阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第39号
三好町の植生

植生班(徳島生物学会)
   西浦宏明1)・森本康滋2)・

   石井愃義3)・友成孟宏4)・

   鎌田磨人5)・井内久利6)

1.はじめに
 近年、身近な自然環境を見直そうという気運が高まっている。すなわち、貴重な動植物を保護しようとする取り組みが盛んになる一方で、地域社会を豊かにするためにはどのような自然環境が必要なのかが、重要な関心事となっている。それは、単に物質的な豊かさだけでは、心の安らぎを得られず、いきいきとした生活を実感できないことに起因しているのであろう。従って、私たちが住む地域に調和のとれた住みよい社会が作られるためには、豊かな自然環境が基盤になると考えられる。
 このことから、植物群落を調査し、その結果を今後の施策等に活かすことは益々重要になってきている。植物群落を調査することは、その地域の生物的・非生物的環境を総合的に把握するために欠かすことのできないことである。それは、大気、気象、地形、地質といった非生物的環境を反映した存在であるので、それらの特徴や変動を理解する上で役立つからである。
 また、人間と自然がどのようにかかわってきたのか、という歴史的な視点で植物群落を見ることもできる。現在では自然林は極めて少なく、殆どが伐採、山火事などの影響のもとにできた二次林や植林である。これら植物群落は時間とともに変化(遷移)していくものであり、今、私たちの周囲で見ることのできる植物群落がどのような段階にあり、今後どのような変化が起こるか予測することも大切である。
今回、三好町の植物群落について、種構成や分布を調べ、現存植生図を作成した。これが、三好町の自然環境の保全、管理、及び利用の基礎的資料となり、三好町の発展に寄与できれば幸いである。
 調査にご協力をいただいた三好町の関係者の方々に心から御礼を申し上げたい。

2.調査地の概況
 三好町は徳島県西部に位置し、面積は約55平方キロメートル、人口は約6000人である(徳島県 1991)。町北部は阿讃山地となっており、香川県と接している。県境付近は海抜 800m 前後の稜線となっており、町内の最高地点は海抜 930m、最も低い所は吉野川河川敷の 70m である。
 山地は、吉野川の支流である小川谷川などをはさんで南北方向に伸びており、南になるほど低くなっている。このような地形のために、北向きの斜面は少なく、多くの斜面は南向きであり陽当たりのよい立地が多くなっている。
 山地と吉野川に挟まれて、東西に狭く続く平野部がある。平野部は、山地側から吉野川に向かって幾つかの段差があり、低い所には水田が広がり、集落は主として山地側の高い所にできている。集落は山地の斜面にも多く点在しており、タバコが多く栽培されている。
 地質は砂岩、泥岩からできており、平野部を中央構造線が通っている(須鎗ほか 1991)。三好町の気象に関する資料は入手できなかったが、池田町での資料によれば、年平均気温13.9度、年降水量 1880mm である。気温は県内の海岸部に比べて冬季に低い傾向があり、降水量は県南部に比べて少ない傾向がある。

3.調査方法
 調査は1992年7月30日から8月1日まで行った。各調査地点(図1)に方形区を設定し、その海抜、斜面方位、傾斜角度、高木層・亜高木層・低木層・草本層それぞれに出現する維管束植物の被度(優占度)・群度、各階層別の総植被率を記録した。方形区の大きさは、森林群落では 15m×15m、草本群落では3m×3m を標準にした。このようにして得られた植生調査資料を表にまとめ、群落を区分する識別種を見いだして群落識別表(表1)を作成した。
 また、各群落の配置状況を調べるために、現地調査と空中写真によって群落の相観を判定し、1/25000 地形図に記入して、三好町の現存植生図(付図1)を作成した。なお、路傍雑草群落などの面積の小さい群落は、図示を省略した。また、果樹園、桑園、畑、水田、住宅地、造成地については、区別せず、一括して図示した。

