阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第33号
海部町の真生クモ類

博物班 真鍋佳資・坂東治男

 昭和61年度海部町総合学術調査において、筆者らは真生クモ類について調査したのでその結果を報告する。
 調査場所や調査時期が限られているため、海部町の真生クモ類相の全容を明らかにすることは困難であるが、7・8月、10月および2月の3時期に調査を行い、より詳しい知見が得られるよう努めた。その結果、28科91属134種および属不明13種の計147種の真生クモ類を確認したが、海部町内にはまだかなりの数の未確認の種が棲息しているものと考えられる。
 この報告に先立ち、日ごろから大変お世話になっている追手門学院大学の八木沼健夫教授、西川喜郎教授、東京国立科学博物館の小野展嗣先生に心より感謝申し上げる。


1.調査場所と調査の方法
(1)調査場所
   山地、谷川沿い、川原、人家の近く、島など、9か所を中心にして調査した。調査場所は下図に示すとおりである。(なお、調査日は調査結果の中に示す。)


(2)調査の方法
   採集方法は、樹上・地上・石の下などから手または吸虫管で直接採集するほか、ふるいを用いた落葉層のシフティング、たたき網を用いたビーティング、捕虫網によるスウィーピングなどの方法を用い、手または吸虫管で採集した。
 採集個体は50%アルコールに入れて持ち帰り、双眼実体顕微鏡で観察し、関係文献を参考にして同定した。なお、同定困難な種については、現在、八木沼・西川・小野の各先生方に同定を依頼中である。採集物は、最終的には75%アルコールの液浸標本として保管している。


