阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第39号
阿波国三好郡東山村戸沢家文書目録

地方史研究班(徳島地方史研究会)

  金原祐樹1)・松下師一2)

《凡例》
一、本目録は、阿波学会総合学術調査の一環として、阿波国三好郡東山村戸沢家文書を収めた。
一、戸沢家文書は、三好郡増川棟木の戸沢キクエ氏の所蔵になるものであるが、1992年5月1日に三好町史編集室に寄託され、現在、三好町中央公民館で保管されている。
一、戸沢家文書は過去に何回か整理が試みられたらしく、文書群のもつ本来の原型は崩れていると考えられるが、目録作成にあたっては現秩序を尊重し、史料の配列順に通し番号をつけた。
一、目録の記載は、史料番号、表題、年月日、差出人(作成者)・宛所、史料形態・数量の順とした。
一、表題は、原則として原表題を採り、原表題のないものには、同定識別のため書出しの数文字を採ったあと( )内に文書内容を類推できる内容摘記を付した。
一、年月日も、原則として文書に記してあるものを採り、年欠文書は( )内に近世(明治改元以前)・近代の別を推定した。なお、年月日の記載が多年にわたるものは後の年をとった。
一、史料の形態は、簿冊類は、竪帳、横帳などで示し、数量は1冊、2冊で示した。また、形態表示のないものは一紙書付文書を指し、その数量は1通、2通で示した。
一、差出人(作成者)と宛所は→で示した。また、差出人(作成者)や宛所は、スペースの制約上、複数の場合は原則として筆頭人のみを記し、それ以外は他何人と略記した。
一、史料の利用にあたっては、後述の《解題(抄)》と別稿名倉論文を参照されたい。
《解題(抄)》
1、戸沢家の概略−戸沢キクエ氏への聞き取り調査より−
 戸沢キクエ家は三好町増川棟木にあり、17世紀末ごろ(当主は伝兵衛)に本家より分家し(系図参照)、近世後期(文化・文政ごろ)より棟木名を代表する盛家となったようである。とくに幕末から明治にかけての藤太と秀造の2代は、文書にも度々名をつらね、盛家の当主として家の資産の増加に尽力したのみならず、名・村の金融や行政にもかかわり、地域での信頼もあつかった。また、戸沢家は代々、浄土真宗の熱心な信者で、藤太・秀造ともに棟木名における讃岐の宝光寺の檀家のとりまとめ役をつとめている。
2、文書群の特徴
 戸沢家文書は「東山村関係」「棟木名関係」「組、相民、親族関係」といった公的な文書群と、「戸沢家の家計・家事関係」「当主・家族(個人)の関係」という私的な文書群からなりたっている。前者、後者ともに近世から明治の地域や民衆の生活・文化を知る上で興味ある史料ばかりであるが、ここではあえて4点にしぼり、簡単な解説を試みたい。
〈棟木名の基本史料―土地・戸口関係文書―〉
 言うまでもなく、近世の藩政下での民衆支配の基本史料は、検地帳など土地関係史料と、棟付帳など戸口把握関係史料であろう。戸沢家文書には検地帳はないものの「隠地」帳(257番他)や質地証文(119番他)が多くあり、支配のための土地関係史料だけでなく、民衆間の土地の移動もうかがうことができる。戸口については文化期と推定される棟付改めの下調べ提出文書断簡が多く含まれている(6番他)。また、土地については地租改正関係文書(264番他)、戸口については明治初期の戸籍調査の文書ありが(211番他)、この地域での近世から近代への支配・行政の移り変わりを考えるうえでおもしろい素材となる。
〈信仰と旅行〉
 戸沢家は熱心な真宗門徒であった。それゆえであろうか、度々全国の寺社へ参拝の旅にでかけている。ただ、そうした旅は当時のレジャーでもあったようで、寺社参拝の「往来手形」(11番他)にまじって道後温泉湯治の「手形」(14番)もみられる。だから、今回の整理にあたっては宗教・信仰と旅行を同じ分類項目とした。が、注意しておきたいのは、戸沢家は真宗で讃岐に旦那寺を持つにもかかわらず「従来手形」が、東山村の真言宗の願成寺から発行されている。近世社会の寺は信仰の対象と、支配の末端の戸口把握機関の両面があり、この場合、願成寺は後者となる。「往来手形」は宗教・信仰として分類したのではなく、旅行として同項に分類した。また、同様の観点から 『宗門改帳』 作成のための宗判関係文書(112・113番)は支配の項目に分類した。
〈戸沢藤太と手習・学問〉
 別稿の名倉論文を参照。
〈庶民の風俗〉
 文書のなかには、讃岐の商店袋(174番)や丸亀での盗難事件の訴訟文書(57番)が含まれており、当該地域が日常的に讃岐と深く交流していたことがわかる。また、大阪の三越の江戸時代の引札があり(62番)、三越の商圏が山深い棟木名にまで及んでいたことに驚かされる。他に特筆するべきものとしては、星占いの史料(151番)があった点が興味深い。

