阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第38号
「石門心学関係」図書目録(半田根心舎関係)
              −脇町高校芳越歴史館蔵−

地方史研究班(徳島地方史研究会)

              逢坂俊男1)

 18世紀初め、京都の石田梅岩(名は勘平 1685〜1744)は、儒教道徳や仏教、神道、国典などから学んで、庶民の生活倫理である正直・孝・勤勉・倹約・五倫を実践することを説いた。が、とりわけ、士農工商が身分制ではなく社会的分業であり、「商人ノ賣利ハ士ノ禄ニ同ジ」として、商人(町人)を擁護するという近代性をもっていた。他方、御公儀の方針を守り、知足安分を説く点では封建道徳でもあった。そのため幕府・諸藩もこの心学の教化活動を容認し、弟子の手島堵庵(とあん)(1718〜86)、堵庵の弟子中沢道二(どうに)(1725〜1802)、上河淇水(きすい)(?〜1817)、堵庵の孫弟子の柴田鳩翁(1783〜1839)らによって心学は全国に普及した。
 阿波に心学の入ったのは寛政5年(1793)であり、堵庵・淇水の直門で和歌山の修敬舎主上田唯今が遊説したことにはじまり、その結果、益堂(→尊性舎→性善舎)が徳島篭屋町に、撫養に学半舎ができ、同じころ美馬郡半田村にも、同村の篠原長久郎によって入ってきた。文化2年(1805)2月、半田の商人たちが資金と材料をもち寄り、心学講舎の「根心舎」を造立した。しかし文化7年(1810)10月朔日に学舎が焼失、その後は会友の自宅を輪番して学ばれたものであろうが、弘化4年(1847)ころに至って、根心舎は廃絶したといわれる。
 この根心舎で講義されたり、会読された教科書が、半田心学の中心人物であった敷地屋太兵衛(後に敷太家と称す)の後裔大久保崇氏に保存されており、『半田町誌』編さんの際に調査研究され、同書下巻770頁に「敷太家蔵心学図書目録」として記録されている。
 脇町高校芳越歴史館は昭和62年(1987)、これらの根心舎の教科書を、芳越歴史館創設にあたっての教育資料として、本校高校第17回卒業生でもある大久保崇氏のご好意により収蔵させていただいた。ここに半田根心舎の心学資料として記録する。
No.  書名  著者名  発刊年月日  発行所等
1 都鄙問答 巻之一 石田勘平 和書 木版刷 元文4年 平安弘所書■ 京都(小川新兵衛 小川源兵衛)
2 都鄙問答 巻之二 石田勘平 和書 木版刷 元文4年 平安弘所書■ 京都(小川新兵衛 小川源兵衛)
3 都鄙問答 巻之三 石田勘平 和書 木版刷 元文4年 平安弘所書■ 京都(小川新兵衛 小川源兵衛)
4 都鄙問答 巻之四 石田勘平 和書 木版刷 元文4年 平安弘所書■ 京都(小川新兵衛 小川源兵衛)
5 倹約齋家論 上 石田勘平 和書 木版刷 延享元年9月 平安弘所書■ (小川新兵衛 小川源兵衛)
6 倹約齋家論 下 石田勘平 和書 木版刷 延享元年9月 平安弘所書■ (小川新兵衛 小川源兵衛)
7 會友大旨 講義旨趣 手島堵庵 和書 木版刷 安永2年12月 天明8年11月再版  皇都書舗 淡海次郎吉梓 (五楽舎塾蔵)
8 知心辨疑 手島堵庵 和書 木版刷 安永2年 弘所書肆 京都(山本長兵衛 海老屋孫兵衛)
9 我津衛(わがつえ) 上 手島堵庵 和書 木版刷 文政6年10月 書肆 京都 伏見屋半三郎 大阪(塩屋季助 塩屋卯兵衛)
10 我津衛(わがつえ) 中 手島堵庵 和書 木版刷 文政6年10月 書肆 京都 伏見屋半三郎 大阪(塩屋季助 塩屋卯兵衛)
11 我津衛(わがつえ) 下 手島堵庵 和書 木版刷 文政6年10月 書肆 京都 伏見屋半三郎 大阪(塩屋季助 塩屋卯兵衛)
12 前訓 手島堵庵 和書 木版刷 安政2年仲秋 〃7年6月再板 寛政4年9改刻 京都弘所書林 (中嶋勘兵衛 山本長兵衛)八文字仙治
13 子弟訓 手島堵庵 和書 木版刷 安永9年8月 平安書舗 循古堂寿梓