4.結果と考察
 調査によって得られた68の植生調査資料を、12の群落に区分した。これらの各群落の特徴は以下のとおりである。
(1) シラカシ群落(表2)
 シラカシ、ウラジロガシ、アカガシなどのカシ類が優占する群落は、四国の内陸部の海抜 300〜500m に分布している(宮脇 1982)。この群落が形成される立地は植林に適しているので、伐採されることが多く、ほとんど残されておらず、社寺林や谷沿いの傾斜地に見られる程度である。
 三好町においてもシラカシ群落が見られたのは、滝久保の調査地点などごく僅かである。かつて人間の影響を受ける前に、三好町の山地のうち低海抜地の大部分をこのようなカシ群落が占めていたと考えられ、この群落は、三好町の原植生を知るために貴重な群落である。
 高木層、亜高木層にはシラカシが優占し、その中にカゴノキ、アラカシ、ヤマザクラなどが混じっている。低木層、草本層の植被率は5〜10%と低く、ナンテン、ヒイラギ、シロダモ、チャ、ヤブコウジなどが生育している(図2)。
 一般に常緑広葉樹林の林内は暗く、草本は種数、個体数ともに少ない。林床には陰生の低木がまばらに生育していることが多い。
(2) コジイ群落(表3)
 県内においては海抜 300m ぐらいまでに見られる。シラカシ群落と同様に残存する森林は極めて少なく、今回の調査では足代の杉尾神社でのみ植生調査資料が得られた。しかも面積は狭く、周囲を道路で囲まれており、森林としては良好な状態とは言えない。しかし、林床にはイズセンリョウやリンボクなど、他の群落には出現しなかった種類も生育しており、コジイ群落の特徴が見られる(図3)。構成種はシラカシ群落と共通するものも多く、アラカシ、カゴノキ、ヤブツバキ、ヤブニッケイ、シュロなどは両群落で見られた。
 この群落が成立する地域は人間の生活域と重なるために、社寺林として残されている以外は少ない。杉尾神社のように背後が山地と接する神社にこの群落が維持されていることが多く、いわゆる「鎮守の森」と言われる森林は、県内ではこの群落であることが多い。杉尾神社のコジイ群落は、今後伐採されることのないように保護されるべきである。
(3) アカシデ群落(表4)
 アカシデ、クマシデ、イヌシデなどのシデ類が優占し、その他にカエデ類やヤマザクラなどが混じる夏緑広葉樹林がシデ群落である。県内の自然林では照葉樹林(シイ群落、カシ群落)が海抜 600m 程度まで分布するが、それより上にはモミ・ツガ群落やシデ群落が現れる。これらの群落は、海抜 1000m 以上にあるブナ群落までの間に分布しており、海抜 600m から 1200m までの高さの山地に形成されている。
 町内にはモミ・ツガ群落は見られなかったが、山地上部にシデ群落が見られた(図4)。シデ群落は二次林として広がる性質もあり、町内のシデ群落も二次林と考えられる。
 しかし、町内の山地上部の自然林を考察するうえで重要であり、今後、植生の遷移が進めば、海抜 600〜800m 付近斜面にはこの群落が広がってくる可能性がある。
 今回調査したアカシデ群落では、同じ夏緑広葉樹二次林であるコナラ−クヌギ群落との共通種が多く見られた。しかし、コナラ−クヌギ群落に出現するアラカシ、ヤブツバキ、ヤブニッケイなどの常緑広葉樹はアカシデ群落には見られない。逆にシデ類やコハウチワカエデなどのコナラ−クヌギ群落には見られない夏緑広葉樹が出現する。これは、将来遷移が進んだ際に、山地下部のコナラ−クヌギ群落は常緑広葉樹を主体とする照葉樹林へ移行するが、アカシデ群落は夏緑広葉樹林のまま成熟していくことを示している。
(4) コナラ−クヌギ群落(表5)
 これは、町内において最も広い面積を占める二次林で、いわゆる「雑木林」として山地に見られる林である。海抜 500m ぐらいまでの斜面中部、下部に広がっており、尾根に近づくとアカマツ群落に移行している。
 高木層には、コナラ、クヌギ、アベマキ、ヤマザクラなどが優占し、よく成長した群落では約 20m の樹高となる。斜面下部の急傾斜地では、アラカシやケヤキが優占している所も見られる。
 低木層には、イヌツゲ、コバノガマズミ、トサノミツバツツジ、ナワシログミ、ネズミモチなどが高い頻度で現れる。林内は明るいので草本の種数も多い(図5)。コウヤボウキ、テイカカズラ、ジャノヒゲ、ヘクソカズラ、シュンランなどは、アカマツ群落よりも多く現れる。コナラ−クヌギ群落のある立地の方がアカマツ群落のある所よりも水分条件がよいので、草本が多くなるものと考えられる。