 土地・田畑証文
119 仕渡ス証文之事(五年切質地証文) 延享元年(1744)子11月16日 東山村七助■ 外3名→同村伝次郎 1通
24 五年切畠地預ケ証文之事 延享3■年(1746)11月25日 東山村預ケ主 七助■ 外5名→同村伝次郎 1通
286 安永五申年増川名開添余地帳 安永5申年(1776)  竪帳1冊
48 畠地質入ニ而借用仕銭之事 天明6年(1786)午11月 東山村増川名借り主大右衛門■→只右衛門 ※相民加判 1通
226 棟木組餘地隠地御改帳 亨和3年(1803)亥ノ閏正月  竪帳1冊
299−1 文政二年卯ノ六月廿日増川名棟木組廿日役指出シ帳 (文政元年)(1818)寅6月20日 ※年代は奥書による →五人組中 ※最後の丁に紙背文書(養子関係)あり 竪帳1冊
299−2 文化弐丑年三月三好郡東山村森林役木出来木此度相改指出帳控 文化2丑年(1805)3月 三好東山村五人組 丹右衛門 外4名 竪帳1冊
298 文政三辰年弥生吉日増川名御検地内寄指出帳 惣四郎分 慶之助分 文政四巳年(1821) 東山村御蔵百姓 林左衛門後家→美馬三好郡代地方手代中当 ※五人与の奥書あり 竪帳1冊
23 譲渡シ申畠地書之事 文政6未年(1823)11月 三好郡東山村譲主百姓 里次郎(押捺) 外6名→同村百姓与左衛門 1通
257 天保三年辰二月六日御検地餘地隠地帳 名負 伝兵衛倅分藤太 天保3年(1832)辰2月6日 藤太 竪帳1冊
10 五年切本米戻シ売渡申畠地書物之事 天保9戌年(1838)11月 三好郡東山村売主百姓幾蔵後家■外6名→同村百姓藤太 1通
37 約束之書覚(畠地請返シに付) 安政3辰年(1856)3月 東山村柳沢名貞吉■→藤太 1通
51 仕渡質入約束書之事 万延2酉年(1861)3月 柳沢名質入主百姓定吉■、大西邦太郎■→増川名藤太 1通
16 譲渡し申田地添書物之事 安政5午年(1858)10月 三好郡昼間村譲主春吉外5名→同郡東山村藤太 1通
21 五年切元米返シ申畠地書物之事 万延2年(1861)申ノ10月 東山村畠地売主百姓 銀次郎外6名→同村百姓藤太 1通
17 譲渡し申田地書物之事 文久2戌年(1862)10月 同村庄屋高木清太郎外4名→同郡東山村藤太 1通
15−1 譲渡申田事物之事 天保7申年(1836)10月 三好郡昼間村田地譲主 政蔵■ 外4名→同村春吉 1通・包紙
15−2 田地預り書物之事 文久3亥年(1863)6月 昼間村預り主 嘉十郎■ 外1名→東山村棟木藤太 1通・包紙
36 仕渡ス質物約束書之事 外1通 慶応4(1868)辰4月 東山村百姓高太郎■→同村藤太 2通
41 家証文之事 ■11月25日(近世) 売主東山村七助■ 外2名→同村伝次郎 1通
172 覚(質入地の借金一部返済) 午12月17日(近世) 昼間村 音吉→藤太 1通
45 中下畠四畝拾八歩(余地書上) 正月28日(近世) 角右衛門・広左衛門→吉太郎 1通
35 一、下上畠四畝拾弐歩(田地書抜) (近世)  一枚
52 弥九郎(弥九郎所持田畠、反高書上) (近世)  1通
72 右之通当村百姓(田地売証文ひな形) (近世) 同村庄屋大西記左衛門 1通
117 大昌中田壱畝三歩九升九合伝[ ](田地書上) (近世)  1通
150 くるま地(田反高成米成麦名負書上札) (近世)  1点
171 上納仕所実正ニ候(質地証文断簡) (近世)  1通
206 車地 一、上田八畝拾七歩名負六郎右衛門(地高、成米麦、名負書上) (近世) 六郎右衛門外一名 1通
49 譲渡申畠地書物之事 明治弐巳年(1869)11月 東山村畠地譲主百姓定吉 外7名→同村百姓藤太 1通
260−1 (こより・とじひものみ) (近代)  1点
260−2 成米六斗六升(戻金算用および受取) 亥12月3日(近世) 西昼間御取立処→藤太 1通
260−3 譲渡畠地証之事 明治5(1872)壬申11月 東村山棟木 藤本佐助 外1名→戸沢藤太 ※高木清太郎の奥書あり 1通
260−4 仕渡申畠地譲約束書之事 明治3午年(1870)4月 東山村百姓 宮吉■ 外2名→同村百姓 藤太 1通
260−5 約束書之事(質地・借銀の件) 明治3午年(1870)4月 東山村百姓 米蔵後家■ 外2名→同村 藤太 1通
260−6 譲渡申畠地証文之事 明治4未年(1871)2月10日 東村山畠地譲主百姓 米吉後家■→同村 藤太 1通
260−7 仕渡申畠地質入約束書之事 慶応3卯年(1767)12月29日 東山村畠地質入主 由岐蔵■ 外1名→同村 藤太 1通
260−8 田地質物手形書物之事 明治4年(1871)未3月21日 東山村田地質主 藤本雲蔵 外1名→同村百姓 藤太 1通
260−9 譲渡申畠地書物之事 明治3午年(1870)閏10月19日 東山村譲主百姓 佐助■ 外2名→同村百姓 藤太 1通
260−10 譲渡申畠地書物之事 明治3午年(1870)12月19日 柳沢名 宮吉■→増川名 藤太 ※庄屋奥書あり 1通
260−11 覚(名面・壱人前石数算用書上) (近世)  1通(後欠)
260−12 譲渡申畠地証文之事 明治3午年(1870)11月 東山村畠地才判請主百姓 藤本由岐蔵 外7名→同村百姓 戸沢藤太 1通
260−13 乍恐奉願上覚(譲請地の下札願) 文政4巳年(1821)正月 西山村御蔵百姓 伊兵衛→美馬・三好郡代手代 沢田林右衛門 外4名 1通
260−14 仕渡申畠地質入約束書物之事 明治元辰年(1868)12月 東山村畠地質入主 定吉■ 外2名→同村藤太殿 1通
260−15 乍恐奉願上覚(田地譲渡証文ヒナ形) 天保9(1838)戌11月 三好郡東山村譲主百姓 何右衛門 外一名→三(ママ)馬・三好郡代手代 沢田久右衛門 1通 ※奥書あり
260−16 壱ケ年切元米返売渡申畠地書物之事 安政3辰年(1856)11月 東山村畠地売主百姓勘次郎■ 外7名→同村百姓藤太 1通
260−17 半年切元米返売渡申畠地書物之事 明治3午年(1870)11月 東山村畠地売主百姓戸沢沖蔵 外7名→同村百姓戸沢藤太 1通
259 東山村増川名(先祖負請地の検地帳書抜) 明治6癸酉年(1873)3月 三好郡東山村棟木名 藤本登美■ 外2名 仮竪帳1冊 ※奥書(同村用掛兼務 高木清太郎■ 外1名→名東県参事久保断三 外1名)
13 質地証文之事 明治11戌年(1878)2月10日 地主藤本儀蔵■、証入藤本助治郎■→戸沢藤太 1通
30 質地証文之事 明治11戌年(1878)2月10日 高知県阿波国第七大区 三好郡東山村地主藤本幾蔵■→同村戸沢藤太 他1名 1通(印紙あり)
264 地券預り書之事 外4通 明治11戌年(1878)2月10日 高知県阿波国七大区三好郡東山村 戸沢藤太→地主 藤本儀蔵 作人 藤本助治郎 5通一括
32 証書謄本(地所売渡証文之事) 明治25年(1892)4月6日 売渡人藤本辰蔵(朱印)→買受人戸沢秀蔵 1通
256 地所証明願(戸沢秀蔵へ売渡に付) 明治25年(1892)4月6日 三好郡昼間村大字東山村 藤本辰蔵■→三好郡昼間村長 田村熊蔵 1通
33 地所売買ニ付登記願(附、地所売渡証文之事) 明治25年(1892)4月9日 三好郡昼間村大字東山村売渡人 藤本辰蔵(朱印) 2枚綴
243 地処売渡約定証(田、山林4筆40円にて) 明治26年(1893)1月23日 昼間村 藤川豊太 外1名 1綴
253 復約証(謄本、田、山林) 明治26年(1893)1月23日 昼間村大字東山村 戸沢秀夫→藤川豊太 1綴
254 抵当権消滅ニ付抹消ノ登記申請 明治34年(1901)4月19日 戸沢竹五郎 外2名→脇町区裁判所 1綴
250 土地抵当金円借用証 明治34年(1901)5月17日 昼間村大字東山村 戸沢茂三郎、大西和三郎 竪帳1冊
173 土地差入金子借用之証 明治34年(1901)5月28日 大字東山村借主藤本コト■外2名→大字同前戸沢秀蔵 1通
251 土地売渡証 明治35年(1902) 昼間村大字東山村 藤本久吉→石田只太郎 竪帳1冊
98 証(丈量調べに付、心得) 11月25日(近代) 高木清七郎→柳沢・増川名々伍長中 1通
18 月かた山畠三畝壱升八合庄右衛門(地券下調に付、他所書上) 11月27日(近代) [ ]丹右衛門→戸沢藤太外一名 1通
69 地券造用覚 (近代)  1通
80 一、下々下畠 壱畝拾弐歩戸沢村蔵(畠地・地代書上) (近代)  1通
108 地券至預り(造用の件) (近代)  1通
245 復約証(田、山林) (近代) 昼間村 戸沢秀夫→藤川豊太 1綴