14 町人身体はしら立 手島堵庵 和書 木版刷 昭和5年春 寛政4年秋求版 京都書林 (銭屋花兵衛)
15 町人身体なおし 手島堵庵 和書 木版刷 安永6年6月 弘所京都書林 (循古堂蔵)
16 盲安状 全 手島堵庵 和書 木版刷 承応4年初春 平安書舗 京都 開板者巴 (山本長兵衛 森田勘兵衛 脇坂庄兵衛 淡海治郎吉 平井文蔵)
17 私案なしの説(附録 知性養心辨) 手島堵庵述 男正揚附註 和書 木版刷 文化11年11月 京兆五楽舎蔵板
18 新実語教 手島信(堵庵本名) 和書 木版刷 寛政元年9月 弘所書肆
19 為学玉箒(いがくぎょくそう) 上 手島信(堵庵本名) 和書 木版刷 寛政元年9月 平安循古堂蔵版
20 為学玉箒(いがくぎょくそう) 中 手島信(堵庵本名) 和書 木版刷 寛政元年9月 平安循古堂蔵版
21 為学玉箒(いがくぎょくそう) 下 手島信(堵庵本名) 和書 木版刷 寛政元年9月 平安循古堂蔵版
22 為学玉箒後篇 上 手島信(堵庵本名) 和書 木版刷 文化5年9月 京都蓍屋儀兵衛
23 為学玉箒後篇 中 手島信(堵庵本名) 和書 木版刷 文化5年9月 京都蓍屋儀兵衛
24 為学玉箒後篇 下 手島信(堵庵本名) 和書 木版刷 文化5年9月 京都蓍屋儀兵衛
25 道二翁道話 上 中沢道二 和書 木版刷 寛政7年6月 引所所肆
26 道二翁道話 下 中沢道二 和書 木版刷 寛政7年6月 弘所書肆 (江戸 須原屋茂兵衛 京都 近江屋花兵衛 大阪 本屋吉兵衛)
27 道二翁道話二篇 上 中沢道二 和書 木版刷 寛政8年8月 静安舎之部 (江戸 須原屋茂兵衛 京都 近江屋花兵衛 大阪 本屋吉兵衛)
28 道二翁道話二篇 下 中沢道二 和書 木版刷 寛政8年8月 静安舎之部 (江戸 須原屋茂兵衛 京都 近江屋花兵衛 大阪 本屋吉兵衛)
29 道二翁道話三篇 上 中沢道二 和書 木版刷 寛政12年4月 ■衡舎之部 (江戸 須原屋茂兵衛 京都 近江屋花兵衛 大阪 本屋吉兵衛)
30 道二翁道話三篇 下 中沢道二 和書 木版刷 寛政12年4月 ■衡舎之部
31 道二翁道話四篇 中 中沢道二 和書 木版刷 享和2年3月 敦厚舎之部 (江戸 京都同上 京都 蓍屋儀兵衛 大阪 本屋吉兵衛 同 万吉)
32 道二翁道話四篇 下 中沢道二 和書 木版刷 享和2年3月 敦厚舎之部
  ※上巻紛失とのこと
33 道二翁道話五篇 上 中沢道二 和書 木版刷 文化元年4月 明誠舎之部 弘所書肆 (江戸 須原屋茂兵衛 京都 植村藤右衛門 橘屋儀兵衛 大阪 本屋吉兵衛 同 万吉)
34 道二翁道話五篇 上 中沢道二 和書 木版刷 文化元年4月 明誠舎之部 弘所書肆
35 道二翁道話五篇 中 中沢道二 筆写本
36 道二翁道話五篇 下 中沢道二 和書 木版刷 文化元年4月 明誠舎之部 弘所書肆 (江戸 須原屋茂兵衛 京都 植村藤右衛門 橘屋儀兵衛 大阪 本屋吉兵衛 同 万吉)
37 道二翁道話五篇 下 中沢道二 和書 木版刷 文化元年4月 明誠舎之部 弘所書肆
38 道二翁道話六篇 上 中沢道二 和書 木版刷 文政7年4月 明誠舎之部 弘所書肆 (江戸 京都同上 尾州 永楽屋東四部 大阪 塩屋季助 〃 本屋吉兵衛)
39 道二翁道話六篇 中 中沢道二 和書 木版刷 文政7年4月 明誠舎之部 弘所書肆
40 道二翁道話六篇 下 中沢道二 和書 木版刷 文政7年4月 明誠舎之部 弘所書肆 (江戸 京都同上 尾州 永楽屋東四部 大阪 塩屋季助 〃 本屋吉兵衛)
41 鳩翁道話 一上 柴田鳩翁 和書 木版刷 天保6年3月 京都書林 京都(北村四郎兵衛 河野伊兵衛 北村太郎)
42 鳩翁道話 弐之上 柴田鳩翁 和書 木版刷 天保6年3月 京都書林 京都(北村四郎兵衛 河野伊兵衛 北村太郎)
43 鳩翁道話 二下 柴田鳩翁 和書 木版刷 天保6年3月 京都書林 京都(北村四郎兵衛 河野伊兵衛 北村太郎)