 調査番号30の調査地は、松枯れ後の植生回復が進みつつある所である(図6)。立ち枯れしたアカマツの下に7m 前後のネジキ、コナラ、ソヨゴ、リョウブなどが混在しており、林床にはウラジロ、コシダが一面に広がっていた。上記のほかにもネズ、アカメガシワなどアカマツ群落によく出現する種類が生育しており、ここではコナラ−クヌギ群落に区分したが、アカマツ群落の特徴も残している。
 今後、この地点ではコナラ、リョウブなどが成長して高木層に優占し、コナラ−クヌギ群落の構成種が増加していくものと考えられる。一般に松枯れが大きな問題として取り上げられるが、松枯れを植生の移り変わりの一つとしてとらえるならば、それほど憂慮すべき事態と受け止めなくてもよい。今回の調査において、松枯れが起きている所が数カ所見られたが、そのような所も20年から30年先にはコナラ−クヌギ群落ヘと遷移していくであろう。
(5) アカマツ群落(表6)
 アカマツは陽当たりのよい所で発芽し、成長も早いので、伐採跡や山火事跡に繁茂し、生育地を広げて二次林を形成する。町内では山地上部に広がり、特に尾根に沿って優占している。コナラ−クヌギ群落に比べて生育する種数は少なく、平均出現種数は27種であった。
 典型的なアカマツ群落では、高木層はアカマツが優占する。その下に、リョウブ、コナラ、ヤマウルシ、アカメガシワなどの樹木が亜高木層を形成する。低木層にはヒサカキ、トサノミツバツツジ、イヌツゲなどが優占している。ツツジ類は二次林の低木層に普通に見られる植物である。草本層は、サルトリイバラ、ワラビ、シシガシラ、ノブドウの常在度が高いが、全体の種数、植被率ともに低い(図7)。
 アカマツ群落やコナラ−クヌギ群落は、かつて薪炭を得るために多くの人たちが山に入って利用するなど、人為により維持されてきた森林であり、地域社会を支えてきた森林と言える。それが、燃料として石油・プロパンガスなどが普及することによって人々は山に入らなくなり、変化がおこった。伐採してスギ・ヒノキの植林とすることも行われたが、アカマツ群落やコナラ−クヌギ群落と日常の生活との結びつきは弱くなったのである。それは、森林を自然な状態に放置したことになり、遷移を促すことになる。従って、アカマツ群落は今後減少していく方向にあると考えられる。
(6) ヌルデ群落(表7)
 これは伐採跡の群落である。一般に、伐採後1、2年はベニバナボロギク、ダンドボロギク、オオアレチノギクなどのキク科植物が優占し、その後、ナガバモミジイチゴ、クマイチゴ、ニガイチゴなどの植物とともにヌルデ、タラノキ、ノリウツギ、ヤマグワなどの木本が成長する。また、伐採された樹木の切り株から芽が出て成長するので、伐採後10年程度経過すれば二次林へと遷移していく。
 今回調査した地点は、伐採後3、4年経過した状態と考えられるが、ベニバナボロギク、ダンドボロギクなどの草本は見られなかった。ワラビが多く生育し、ススキ、マルバハギ、クズなどが優占していた。またとげを持った植物が多いのも特徴であり、ノイバラ、サルトリイバラ、クマイチゴ、タラノキ、ナガバモミジイチゴなどが繁茂している(図8)。
 木本では、ヌルデ、クサギ、タラノキ、アカメガシワなど伐採跡に多く生育する構成種とともに、やがて二次林の主体となるコナラ、アカマツ、リョウブ、ヤマザクラなどが群落内に見られた。今後、このまま放置すれば、これらの種が成長して林冠を覆うようになって、下層の植物に光が当たらなくなり、クマイチゴ、ワラビ、マルバハギなど伐採後に繁茂した植物は次第に減少していくことになるであろう。そして森林構成種へと徐々に入れかわっていくことになる。
(7) 竹林(表8)
 マダケ、モウソウチクが優占する群落である。竹林は人間が植栽して広がったものであり、人家の周辺に小規模な群落が多く見られる。そして、それが山地に生育地を広げていった所もあり、中屋、滝久保、宮ノ岡ではそのような群落が見られる。
 また、吉野川の河原と耕作地との境界に竹林が帯状にある。これは洪水の際、流れを弱めるために作られ、維持されてきた防水林である。マダケに混じってエノキ、ムクノキが高木層を形成している所もある。一般に沖積低地や河畔の富栄養な立地には、コジイなどの常緑広葉樹の群落は形成されにくく、エノキ、ムクノキ、ケヤキ、アキニレなどの夏緑広葉樹が生育しやすい(宮脇 1982)。吉野川沿いの竹林は、本来これらの樹木が群落を形成する立地に成立していると考えられる。