 棟付・戸籍
88 小家放申証文之事 宝暦12年(1762)午7月20日 増川名銀兵衛■→蟻右衛門 1通
6 百姓久作事久作(棟付下調) (文化年間)  1通
7 五右衛門子久五郎(棟付下調) (文化年間)  1通
8 太兵衛弟佐六 別家仕候(棟付下調) (文化年間)  1通
9 次郎右衛門子当重兵衛(棟付下調) (文化年間)  1通
31 又三郎親孫兵衛(棟付下調) (文化年間)  1通
217 一、壱人戸沢藤太年五拾八才(棟付改め下調指出) (近世) ※合点あり 1通
263−1 宇右衛門子 佐次右衛門(棟付代続下改め) (近世後期)  1通・こより
211 一、戸沢縫三郎(戸沢・藤本家他戸籍下調) (明治初期) 戸沢縫三郎家、藤本惣吉家 他8家 2通
213 覚(藤本惣太・戸沢村蔵他戸籍下調) (近代)  1通(断簡)
238 (阿州三好郡増川人名書上) (近代)  横帳1冊

 支配・行政
230 当屋諸地入目割帳 文政元年(1818)寅9月5日 棟木組 竪帳1冊
20 家族数多御座候(散田名譲渡に付、御下札願) (文政4年)巳(1821) 東山村五人与利兵衛外5名→ 1通(前欠)
46 覚(村内難渋の者へ救助銀差出しに付、受取証) 文久元酉年(1861) 政吉■ 外6名→藤太 1通
57 持参仕居申煙草入(たばこ入盗難に付、丸亀にて犯人捜索) (近世)  1通(前後欠)
111 大西記三左衛門(庄屋以下、東山村百姓名面書上断簡) (近世)  1通(断簡)
112 宗門判(名面書上) (近世) 房吉 他6軒と2名 1通
113 宗門判賃(銀、名面書上) (近世) 藤太組 房吉組 1通
116 乍恐奉願上覚(夫死絶に付、新耕作人願の下書) (近世後期) (林左衛門後家) 1通(後欠)
263−2 当組伍長申付、勤中脇指差免候事 庚午11月(明治3年)(1870) 三好郡東山村百姓 戸沢藤太→西民政掛 1通
249 盗難届(衣類等)ひかへ 明治19年(1886)8月15日 戸沢秀蔵→池田警察暑 竪帳1冊
128 丸岡音一郎(葉書 軍事公債募集の件) 明治28年(1895)1月30日 丸岡音一郎→大字東山村増川戸沢秀蔵 外1名 1通
161 灯提定絞差許候事 明治29年(1896)2月 本社事務所(朱印)(阿波国三好郡二宮事務所) 1通
187 第二〇八号領収書 明治31年(1898)12月17日 日本赤十字社徳島支部三好郡分区委員 丸岡浪蔵■→戸沢秀蔵 1通
181 赤十字社年醵金(催告書および領収書) 明治32年(1899)12月15日 日本赤十字社徳島支部三好郡委員長 祖川豊■→正社員戸沢秀蔵 2通
133 第一六号(葉煙草耕作模範人之選定) 明治36年(1903)2月5日 昼間村農会長田村熊蔵■→戸沢秀蔵 1通
186 戸沢茂久郎(辞令・増川校舎建築工事委員) 明治44年(1911)4月1日 昼間村長 田村熊蔵■→戸沢茂久郎 1通