44 鳩翁道話 三上 柴田鳩翁 和書 木版刷 天保6年3月 京都書林 京都(北村四郎兵衛 河野伊兵衛 北村太郎)
45 鳩翁道話 三下 柴田鳩翁 和書 木版刷 天保6年3月 京都書林 京都(北村四郎兵衛 河野伊兵衛 北村太郎)
46 塵斗(塵登里)巻之下 手島宗義 上河正揚校 和書 木版刷 不明 不明
47 心学證語集録 全 集著一信 筆写本 安永9年3月
48 楽義解  謹写 大久保一信 筆写本 安永9年3月
49 孝行和讃 全 不明 和書 木版刷 不明 不明
50 明徳和讃 不明 和書(時習舎蔵版) 不明  弘所京都書林 京都(脇坂仙次郎 山本長兵衛 炭屋勘兵衛 炭屋文蔵)
51 本佐録  本多正信 和書 木版刷 不明 不明
52 鬼神論 上 白石先生 和書 木版刷 寛政12年秋 狼華書屋 文金堂梓
53 鬼神論 下 白石先生 和書 木版刷 寛政12年秋 狼華書屋 文金堂梓
54 国盡  不明 筆写本 不明
56 略解千字文  不明 和書 木版刷 不明 尾張書肆車壁堂発行
57 二狂談 全 鳴門風狂子 和書 木版刷 不明 不明
58 小笠原躾方百ケ條  山本長兵衛 和書 木版刷 万治2年2月 京都 山本長兵衛
59 大津桑原由庵  朝権盧臨写 筆写本 不明
60 月庵大禅師假名法語 不明 和書 木版刷 天明7年10月 大坂 浅野彌兵衛
61 真言安心小鏡 夏 阿陽城北瑞川院 天盧懐園 和書 木版刷 不明 不明
62 安心小鏡  不明 和書 木版刷 不明 不明
63 洗心蔵密 代笏赴解受用 大久保観世堂 一信勤記 筆写本 不明
64 士鑑用法  遠山信景誌 和書 木版刷 承応5月吉日 不明
65 寳生流 紅葉狩(能楽謠)寳生太夫 和書 木版刷 明治36年6月5日 椀屋謠曲書廛
66 寳生流 船辨■(能楽謠)寳生太夫 和書 木版刷 明治36年6月5日 椀屋謠曲書廛
67 寳生流 鶴亀(能楽謠)寳生太夫 和書 木版刷 明治36年6月5日 椀屋謠曲書廛
68 寳生流 田村(能楽謠)寳生太夫 和書 木版刷 明治36年6月5日 椀屋謠曲書廛
69 朔望辨  大久保安齋謹辨 筆写本 不明
70 内則■鳴之辨哥  一信 筆写本 不明
71 周易筮儀傳授  不明 和書 木版刷 不明 不明
72 箋註蒙求 巻之下 不明 和書 木版刷 寛政4年2月再判 平安書肆
73 李滄溟尺牘兒訓 上本 不明 和書 木版刷 昭和6年9月 江戸書肆嵩山房
74 李滄溟尺牘兒訓 上末 不明 和書 木版刷 昭和6年9月 江戸書肆嵩山房
75 李滄溟尺牘兒訓 中 不明 和書 木版刷 昭和6年9月 江戸書肆嵩山房
76 李滄溟尺牘兒訓 下 不明 和書 木版刷 昭和6年9月 江戸書肆嵩山房
77 和字功過自知録敍 安田棟隆 和書 木版刷 安永4年9月 不明
78 玉鉾百首  本居宣長詠 和書 木版刷 不明 江戸 須原茂兵衛他
79 自隠和尚施行歌 施印  和書 木版刷 文化9年11月
 収蔵79冊のうち約50冊が石門心学関係の書であり、その他、『国盡』『略解千字文』といった寺子屋で使用される教科書2冊、趣味としての能楽謠の書である『寳生流 船辨■』など4冊・同じく趣味・教養としての本居宣長『玉鉾百首』をはじめとする和歌の書2冊、『真言安心小鏡』といった宗教関係書、易関係、そして『小笠原躾方百ケ條』にみられる行儀作法、そして心学講義と関連した『本佐録』『孝行和讃』『明徳和讃』といった教訓書が多い。近世在郷町の町人の教養・趣味などが知られるが、いずれにしろ、根心舎での石門心学の学習、その周辺の学習を通して、幕藩体制下での庶民の生き方を規制する、封建道徳を身につけさせる結果となっていることが、この目録においても鳥瞰せられるように思う。しかし、既述したようにその中にある近代性が町人たちをひきつけたものであり、これらの学習を通じて、田舎の郷町でも文化の高揚があり、社会や歴史を一歩ずつ前進させていったと考えられる。

1)徳島地方史研究会


徳島県立図書館