 竹林内では低木層の植被率は低く、アラカシ、ナワシログミ、シュロ、イヌビワなどがまばらに生育している。それに対し草本層は種数が多く、シャガやキヅタが高い被度を示すこともあるが、多種の草本が混在していることが多い。チヂミザサ、ミズヒキ、ドクダミ、ヤブランなどが見られ、カエデドコロ、ヘクソカズラ、ノブドウ、ヤブマメなどのつる性の植物も生育している。また、シダ類も多く、ヤブソテツ、ホシダ、ベニシダ、ホソバカナワラビなどが生育している(図9)。
(8) ヒノキ植林(表9)
 町内の全域にスギ、ヒノキの植林が行われている。管理の行き届いた植林では、下草刈りが行われているので、スギ、ヒノキ以外の高木、亜高木はなく、ヒサカキなどの低木が点在している。斜面上部の植林では草本が少ないが、谷沿いの植林になると種数も多くなる。これは水分条件によって生育する植物が変化しているためと思われる。二次林内に見られる植物も多く出現し、植林内に特に出現するという植物は少ない。
 スギ、ヒノキ植林は、木材生産のために重要である。しかし、植林ばかりが山地に広がると、季節感のない単調な自然になってしまう。そして、さまざまな動物の生活場所を奪うことにもなる。現在、広範囲に植林が行われているが、多様性のある自然を残すためには、過度に植林することについて考え直す時期が来ている。
(9) マルバヤナギ群落(表10)
 河辺林を形成するのがヤナギ類である。増水時に冠水する河原は、植物にとって特殊な環境であり、普通の樹木は生育に適さない。ヤナギ類は、洪水によって葉がすべて流されても枝が折れることは少なく、翌年には再び葉を広げて成長する。そのような特性が河原で群落を形成する要因の一つになっている。
 吉野川には、ネコヤナギ、マルバヤナギ、タチヤナギ、ジャヤナギ、ヨシノヤナギなどが生育している(西浦 1991)。ネコヤナギは、最も先駆的に河原に広がり、水際に帯状に生育することもある。他のヤナギ類の生育地はよく似ている。
 吉野川ではマルバヤナギ、ヨシノヤナギが最も多く見られ、これらは多くの場合、水際より少し高くなって砂質の堆積物があるところに群落を形成する。増水した時には、この群落の周辺に砂の堆積が起こり、水面より一段高い状態になっている。
 群落の高さは3から6m ぐらいが一般的であり、密生するよりも点々と生育していることが多い。草本層にはツルヨシ、ヨモギ、ヨメナ、イシミカワ、ミツバなどが生育している(図10)。この群落内にエノキやアキニレが入りこんでいる所も見られる。洪水で植生が破壊されることなく安定した状態で推移すれば、やがてエノキやムクノキの優占する林へと変化していくことも考えられる。
(10) ツルヨシ群落(表11)
 ツルヨシは川沿いに生育し、地上走出枝が伸びて生育地を広げていく。流水に対する抵抗力が強く、砂礫質の河原に密生しており、吉野川の河原では、池田ダム下流から石井町付近まで広く分布している。ツルヨシ単独で密生して高さ2m 近くなっていることもあるが、1m 程度の高さの群落で、ネコヤナギやマルバヤナギを混じえていることも多い。
 また、ツルヨシ群落の中に砂が堆積して水面よりも少し高い立地になると、ヤナギ類がツルヨシの中に入ってくることが多い。そしてマルバヤナギなどが大きく成長すると、その下にはツルヨシは生育しにくくなる。そのようにしてヤナギ類が低木林を形成するようになり、ツルヨシ群落がその周囲を取り囲む場合が多い。ツルヨシの下にはヨモギ、ミゾソバ、ムラサキカタバミ、ツユクサなどが生育しているが、個体数は少ない。
(11) ヤナギタデ群落(表12)
 河原の大きな礫が堆積した所に見られた群落である。河原において、大きな礫が堆積する所ほど植物は生育しにくい。そのような所では、礫の間にまばらに草本が生えている。
 三好町の河原ではヤナギタデ、ホウキギク、アメリカセンダングサなどが群落を形成していた(図11)。今後、砂質の土壌が礫の間に堆積してくると、メドハギ、オオアレチノギク、メマツヨイグサ、ヒメジョオンなどが入りこんでくるものと考えられる。
(12) メヒシバ群落(表13)
 これは畑の雑草群落である。耕作を休んでいる畑で植生調査資料を得た。このような条件の場所では、一年生の草本が優占する。これらの植物は、短期間に成長し、多数の種子を生産する生活型を持っている。そして畑だけでなく、空地、路傍など放置されている開放地へ生活域を広げていく、逞しい繁殖力を持っている。
 今回の調査地点ではメヒシバが優占しており、その中にオヒシバ、イヌビユ、シロザ、エノコログサ、スベリヒユなどが生育していた(図12)。今後、放置されたままであれば、やがて多年生の植物やクズなどのつる性植物が増加すると考えられる。