 年貢・諸役・地租・税
87 覚(年貢米書上) 寛政2(1790)戌12月 1通
224 名負配分書並夏秋御年貢帳 寛政3亥年(1791)11月11日 増川名 只右衛門 竪帳1冊
227 田高・畠高増麦指出シ帳 亨和3年(1803)亥ノ10月 増川棟木組 竪帳1冊
3 御歳貢帳 文化4年(1807)卯正月 泰治 竪帳1冊
289 増川名惣四郎とと平治散(薮カ)田巳ノ年願地政右衛門此度西山村貞吉へ譲度秋御年貢帳 文政3年(1820)辰ノ4月 貞吉 竪帳1冊
255 夫役楮梶覚帳 文政5年(1822)午6月8日 男山 久米左右衛門 竪帳1冊
1 三好郡東山村森林諸木安永年中御帳附木相改指出帳 文政6年(1823)未4月吉 三好郡東山村五人組和兵衛 竪帳1冊
232 御年貢取立帳 嘉永7年(1854)寅11月22日 棟木組 横帳1冊
223 足助権之進様御年貢請取通 慶応4(1868)辰6月 大瀧勝太→棟木藤太 横帳1冊
169 覚(御蔵年貢代受取) 卯11月22日(近世) 丸岡嘉之助→東山村 藤太 1通
147 一、成米(年貢受取、写) 巳11月25日(近世) 西昼間御取立所 1通
56 覚(年貢・夫役代銀受け取り) 未ノ11月(近世) 大西邦太郎■→戸沢藤太 1通
204 覚(年貢代受取、棟木藤太分) 未11月22日(近世) 宮木 1通
77 覚(年貢・夫役納入に付、願上) 未11月23日(近世) 棟木組→大西都太郎 1通
168 覚(給人足助様年貢受取) 亥6月21日(近世) 大瀧貞蔵→藤太 1通
163 証(年貢米代受取) 1月22日(近世) 上大瀧→戸沢藤太 1通
73 覚(夫役銀他諸役銀納入目銀) 11月16日(近世) 棟木組→広左衛門 1通
105 覚(年貢算用、代銀書上) 12月10日(近世)  1通
58 覚(米上納の書上) (近世)  1通
76 覚(東山名組諸造用、米・銀受取の件) (近世) 藤高益五郎→戸沢藤太 1通
100 □四斗六升九合五勺四才(年貢算用書断簡) (近世)  1通(断簡)
101 八百九匁五分(年貢に付、代銀書上) (近世)  1通
102 年貢(夫・高・水代銀書上) (近世)  1点
106 覚(棟木不足分銀銭書上) (近世)  1通
208 覚(給人への歩銀・名面書上) (近世) 村蔵 外26名 1通(一部欠)
209 弐斗壱升七合四勺八才(年貢・諸費、名面書上) (近世) 儀右衛門、政吉 1通
210−1 一、覚(午冬年貢・諸費算用) (近世) 棟木与
  −2 二、覚(午夏年貢・諸費算用) (近世) 棟木与 2通
212 覚(高・家など代銀算用) (近世) 谷作 1通
214 覚(年貢算用) (近世)  1通
216 網蔵様二匁受取(年貢関係帳面のフセンか) (近世)  1点
263−8 年貢不足(年貢不足の金額および名面書上) (近世)  1通
266−1 覚 多賀様(給人夫銀書上) (近世) 房吉 外15名 1通
269 覚(年貫・名面書上) (近世) 信次郎 外15名 二通
71 覚(年貢・夫銀納入目録) 明治3(1870)午11月25日 棟木与→大西邦太郎 1通
107 棟木組(年貢書上) 明治4年(1871)6月21日 年番伍長→藤太 1通
234 井組御年貢帳 明治4未年(1871)6月 伍長 藤本房吉 横冊1点
231 壬申冬貢米銭約名面帳 酉1月20日限(明治6年)(1873) 棟名 戸澤藤太、用掛処 竪帳1冊
233 御寄講名面 明治12年(1879)夘12月 棟木組 横冊1点
64 (納税受取証) 明治24・25年(1891・92) 徳島県三好郡昼間村助役丸岡浪蔵■→戸沢秀蔵 9通(印紙3点)
194 金九銭八[ ](税差戻金の領収証) 明治31年(1898) 昼間村長 丸岡浪蔵■、戸沢秀蔵 1通
140 第一〇一二八号(畑租・郡村宅地租・雑地祖領収証) 明治32年(1899)11月14日 昼間村収入役田岡貞市■→戸沢秀蔵 1通
167 明治三十二年度下半期分村税・県税(領収証) 明治32年(1899)11月14日 三好郡昼間村収入役田岡貞市■→三好郡昼間村戸沢秀蔵 2通
279 領収証書(租税) 明治33年(1900)1月15日 三好郡昼間村収入役田岡貞市■→三好郡昼間村戸沢秀夫 1通
132 領収証書・第五二三号(明治三十四年度三期分田租) 明治34年(1901)1月14日 三好郡昼間村収入役田岡貞市■→三好郡昼間村戸沢秀蔵 1通
129−1 領収書・第一〇七一号(明治三十四年度上半期分村税) 明治34年(1901)5月3日 三好郡昼間村収入役川野長吉■→三好郡昼間村戸沢秀蔵 1通
129−2 領収書・第四九二号(明治三十四年度上半期分県税) 明治34年(1901)5月3日 三好郡昼間村収入役川野長吉■→三好郡昼間村戸沢秀蔵 1通
137 第一二号(田租荒地免租により過納下戻) 明治34年(1901)2月8日 昼間村役場■→戸沢秀蔵 1通
134 第五二号(地租受領証) 外1通  明治39年(1906)3月17日 三好郡昼間村収入役藤川伊蔵■→戸沢秀蔵 2通
103 証(年貢算用目録) 戌2月8日(近代) 高木→戸沢藤太 1通

