーズ 
著 者:別所隆弘
出版社:インプレス   出版日:201901
ISBN:9784295005483
部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『こういう写真てどう撮るの?』 上達やくそくBOOK 
著 者:森下えみこ【著・イラスト】
出版社:インプレス   出版日:201911
ISBN:9784295007494
部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

書 名: 『教師をめざす学びのハンドブック : 教職入門から教職実践演習まで』  
著 者:木村裕
出版社:かもがわ出版   出版日:201904
ISBN:9784780310214
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

教師をめざす学生のために作られた、大学の4年間を通して学ぶことができ、現場に出ても振り返りの支えとなる新しいテキスト。

書 名: 『「無言館」の庭から』  
著 者:窪島誠一郎
出版社:かもがわ出版   出版日:202003
ISBN:9784780310818
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

「無言館」の館主が、日々折々に、「自分は戦没画学生が託した戦後日本を実現しえたのか」答えを探しあぐねつつ思索を重ねるアンソロジィ。

書 名: 『基礎からわかる 自動車エンジンのモデルベースト制御』  
著 者:金子成彦【監修】
出版社:コロナ社   出版日:201902
ISBN:9784339046618
部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

本書ではエンジンの制御モデルの構築手法から,そのモデルを利用した制御システムの構築手法を解説しており,モデルベースト制御の基本形が構築できるようになることを目指している。実エンジンへの適用事例も紹介している。

書 名: 『建設技術者を目指す人のための防災工学』  
著 者:安田進
出版社:コロナ社   出版日:201901
ISBN:9784339052633
部分印刷・DL:不可 フォーマット:PDF
読み上げ機能:不可

建設技術者を目指す人が最低限必要な防災工学の知識を学べるよう,地域防災計画等でおもな災害対象の、地震災害、風水害、火山災害などの自然災害について,基礎的な知識から災害の予測・対策方法まで具体的な事例を交えて解説した。

書 名: 『QRコードの奇跡 : モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ』  
著 者:小川進
出版社:東洋経済新報社   出版日:202002
ISBN:9784492534199
部分印刷・DL:不可 フォーマット:EPUBリフロー
読み上げ機能:有り

トヨタの生産現場、デンソーでの研究開発、ユーザーによる新しい用途開発、そして、世界中のスマートフォンへ。日本発で国際標準になった稀有なイノベーション、50年の記録。


191 ページ