5.おわりに
 阿讃山地全域を見渡した場合、大半の地域を二次林であるアカマツ群落が占めており、県東部ほどその傾向が強い。それに対して、県西部の池田町・三好町付近では、コナラ−クヌギ群落が斜面中部、下部に見られることが多く、斜面上部のアカマツ群落と住み分けをしているような景観が特徴となっている。三好町では、当分の間この傾向は続いていくことであろう。
 その中で、局所的に残存している照葉樹林は貴重な存在であり、杉尾神社の社叢林などは保護対策を講じていくべきである。そして、原植生の姿を知ることのできる森林群落として、地域住民が認識することも必要であろう。
 また、吉野川の河畔も、自然な状態のまま残されていくことを望みたい。吉野川の下流域では、堤防が住宅地と河原を隔てて、人工的な河岸となっている。それに対して三好町では、自然な状態が残されている。マダケ群落、マルバヤナギ群落、ツルヨシ群落が帯状に河畔に並んだ姿は美しい。河岸工事によってコンクリートで固めてしまうことは、望ましいことではない。地域住民の生活と吉野川とが一体となった美しい景観が、三好町に残されることを期待している。

6.要約
 1992年7月30日から8月1日まで三好町の植生を調査し、現存植生図を作成した。また耕作地、住宅地を除いて、次の12群落が識別された。
  1.シラカシ群落
  2.コジイ群落
  3.アカシデ群落
  4.コナラ−クヌギ群落
  5.アカマツ群落
  6.ヌルデ群落
  7.竹林
  8.ヒノキ植林
  9.マルバヤナギ群落
  10.ツルヨシ群落
  11,ヤナギタデ群落
  12.メヒシバ群落

 参考文献
1.宮脇 昭.1982.日本植生誌 四国.至文堂.
2.西浦宏明.1991.吉野川流域の河辺植生.徳島県高等学校理科学会誌,32:25-35.
3.徳島県. 1991.平成元年徳島県統計書.徳島県.
4.須鎗和巳,岩崎正夫,鈴木尭.1991.日本の地質8 四国地方.共立出版.

1)池田高等学校  2)富岡西高等学校  3)徳島大学総合科学部
4)北島小学校   5)徳島県立博物館  6)川島高等学校


徳島県立図書館