 家政・家事および家計
203 阿波淡路銀札 享保15年(1730)庚戌暦 魚屋■、寺沢■ 4点
192 天明六年午ノ九月十九日(金子・名面書上) 天明6年(1786)午9月19日 1通
145−1 覚(かや、数量名面書上) (近世) 1通
145−2 藩札(銀□匁) 寛政5丑年(1793) 2枚
228 獻 料理献立集抜書(婚礼之献立) 寛政10午歳(1798)弥生下旬 東山邑棟木 鶴吉 横帳1冊
118 通(金子預り証文) 天保5(1834)午11月7日 辻東屋嘉蔵■→棟木直郎 1通
263−3 覚(金子借用証文) 辰3月(近世) 昼間村 丸岡嘉之助 →東山村棟木 藤太 1通
263−4 煙草仕切覚 寅8月5日(近世) 江戸屋 □兵衛■→棟木 広左衛門 1通
263−5 一、米壱石五斗ニ付(米麦借り算用の件) 正月28日(近世) 敷地 小三郎→藤太 1通
263−6 覚(成麦書上) 辰6月26日(近世) 西御取立所→藤太 1通
263−7 〆八拾三匁(銀子出入書上) 寅8月5日(近世) 江戸屋□兵衛■→棟木 広左衛門 1通(前欠)
263−9 覚(借金・利足の書上) 弘化5(1848)申正月 東屋 嘉蔵■→棟木、藤太 1通
39 覚(借金証文) 文久2戌年(1862)2月 藤川伝太郎■→東山村藤太 1通
74 覚(手形他代銀受取) 子11月28日(近世) 大西邦太郎→棟木組 1通
47 金拾四両弐歩(相渡申代銀書上) 卯12月27日(近世) 大西起惣右衛門→藤太 1通
270 煙草仕切(煙草売買の件) 巳7月7日(近世) 金比羅 吉本屋利助→増川 廣右衛門 1通
120 覚(銀札請取) 巳11月24日(近世) 昼間貞吉→棟木 宗次郎 1通
84 畑処御口上覚(代銀支配の件) 午閏正月11日(近世) 後兵衛■→棟木広左衛門 1通
148 音吉引金(音吉引金受取) 未5月18日(近世) 大和屋直兵衛■→鶴蔵 外1名 1通
266−2 一、銀札八匁(包紙のみ) (近世) 棟木 藤太 1点
266−3 一、入 坂吉(入銀・名面書上) 酉年(近世) 坂吉 外12名 1点
92 証(代銀受取) 酉6月13日(近世) 高木清七郎→戸沢藤太 1通
170 覚(籾書上) 酉11月3日(近世)  1通
122 一、同壱〆弐百六匁 佐六(去酉秋御□□請取) 戌3月11日(近世) 水田徳右衛門代悦蔵■→大西奇(ママ)左衛門 1通(前欠)
43 覚(亥4月分受取り) 戌11月2日(近世) 喜兵衛→棟木藤太 1通
99 覚(代銀書上) 正月日(近世) 棟木藤太→中尾亀太郎 1通
205 覚(地元米代金受取) 3月22日(近世) 音吉→鶴蔵 外1名 1通
85 証(藍代銀支払残高の件) 閏8月15日(近世) 棟木藤太→弥尾八 1通 
86 証(藍代銀支払残高の件) 閏8月15日(近世) 棟木藤太→弥尾八 1通
89 覚(行着に付、銭受取要請) 11月16日(近世) [ ]名忠蔵組→増川広蔵 1通
146 覚(金銭受取) 12月22日(近世) 辰蔵→藤太 1通
267 以手紙得御意(銀子支払日延願) 12月26日(近世) 敷じ 浅之丈→棟木 藤太 1通
19 □月九日 一、同十三丸 吉田屋幸助(諸横帳新簡) (近世)  1点
22 引がね付(勝手諸道具書上) (近世)  1点(前欠)
29 覚(銀札書上げ) (近世) 路木与→むねき広左衛門 1通
34 進上駕代 (近世) 稲村久太夫→阿州藤太 1枚
40 一、百五拾四匁(銀子書上げ) (近世)  1通
42 覚(銀子書上げ) (近世)  1通
44 鉄砲注文之覚 (近世)  1通
59 覚(8月・10月買物書上) (近世)  1通
60 覚(札・代銀・名面書上) (近世)  1通
62 呉服物一式(引き札) (近世) 大坂かうらい橋一丁目堺筋東エ入ル所 三井えちこや 1通(木版)
65 一、六拾三匁政吉(銀子書上) (近世)  1通
68 一、三匁 村蔵(銀子書上) (近世)  1通
75 覚(銀子書上) (近世)  1通
83 辰蔵(名面書上断簡) (近世)  1通(断簡)
93 生蝋巻掛 (近世) 筑前博多下洲崎町網屋コト大塚嘉平 封筒1点
96 増川棟木(御世話人名面書上) (近世)  1通
97 三匁村蔵殿(銀・名面書上) (近世)  1通
109 覚(金銭算用書上) (近世)  1通
110 一、拾壱匁六分(金銭名面書上) (近世)  1通
114 金(ママ)札百弐拾八匁四分相定(銀札出入書上) (近世) 三蔵 外  1通
166 一、弐百七匁林左衛門(代銀・名面書上、断簡) (近世)  1点
201 して壱本同壱間半同五尺二寸(諸材木書上) (近世)  1通
207 壱斗五升壱合七勺勘次郎(米・金・名面書上) (近世) 勘次郎 外14名 1通
215 寄進(銀・名面書上、後欠) (近世) 房吉 外2名 1点
218 一、五升六勺三蔵(米代銀書上げ) (近世)  1枚
219 一、四升六合(代銀書上げ) (近世)  1通
268 証(代銀算用) (近世)  1点
283 覚(谷組、銀算用書上、外1通) (近世) 谷組 2点
288 一、堂森壱ケ処増川名(諸木書上帳) (近世)  竪帳1冊
雑−3 証 一、大竹(書簡、断簡) (近世)  1点