2.調査結果
 (科の配列は「クモ目分類体系」(八木沼 1986)による。また、種名の下のローマ数字は採集場所を示し、以下は採集日、採集個体を示す。♀♂のあとのy・bは幼体を表し、yはyoungの、bはbabyの略である。)
   Atypidae ジグモ科
 1.Atypus karschi D■NITZ  ジグモ
  (巣網確認)・5−X−1986・(II)
   Amaurobiidae ガケジグモ科
 2.Titanoeca albofasciata STRAND  ヤマトガケジグモ
  2♀3♀y♂y4b・29−VII−1986(III)
   Dictynidae ハグモ科
 3.Lathys sp.  カレハグモ属一種
  3♀♀y・1−VIII−1986・(IV)(Fig.1)
   Uloboridae ウズグモ科
 4.Uloborus varians B■S. et STR.  ウズグモ
  1♀・31−VII−1986・(V);2♀♀y・1−VIII−1986・(IV)
 5.U. sybotides B■S. et STR.  カタハリウズグモ
  1♀1b・30−VII−1986・(VIII);1♀・1−VIII−1986・(VI)
 6.Hyptiotes affinis B■S. et STR.  オウギグモ
  1♀・4−X−1986・(VIII)
 7.Miagrammopes orientalis B■S. et STR.  マネキグモ
  ♀y・31−VII−1986・(I);(確認)・1−VIII−1986・(IV)
   Segestriidae エンマグモ科
 8.Ariadna lateralis (KARSCH)  ミヤグモ
  2♀3♀y・28−II−1987・(IX)
   Oonopididae タマゴグモ科
 9.Ischnothyreus narutomii (NAKATSUDI)  ナルトミダニグモ
  1♀・31−VII−1986・(VIII)
 10.Orchestina sp. ハネグモ属一種
  ♀y・5−X−1986・(IV)(Fig.1)
   Leptonetidae マシラグモ科
 11.Leptoneta sp.(A)  マシラグモ属一種(A)
  2♀1♂・30−VII−1986・(VIII)(Fig.1)
 12.Leptoneta sp.(B)  マシラグモ属一種(B)
  1♀♂y・30−VII−1986・(VIII);1♀・1−VIII−1986・(IV);3♀1♂ 5−X−1986・(IV)
   Pholcidae ユウレイグモ科
 13.Pholcus crypticolens B■S et STR.  ユウレイグモ
  1♀・4−X−1986・(VIII)
   Theridiidae ヒメグモ科
 14.Achaearanea tepidariorum (C. KOCH)  オオヒメグモ
  3♀・30−VII−1986・(VIII);(2♀確認)・31−VII−1986・(V);(2♀確認)・31−VII−1986・(VII);4♀2♂3♀y♂y・31−VII−1986・(IX);1♂y・1−VIII−1986・(VI);1♀・4−X−1986・(VIII)
 15.A. japonica (B■S. et STR.)  ヒメグモ
  1♀♀y・30−VII−1986・(VIII);(多数確認)31−VII−1986・(VII);1♀1♂2♀y(他多数確認)・31−VII−1986・(IX)
 16.A. ferrumeqninum (B■S. et STR.)  ヒザブトヒメグモ
  1♀・31−VII−1986・(V);(巣網確認)・28−II−1987・(IX)
 17.Theridion sterninotatum B■S. et STR.  ムナボシヒメグモ
  1♀♀y・30−VII−1986・(VIII);3♀1♂♀y・31−VII−1986・(IX);1♂・1−VIII−1986・(IV);1♀♀y♂y・1−VII−1986・(VI)
 18.Enoplognatha transversifoueata (B■S. et STR.)  カレハヒメグモ
  2♀y・30−VII−1986・(VIII);♀y・31−VII−1986・(IX);1♀・28−II−1987・(IX)
 19.Anelosimus crassipes (B■S. et STR.)  アジブトヒメグモ
  ♀y・31−VIII−1986・(IX);1♀4♀y・1−VIII−1986・(VI)
 20.Dipoena mustelina (SIMON)  カニミジングモ
  1♂・30−VII−1986・(VIII);1♂・31−VIII−1986・(I);2♀2♀y♂y・1−VIII−1986・(IV);♀y・4−X−1986・(VIII);1♀1b・5−X−1986・(IV);♀y・28−II−1987・(IX)
 21.Phoroncidia pilula (KARSCH)  ツクネグモ
  ♂y・4−X−1986・(VIII)
 22.Chrysso argyrodiformis (YAGINUMA)  オガタグモ
  ♀y・1−VIII−1986・(IV)
 23.Episinus sp.  ヒシガタグモ属一種
  5♀y2b・31−VII−1986・(IX);♀y・1−VIII−1986・(IV);1b・28−II−1987・(IX)
 24.Stemmops nipponicus YAGINUMA  スネグロオチバヒメグモ
  1♀・4−X−1986・(VIII);♀y・5−X−1986・(IV)
 25.Comaroma maculosum OI  ヨロイヒメグモ
  1♀・30−VII−1986・(VIII);1♀・31−VII−1986・(V);4♀・−VIII−1986・(IV);1♀3♂・5−X−1986・(IV)
 26.Argyrodes fissifrons O. P. CAMBRIDGE  チリイソウロウグモ
  1♀・31−VII−1986・(IX);♀y・4−X−1986・(VIII)
 27.A. fur B■S. et STR.  フタオイソウロウグモ
  ♀y・30−VII−1986・(VIII);(確認)・31−VII−1986・(I);♀y♂y・31−VII−1986・(V);1♀♀y1b・31−VII−1986・(IX);♀y・4−X−1986・(VIII)
 28.A. cylindratus (THORELL)  トビジロイソウロウグモ
  3♀・1−VIII−1986・(IV)
 29.A. bonadea (KARSCH)  シロカネイソウロウグモ
  ♀y・30−VII−1986・(VIII);2♀1♂・30−VII−1986・吉野橋;♀y♂y・31−VII−1986・(IX);2b・28−II−1987・(IX)
 30.A. saganus (D■N. et STR.)  ヤリグモ
  ♀y2♂y・31−VII−1986・(IX);♀y・4−X−1986・(VIII)
 31.A. cylindrogaster (SIMON)  オナガグモ
  2♀・30−VII−1986・(VIII);2♀y・31−VII−1986・(I);1♀・1−VIII−1986・(VI)
 32.Argyrodes(?)sp.  イソウロウグモ属(?)一種
  1♀・31−VII−1986・(I)(Fig.3)
   Nesticidae ホラヒメグモ科
