






| [分野別詳細一覧表示ページへ] |
129 ページ |
|
書 名:
『里山・里海暮らし図鑑 : いまに活かす昭和の知恵』
著 者:養父志乃夫 出版社:柏書房 出版日:201206 ISBN:9784760141180 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
東日本大震災で原子力エネルギーの安全神話が崩壊し、身の丈にあった暮らしの術が見直される時代が到来した。激変する社会において、燃料や食料、水といった生活必需品をどうやって確保したらよいのか? 持続可能な生活を取り戻し、次代につないでいくために、先人に学ぶべき古くて新しい知恵を探る。北海道から南西諸島におよぶフィールドワークで収集した貴重なビジュアル資料1200点を収録した、SDGs時代の新スタンダード図鑑。
|
書 名:
『赤い鳥事典』
著 者:赤い鳥事典編集委員会【編】 出版社:柏書房 出版日:201808 ISBN:9784760149414 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
わが国の児童文学のみならず、日本文学全般に大きな影響を与えてきた雑誌『赤い鳥』。本書はその創刊100周年を記念し、『赤い鳥』にまつわるあらゆるテーマを7部構成で配列し、総勢178人の執筆陣が存分にその魅力を展開する初の総合事典である。『赤い鳥』ゆかりの記念館、文学館、図書館、音楽館などの情報も多数掲載し、カラー口絵、充実の索引を完備。子どもの文化に関心のあるすべての人に豊かな知見を与えてくれる一冊。
|
書 名:
『環境史事典 トピックス 2007-2018』
著 者:日外アソシエーツ【編】 出版社:日外アソシエーツ 出版日:201906 ISBN:9784816927799 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
世界規模で取り組まれている環境問題、そして福島第一原発事故のその後。2007年から2018年まで、2294件のトピックスを年月日順に掲載。環境問題の主要120キーワードから引ける「キーワード索引」と、都道府県、国・地域別にひける「地域別索引」付き。
|
書 名:
『漢字語源語義辞典』
著 者:加納喜光 出版社:東京堂出版 出版日:201409 ISBN:9784490108521 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
日常生活で知っておきたい漢字、「常用漢字+人名用漢字」約3000字の由来について徹底追究。他の辞典にはないイメージで漢字を完全理解するためのメソッドで、漢字が本来持つ音から、語源(由来)や語義(意味)を解く。中国古典での初出例も豊富。先学諸説を比較検討しながら、漢字の本義をあますところなく伝える。部首、音訓、画数検索はもとより、英語でも引ける至便な索引付載。
|
書 名:
『新訂版 数学用語英和辞典 : 和英索引付き』
著 者:蟹江幸博【編】 出版社:近代科学社 出版日:202011 ISBN:9784764906242 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
本書は,2013年に刊行した『数学用語 英和辞典』の増補版である。いま社会的に必要とされている統計学やデータサイエンス系の用語を大幅に追加し,全体では数学・数学史・数学教育・応用数学・情報/離散数学・統計学・保険数学・経済数学などの分野で用いられる数学用語を網羅した。 また,数学者を中心とする著名学者についても,現役のキーパーソンまで含めて総計千百名以上を掲載。さらに,新たに英-和見出しを反転させた和-英索引を付け,日本語から数学用語を引くことも可能にした。
|
書 名:
『日本人物レファレンス事典 : 医学・医療・福祉篇』
著 者:日外アソシエーツ【編】 出版社:日外アソシエーツ 出版日:201903 ISBN:9784816927683 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
古代から現代まで、日本の医学・医療・福祉分野の人物を調査する基礎ツール。日本の医学・医療・福祉分野の人物がどの事典にどんな見出しで掲載されているかがわかる。医薬の知識を日本に伝えた渡来人、飢饉の困窮者や孤児を救済した慈善家、藩医・開業医、近現代の医療・福祉関係者など16,982人、事典項目のべ54,975件を収録。433種622冊の人名事典・百科事典・歴史事典・地域別事典等を調査。各事典での人名表記、読み、生没年を示した。
|
書 名:
『子どもの権利ガイドブック 第2版』
著 者:日本弁護士連合会子どもの権利委員会【編著】 出版社:明石書店 出版日:201706 ISBN:9784750345284 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
子どもの権利について網羅した唯一のガイドブック。教育基本法、少年法、児童福祉法、児童虐待防止法等の法改正、さらに、新しく制定されたいじめ防止対策推進法にも対応した待望の第2版。専門家、支援者だけでなく、子どもに関わるすべての人のために──。
|
書 名:
『音の表現辞典』
著 者:中村明 出版社:東京堂出版 出版日:201706 ISBN:9784490108910 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
耳に聞こえる物理的な現象としての「音」のほか、聞こえるように感じる心理的なイメージをも含め、近現代の文学作品から取り上げた日本語表現を、人の発する「音声」、ニュアンスを含む「口調」、人や動物や物体が発する音の「音響」に分けて、各章でテーマごとに優れた用例を示して解説。文章表現に役立つ豊富な用例から作家たちはどのように微妙な「音」のニュアンスを表現してきたのか、その発想が分かる辞典。
|
書 名:
『勘違い慣用表現の辞典』
著 者:西谷裕子【編】 出版社:東京堂出版 出版日:201602 ISBN:9784490108743 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
読みや意味を、いつのまにか勘違いして覚え、何気なく使ってしまいがちな慣用句。たとえば、「金(かね)の草鞋」「間髪(かんはつ)を入れず」と読むのであり、「きんの草鞋」「「かんぱつを入れず」は誤り。慣用表現として使われている言葉の言い間違いや勘違いを多数収録するとともに、言葉の成り立ちなども解説。慣用句の正しい書き方・読み方・使い方が身につく1冊。
|
書 名:
『日本語 描写の辞典』
著 者:中村明 出版社:東京堂出版 出版日:201601 ISBN:9784490108736 部分印刷・DL:可能 フォーマット:PDF 読み上げ機能:不可 |
日本の近現代文学の作品から名描写と思われる一節を抜粋、そのエッセンスを文例として掲げ、それぞれの文章における注目すべき表現上のポイントを指摘した辞典。「もの・こと(自然描写)」「ひと(人物描写)」「こころ(心理描写)」の三つに分類し、「空」「山」「海」「表情」「眼」「喜」「怒」「驚]などのトピックで整理した。名作の名文とそのポイント解説を読むことで、読者の文章表現を磨くヒント集。
129 ページ |