66 覚(代銀書上) 明治3午年(1870)  1通
264 地券預り書之事 外4通 明治11戌年(1878)2月10日 高知県阿波国七大区三好郡東山村 戸沢藤太→地主 藤本儀蔵 作人 藤本助治郎 5通一括
78 明治十五年中貸付金高御届 明治16年(1883) 那珂郡五條村金関弓次(朱印)→那珂政所郡長三橋[ ] 2通つづき
241 萬日記控帳 明治31年正月 戸沢氏 横帳1冊
235 十七忌香料帳 明治31年(1898)3月7日 横帳1冊
221 萬日記帳(大福集) 明治32歳(1899)正月吉日  横帳1冊
197 金子借用証文 明治32年(1899)11月6日 三好郡昼間村大字東山村借主 長岡粂三郎■→同郡同字戸沢杢太郎 1通
198 金子請取証 明治34年(1901)2月17日 三好郡箸蔵村大字州津村 小島文平■→同郡昼間村大字東山村 戸沢茂久郎 1通
229 萬日記帳 明治34歳(1901) 大福帳 横半帳1冊
220 葉煙草耕作許可証 明治35年(1902) 戸沢秀蔵 1通
280 金子請取証 明治36年(1903)11月30日 三好郡昼間村大字東山村中川丈吉■→同付戸沢茂久郎 1通
178 弁済証 明治36年(1903)12月17日 三好郡昼間村大字東山村 中川文吉■→同郡同村同大字 戸沢茂久郎 1通(印紙2点)
雑−5 登記済入(封筒のみ) 明治38年(1905)5月8日  1点
222 萬日記帳(大福集帳) 明治39歳(1906) 戸澤氏 横帳1冊
180 キ(代金受取証) (明治)40年5月12日 北や■→戸沢茂久郎 1通
196 金子借用証 明治41年(1908) 三好郡昼間村大字東山村借主 中川安蔵■ 外1名→同村大字同村戸沢直沢 1通(印紙あり)
236 御香料帳 明治29年(1896)旧10月29日  横帳1冊
239 (頼母子講帳) 明治41年(1908)より  横帳1冊
183 金子借用契約書 明治44年(1911)5月5日 三好郡昼間村大字東山村石田久吉■→同村戸沢茂久郎外1名 1通
185 葉煙草アヤマリ証 明治44年(1911)旧5月22日 石田久吉(拇印)→石田角太郎 1通
184 金子借用之証 明治44年(1911)7月1日 三好郡昼間村大字東山村福田永蔵■→同郡同村 藤本登 1通
38 覚(新金に引替に付) 戌12月14日(近代) 善助■→棟木藤太 1通
162 証(薪代算用) 旧3月29日(近代) 東森蔵→棟木藤太郎 1通
90 証(金銭算用書上) 旧5月23日(近代) 棟木戸沢藤太→森蔵 1通
182 証(糯米・白米代金領収) 4月16日(近代) 大坪水車■(讃岐三豊郡財田村米穀商大坪弥三郎)→上様 1通
115 証(銀札を新円に両替) 6月4日(近代) 高木清太郎→戸沢藤太 1通
193 証(大竹浜出に付代金約束) 9月17日(近代) 松原七造→戸沢秀蔵 1通
154 証(金銭書上) 11月11日(近代) 仲買人丸山小次郎→戸沢秀蔵 1通
130−1 阿波淡路銀札 (近世) 魚屋■ 寺沢■ 5点
130−2 大字東山村 戸沢秀蔵殿(封筒のみ) 旧11月9日 大字昼間村大瀧半三郎 外1名→大字東山村戸沢秀蔵 1点
50 十二月十七日(金額名面書上) (近代)  1点
67 一、八拾銭 戸沢直蔵(金銭書上) (近代)  1通(前欠)
82 御持用位立(包紙のみ) (近代)  1通
91 記(銀札引換に付、目録) (近代)  1通
94 覚(金銀書上) (近代)  1通(断簡)
135 一、壱銭直蔵(断簡・銭名面書上) (近代) 直蔵 外3名 1通
136 証(一人前1円30銭5厘入会名面書上) (近代) 関口角蔵 外22名の名前あり 1通
142 証(入金書上) (近代) 1通(2枚)
143 証(入金書上) (近代) 1通
153 一人前壱円七十四銭五分(入金人名書上) (近代)  1通
155 記(木炭・炭運賃精算) (近代)  1通
156 今滝亀蔵(人名書上(講カ)) (近代)  1通
157 証(金銭・名面書上) (近代) 藤本豊蔵 外9名 1通
158 証(講に関する名面書上) (近代) 藤本浦蔵 外26名 1通
159 喜藤貞平(講に関する名面書上) (近代) 秋本平次郎 外20名 1通
174 千金丹並ニ諸製薬入 (近代) 讃岐国綾歌郡造田村調剤本舗 桑島梅寿堂 袋1点
175 藤田浅蔵(借金証文断簡) (近代) 藤田浅蔵→戸沢茂久郎 1通
176 壱人前ニ付金壱円四拾銭戸沢杢蔵 (近代)  1点
179 戸沢(田地・石数・代金書上) (近代)  1通
189 御配(ママ)儀(銀札七匁・包紙のみ) (近代) 戸沢森蔵 1点
199 どくけし(薬袋) (近代) 薬種吟味調合所 田中永寿軒 1点
200 講金受取之証(登記に関して) (近代) 三好郡昼間村大字東山村 藤田浅蔵■ 外1名→同郡同村大字同村 戸沢茂久郎 1通
240 (衣服代金書上) (近代) 東山増川 戸沢秀輔 横帳1冊
188−1 効能(痔薬の包紙) (近代) 阿波徳島西新町元免許町 郡栄伍 外 1点
188−2 三上於菟吉作炎の空(120. 121)(新聞連載小説スクラップ) 昭和2年4月4・5日(1927) 大阪毎日新聞 2点

