*   近現代 (きんげんだい)  

開国(かいこく)をした日本は、色々(いろいろ)なことを西洋(せいよう)から()()れて、(いそ)いでほかの(くに)()いつこうとしました。地図(ちず)(つく)(かた)もその一つです。しかし、(ひと)生活(せいかつ)もそうですが、(きゅう)(すべ)ては()えられません。明治(めいじ)最初(さいしょ)に作られた地図は、伊能(いのう)(ただ)(たか)たちが江戸(えど)()わりに作った地図を(もと)にしていました。それから、(いろ)(あざ)やかなフランス(しき)三角(さんかく)測量(そくりょう)(くろ)一色(いっしょく)のドイツ式を取り入れ、現在(げんざい)使(つか)われているような地図の基本(きほん)地形図(ちけいず)ができました。

元々(もともと)(ぐん)によって作られていた地形図でしたが、現在(げんざい)では、(だれ)でも自由(じゆう)()()れられるようになっています。地形図を(もと)に、観光(かんこう)防災(ぼうさい)といった様々(さまざま)目的(もくてき)の地図、(かみ)ではないデジタルの地図まで()まれました。地図の作り方も、人が地面(じめん)(ある)いて測量(そくりょう)していた方法(ほうほう)から、飛行機(ひこうき)(そら)から、人工(じんこう)衛星(えいせい)宇宙(うちゅう)から写真(しゃしん)撮影(さつえい)して作ることもできるようになりました。きっと、二〇〇年前の伊能忠敬が見れば、(おどろ)くことでしょう。これから二〇〇年後の地図は、そこに(えが)かれる徳島(とくしま)は、どんな姿(すがた)をしているでしょうか。

地形図(ちけいず)地図(ちず)基本(きほん)

 地図には様々(さまざま)種類(しゅるい)がありますが、すべての地図の基本となる(もっと)重要(じゅうよう)な図が地形図です。

 地形図は、地形(ちけい)地表(ちひょう)のようすを(あらわ)すことを目的(もくてき)に、土地(とち)起伏(きふく)等高線(とうこうせん)で、土地の利用(りよう)状況(じょうきょう)地図(ちず)記号(きごう)などを(もち)いて(しめ)しています。

 元々(もともと)は、(ぐん)西南(せいなん)戦争(せんそう)において土地(とち)情報(じょうほう)把握(はあく)する必要性(ひつようせい)(かん)じ作り始めた地形図でしたが、その(ころ)の地形図には1821年に伊能(いのう)(ただ)(たか)らによって作られた『大日本(だいにほん)沿海(えんかい)輿地(よち)全図(ぜんず)』が利用(りよう)されていました。

その後、より詳細(しょうさい)な地形図を作るために、フランスやドイツに学び、三角測量(そくりょう)など現代的(げんだいてき)技術(ぎじゅつ)を取り入れた地形図を作成するようになります。当時は徒歩(とほ)で測量していましたが、現在では飛行機(ひこうき)から撮影(さつえい)した空中(くうちゅう)写真(しゃしん)(もと)に、その後現地(げんち)点検(てんけん)の測量をされたのちに原図(げんず) におこされています。

さまざまな地図

 地形図のほかにも、身近(みぢか)存在(そんざい)する地図には様々な種類があります。海図(かいず)観光(かんこう)案内図(あんないず)鉄道(てつどう)路線(ろせんず)天気図(てんきず)など、ある特定(とくてい)目的(もくてき)のために情報(じょうほう)(しぼ)りまとめられた地図を『主題図(しゅだいず)』といいます。

 

~身近な主題図の例~

海図(かいず)
 船が航海(こうかい)するための安全な航路(こうろ)(しめ)した海の地図。水深(すいしん)海底(かいてい)のようす、沿岸(えんがん)の地形、灯台(とうだい)位置(いち)や光りかたなどが(しる)されている。

登山(とざん) 地図
 山の高さや登山(とざん)(どう)、山小屋やトイレの位置(いち)など、山に(のぼ)(さい)必要(ひつよう)になる情報(じょうほう)(しる)されている。山で持ち歩くための地図なので、水に強い紙で作られているものもある。

●観光案内図
 観光地(かんこうち)見所(みどころ)や、観光の際に立ち()施設(しせつ)交通(こうつう)機関(きかん)などをまとめた地図。観光地の写真(しゃしん)やイラストなどが()っていることもある。

鉄道(てつどう)路線図(ろせんず)
 電車(でんしゃ)列車(れっしゃ)が走る経路(けいろ)(えき)を記した地図。電車の()()え駅を調(しら)べるのに利用する。

天気図(てんきず)
 地図上に天候(てんこう)気温(きおん)風速(ふうそく)気圧(きあつ)変化(へんか)等を文字や記号を(もち)いて(しめ)した図。天気予報(よほう)に使用される。

住宅(じゅうたく)地図
 住宅やビルなど地図上の建物(たてもの)がすべて()っている地図。住人(じゅうにん)の名前や道路(どうろ)の広さまで()っているので、運送業(うんそうぎょう)防災用(ぼうさいよう)に使われる。

防災(ぼうさい)と地図

 防災(ぼうさい)計画(けいかく)を立てる(さい)活用(かつよう)できる地図に、『ハザードマップ』があります。

 ハザードマップとは、地震(じしん)津波(つなみ)洪水(こうずい)土砂(どしゃ)(くず)れなどの自然(しぜん)災害(さいがい)()きた(さい)被害(ひがい)範囲(はんい)程度(ていど)、また避難(ひなん)場所(ばしょ)避難(ひなん)経路(けいろ)等が記載(きさい)された地図で『防災マップ/被害(ひがい)予測図(よそくず)/被害想定図(そうていず)/リスクマップ』などとも() ばれます。
今後(こんご)起きる被害を予測することで、避難計画を立てる際に利用できます。

 他にも現在()んでいる場所の過去(かこ)の地図を調べることで、その地がかつて湿地(しっち)湖沼(こしょう)ではなかったか、弱い地盤(じばん)の土地ではないか等を調べることもできます。

 さまざまな地図を活用することで、より万全(ばんぜん)な災害への(そな)えができることでしょう。