戸沢家系図(抄)
  伝兵衛 分家初代 寛文11年(1671)〜正徳4年(1714)3月29日 ※伝次郎ともあり
   |
  有右衛門 宝永元年(1704)〜安永5年(1776)6月28日
   |
  只右衛門 享保13年(1728)〜享和元年(1801)8月4日
   |
  広右衛門 (養子:分家泰次長男)〜文政11年(1828)11月10日
   |
  藤  太 文化14年(1817)〜明治15年(1882)3月7日 ※統太ともあり
   |
  秀  造 (養子:同村三枝試之吉三男)
   |  天保14年(1843)〜大正4年(1922)9月1日 ※秀輔、英夫、秀蔵ともあり
  竹五郎 (養子:戸沢茂久郎弟)明治3年(1870)〜昭和6年(1931)11月28日
   |
  繁  雄 〜昭和48年(1973)12月28日
    妻キクエ

     出典:笠井 正 作成「戸沢家系図」(1992年6月)より


信仰・巡礼・旅行
11 往来手形之事(四国修行に付、清兵衛・まつ・なミの手形) 文化2丑年(1805)2月6日 旦郡寺阿州三好郡東山村願成寺■ 同郡同村庄屋大西喜三左衛門■→国々御番所衆中様 村々御役人衆中様 1通・包紙
14 従来手形之事(予州道後入湯に付、阿州三好郡東山村百姓広左衛門手形) 文化8酉年(1811)3月21日 三好郡東山村庄屋内田武左衛門■ 同村願成寺■→所々御番所様 村々庄屋衆中様 1通
27 往来手形之事(広左衛門4名・四国辺路に付) 文政10亥年(1827)正月5日 檀那寺阿州三好郡東山村願成寺■ 同村庄屋大西記三左衛門■→国々御番所衆中様 村々御役人衆中様 1通・包紙
28 往来手形之事(広左衛門外2名・四国辺路に付) 文政10亥年(1827)正月5日 檀那寺阿州三好郡東山村願成寺■ 同村庄屋大西記三左衛門■→国々御番所衆中様 村々御役人衆中様 1通・包紙
25 覚(四国辺路に付、通行切手) 天保15辰年(1844)正月6日 三間勝蔵、馬宮半左衛門■→阿州処々御番人中 同在々庄屋共方 1通・包紙
26 往来手形之事(阿州三好郡東山村藤太外5名、四国辺路に付) 天保15年(1844)辰正月11日 阿州三郡東山村与頭庄屋 大西記三左衛門■ 外→御国々御番所様 村々御役人衆中 1通・包紙
79 覚(神楽料神納の件) 申10月12日(近世) 西村右膳大夫■→棟木名御世話人善右衛門様・藤太 1通(木版)
4 四国偏礼(四国八十八ケ所巡礼絵図)(近世) 1枚(木版)
5 防州岩国片側町(錦帯橋風景画) (近世) 二塩屋判兵衛→ 1枚(木版)
53 秩父独案内(多色刷り絵図) (近世) 橋本徳瓶画 江戸両国吉川町書房大黒屋平吉板 1点
54 道中記道法附(引き札) (近世) 京三条大橋小橋之間南側御定宿 日光屋八郎兵衛 1通
151 此星の名里南(天体解説絵図付き) (近世)  1通
160 大箸御同人(祭礼に関する品・名面書上) (近世) 多賀岩崎□太夫→棟木藤太 1通
165 多賀大社祓(封筒のみ) (近世) →棟木 藤太 1点
271 尾駿(カ)国(呪術関係) (近世)  1点
雑−1 往来手形1通(包紙のみ) (近世)  1点
139 定(大社祭礼の際、烏帽子他引替手形) 明治4(1871)未10月 西村右膳太夫■→東山村棟木戸沢秀蔵、藤本助次郎、藤本三蔵 3通(木版)
164 定(大社祭礼参詣之節烏帽子・装束引替手形) 明治4(1871)未11月 西村右膳太夫■→東山村棟木御世話人戸沢茂久郎 1通
63 御定宿かぎや伊兵衛(引き札) 明治5年(1872) 京三条大ばし東づめ南がハ かぎや伊兵衛 1枚(木版)
242 太良三郎様通夜堂再建御寄進帳 明治7戌年(1874) 第七大区三好郡ニ小区毛田村世話人中 竪帳1冊
244 教会講(講人書上) 明治12年(1879)卯3月吉日 三好郡東山邑 棟木組 竪帳1冊
246 教会講(講人書上) 明治12年(1879)卯3月吉日 三好郡東山邑 棟木組 竪帳1冊
247 教会講(講人書上) 明治12年(1879)卯3月吉日 三好郡東山邑 棟木組 竪帳1冊
202 旅行御届(阿波・讃岐両国の神社仏閣拝礼に付) 明治21年(1888)4月12日 三好郡東山村 戸沢秀蔵長女サト 外1名→三好郡昼間・東山村々長 大瀧半三郎 1通
152 旅行御届(讃岐国神社仏閣拝礼の件)明治25年(1892)4月15日 戸沢秀蔵■→田村熊蔵 1通
261−1 本山冥加  (近世) 阿波国三好郡東山村セハ人戸川友蔵
 −2 冥加金拾銭 明治28年(1895)5月 本山出納係→戸沢富蔵
 −3 冥加金四銭 明治8年(1875)5月 本山出納係→戸沢直蔵 一括3通
252 二宮神社 大御神楽初穂人名簿 明治29年2月(1896) 三好郡三縄村 二官神社本社事務所 翌帳1冊
138 誌(伊勢朝熊本社正印鑑改正に付、配布) 明治30年(1897)1月 伊勢朝熊本社々長寺島芳太郎■ 1通
127 昼間村重田今吉(葉書 宮仕組方延引に付、氏子中へ取成し希い) 明治30年(1897)3月24日 昼間村重田今吉→本郡東山字増川戸沢管蔵・戸沢秀蔵 1通
237 本山興仁教会加盟人覚控帳 明治31年(1898)旧正月 棟木名 宝光寺 横帳1冊2枚合綴
131 記(喜捨受納証) 明治33年(1900)10月18日 宝光寺志納所■→藤本常行 1通
81 証(出雲都会処奇進の件)4月20日 (近代) 喜野与一平■→棟木世話人戸沢藤太 1通
258 出雲大社教会所寄附人名簿 12月7日(近代) 当国三好郡昼間村 出雲大社教会世話係惣代 大瀧守蔵 外5名 堅帳1冊
55 賢見神社大麻(札) (近代)  1点
141 先取戸沢直蔵(講関係名面書上) (近代) 戸沢直蔵 外27名 1点
191 大社上銭 (近代)  1通
195 丸山神社御璽 (近代)  4点
248 太郎三郎講帳 (近代) 毛田村 紫雲山 堅帳1冊
272 御祈祷之祓守護 (近代) 瓊多喜神社守護 2点一括
273 石摺健内正四位書(拓本) (近代)  1点
274 磐凝大権現 (近代)  1点(木版)
275 奉祈多喜神社疫災消除安全修 (近代)  1枚(木版)
276 武太神御祓 (近代) 広嶺社 8点
277 大川神社太諄辞 (近代)  3枚(木版)
278 御守(包紙のみ) (近代) →棟木名 御世話人 戸沢藤太 2点

学問・手習
306 寛政六年寅八月吉日阿淡御両国御[ ] 寛政6(1794)寅菊月上旬 棟木持主[ ] 竪帳1冊
300 寛政九巳年正月七日書之鶴吉初春文(手習、練習帳) 寛政9巳年(1797)正月7日 鶴吉 竪帳1冊
302 寛政九年巳霜月上旬書之今川(筆写本) 寛政9年(1797)巳霜月上旬 東山村猿川名棟木持主 鶴吉 竪帳1冊
301 寛政九年巳文月吉日遍冠抜書並文章(諸文書雛形集) 寛政十有二季(1800)庚申夷則吉辰 阿波国増川嶺木 津瑠喜智 竪帳1冊
305 己路波(手習) 文政6未年(1823)正月吉祥(5)日 藤太 竪帳1冊
290 弐番拾本(手習) 文政6年(1823)未弥生吉日 棟木 藤太 竪帳1冊
310 参番拾本(手習) 文政6歳(1823)中夏吉日 此主東山棟木 藤太 緊帳1冊
308 四番拾本統太(手習) 文政6未年(1823)水無月吉日 棟(キ)住 統太 竪帳1冊
2 六番桧本名頭貳番(手習) 文政6未歳(1823) 棟木住人藤太 竪帳1冊
309 七番拾本藤太(手習) (近世) 藤太 竪帳1冊
303 八番拾本藤太(手習) (近世) 藤太 竪帳1冊
284 九番拾本藤太(手習) 文政7甲申天(1824)弥生17日 持主増河 統太 竪帳1冊
225 拾番棟木藤太(手習) 梅月26日(近世) ※紙背に伊勢参宮往来手形 藤太 竪帳1冊
287 拾番拾木藤太(手習) (近世) 藤太 竪帳1冊
285 十二番拾本藤太 (文政7年)(1824)申8月晦日 此主 藤太 竪帳1冊
304 文政七申歳十二月六日拾四番拾本(手習) 文政7年(1824)申極月朔日 三好郡東山邑棟木 統太 竪帳1冊
307 嶋原状(筆写本) 文政8(1825)酉7吉祥日 棟木 藤太 竪帳1冊
294 智導要文章(筆写本) 文政9(1826)戌10月吉良日 棟木 藤太 横とじ綴1冊
297 文政八酉正月吉日商売往来(筆写本) 文政9戌年(1826) 増川名棟木 統太 竪帳1冊
314 義経含状 文政10亥年(1827)正月吉日 棟木 藤太 横とじ綴1冊
雑−4 弘化元年四月十二日(書付、断簡) 弘化元年(1844)4月12日  1点
61 目出度をかさねてうれし(歌手習) (近世)  1通
104 伊勢こうに豊歳しらす味のる増川  (近世)  1点
121 そもそも西山りやうしの(詩歌)  (近世)  1通
291 混雑集(筆写本) (近世) 鶴吉 竪帳1冊
292 梅の香(手習) (近世) 鶴吉 竪帳1冊
293 和歌楓(手習) (近世) 鶴吉 竪帳1冊
295 年中往来(筆写本) (近世) 棟木 藤太 横とじ綴1冊
296 庭訓往来(筆写本) (近世) 棟木 藤太 横とじ帳1冊
311 諸職往来(筆写本) (近世) 棟木 藤太 横とじ綴1冊
312 諸職往来(筆写本) (近世) 棟木 藤太 横とじ綴1冊
313 大日本国図(国名書上、絵図ではない) (近世) 棟木 藤太 横とじ綴1冊
雑−2 (絵の手習) (近世)  1点
12 手習子々面々(学校入学に関し、布達) 10月19日(近代) 高木清太郎(朱印)、柳生喜三郎 外3名→ 1通
70 (あやめ色紙) (近代)  1通
95 初等三級生(断簡) (近代) 貞安校戸沢サト 1点
190 ひキまキ(文字書上) (近代) ※手習、ノート、メモ 1通
282 暦み御観(包紙のみ) (近代) 1点

 私信
262 (包紙・断簡) (近世)  2点
123 昼間村住友嘉吉(はがき・新宅建築の件外) (明治)26年(1893)12月31日 昼間村住友嘉蔵→三好郡大字東山村字棟木戸沢秀蔵 1通
126 川原角太郎(葉書 子供周旋の件願状) 明治28年(1895)旧10月1日 川原角太郎→戸沢秀蔵 外2名 1通
281 大日本(軍事郵便・封筒のみ) (明治)38年(1905)5月 出征後備歩兵第五拾九連隊 第十一中隊第二小隊 藤本兵吉→三好郡昼間村字東山増川 藤本権四郎 1通
177 大久保弁太郎(封筒のみ、書状なし) (明治)41年(1908)4月30日 美馬郡半田村 大久保弁太郎→三好郡昼間村大字東山村 戸沢秀蔵 1点
144 拝啓陳者(書簡・講会出席依頼) (明治) 大屋事三郎 外一名→戸沢秀蔵 1通
124 溝口医院(葉書 医院開業に付相拶) 大正9年(1920)8月11日 東洲津溝口医院→土沢秀蔵 1通
125 藤本兵吉(葉書 非礼陀び状) (大正)8月 藤本兵吉→藤本常助 1通

1)徳島県立文書館  2)徳島県立文書館


徳島県立図書館