 33.Nesticus mogera YAGINUMA  チビホラヒメグモ
  2♀3♂♀y・30−VII−1986・海部トンネル
   Linyphiidae サラグモ科
 34.Linyphia yunohamensis B■S. et STR.  ユノハマサラグモ
  2♀y・31−VII−1986・(V)
 35.L. japonica OI  ツリサラグモ
  2♀y・1−VIII−1986・(VI)
 36.Arcuphantes sp.  ヤミサラグモ属一種
  1♂2♀y・31−VII−1986・(IX);1♀・5−X−1986・(II);1♂・28−II−1987・(IX)
 37.Doenitzius pruuus OI  コデーニッツサラグモ
  4♀1♂13♂y7♀y・4−X−1986・(VIII);19♀22♂・28−II−1987・(IX)
 38.Strandella sp.  ヨツボシサラグモ属一種
  ♀y・31−VII−1986・(I)
 39.Meioneta projecta OI  ツノケシグモ
  1♀・1−VII−1986・(IV)
 40.M. obligua OI  ナナメケシグモ
  2♀2♂28−II−1987・(IX)
 41.Meioneta sp.  ヒナサラグモ属一種
  2♀・1−VIII−1986・(IV)(Fig.2)
 42.Solenysa mellotteei SIMON  アリマネグモ
  1♀・4−X−1986・(VIII);1♀・5−X−1986・(II);1♀1♂・5−X−1986・(IV);8♀6♂28−II−1987・(IX)
 43.Asperthorax communis OI(?)  ザラアカムネグモ(?)
  3♀5♀y4♂y・28−II−1987・(IX)
 44.Ummeliata sp.(A)  アカムネグモ一種(A)
  1♀・1−VIII−1986・(III)(Fig.2)
 45.Ummeliata sp.(B)  アカムネグモ一種(B)
  1♀・1−VIII−1986・(III)(Fig.2)
 46.Erigonidium sp.  ナンキングモ属一種
  1♀・31−VII−1986・(I);2♀1♂♀y・31−VII−1986・(V);1♀・5−X−1986・(IV)
 47.Erigone promineus B■S. et STR.  ノコギリヒザグモ
  1♀♀y♂y・29−VII−1986・(III);1♀1♂1−VII−1986・(IV);3♀
  2♂・5−X−1986・(I);2♀・28−H−1987・鞆の浜辺
 48.Gonatium sp.  ケズネグモ属一種
  2♀1♂・30−VII−1986・(VIII)(Fig.2)
 49.Nematogmus sanguinolentus (WALCK.)  チビアカサラグモ
  2♀・29−VII−1986・(III);1♂・1−VIII−1986・(IV)
 50.Linyphiidae sp.(A)  サラグモ科一種(A)
  1♂2♀y・30−VII−1986・鞆の浜辺
 51.Linyphiidae sp.(B)  サラグモ科一種(B)
  2♀・31−VII−1986・(V)(Fig.2)
 52.Linyphiidae sp.(C)  サラグモ科一種(C)
  1♂・31−VII−1986・(I)
 53.Linyphiidae sp.(D)  サラグモ科一種(D)
  3♀3♀y・1−VIII−1986・(IV)(Fig.2)
 54.Linyphiidae sp.(E)  サラグモ科一種(E)
  1♀4♂・5−X−1986・(IV)(Fig.2)
 55.Linyphiidae sp.(F)  サラグモ科一種(F)
  1♀・5−X−1986・(IV)
 56.Linyphiidae sp.(G)  サラグモ科一種(G)
  1♀2♀y・5−X−1986・(II)(Fig.2)
 57.Linyphiidae sp.(H)  サラグモ科一種(H)
  1♀1♂・31−VII−1986・(V)(Fig.2)
 58.Linyphiidae sp.(I)  サラグモ科一種(I)
  1♂・5−X−1986・(IV)
   Mpmetidhe センショウグモ科
 59.Ero japonica B■S. et STR.  センショウグモ
  1♀・1−VIII−1986・(VI)
   Theridiosomatidae カラカラグモ科
 60.Ogulnius pullus B■S. et STR.  ヤマジグモ
  1♀・1−VIII−1986・(IV)
 61.Theridiosomatidae sp.  カラカラグモ科一種
  1♀・31−VII−1986・(IX);1♀♂y・5−X−1986・(IV);♀y♂y・28−II−1987・(IX)(Fig.3)
   Anapidae ヨリメグモ科
 62.Conoculus lyugadinus KOMATSU  ヨリメグモ
  1♀・30−VII−1986・海部トンネル
   Argiopidae コガネグモ科
 63.Araneus pseudocentrodes B■S. et STR.  トガリオニグモ
  1♀・31−VII−1986・(V);1♀2♀y・1−VIII−1986・(IV);1♀(亜)・28−II−1987・(IX)
 64.A. ejusmodi B■S. et STR.  ヌサオニグモ
  1♀・1−VIII−1986・(VI)
 65.A. pentagrammicus (KARSCH)  アオオニグモ
  1♀・1−VIII−1986・(IV)
 66.Neoscona scylla (KARSCH)  ヤマシロオニグモ
  ♂y・30−VII−1986・(VIII);♀y・31−VII−1986・(V);1♀・1−VIII−1986・(IV)
 67.N. scylloides (B■S. et STR.)  サツマノミダマシ
  1♂・30−VII−1986・(VIII);1♀1−VIII−1986・(VI)
 68.N. mellotteei (SIMON)  ワキグロサツマノミダマシ
  1♀・1−VIII−1986・(IV)
 69.N. adianta (WALCK.)  ドヨウオニグモ
  2♀y・31−VII−1986・(I)
 70.N. nautica (L.KOCH)  イエオニグモ
  2♀(確認)・31−VII−1986・(VII)
 71.N. subpullata (B■S. et STR.)  ヘリジロオニグモ
  1♂3♀y・31−VII−1986・(IX);1♀・28−II−1987・(IX)
 72.Mangora herbeoides (B■s. et STR.)  ゴマジロオニグモ
  ♀y・30−VII−1986・(VIII)
 73.Yaginumia Sia (STRAND)  スグロオニグモ
  1♀1♂4♀y♂y・29−VII−1986・海部橋;(多数確認)・30−VII−1986・吉野橋
 74.Cyrtarachne nagasakiensis STRAND  シロオビトリノフンダマシ
  1♂・31−VII−1986・(V)
 75.Argiope amoena L. KOCH  コガネグモ
  1♀(確認)・30−VII−1986・(VIII);2♀(確認)・31−VII−1986・(I);1♀・31−VII−1986・(V)
 76.A. bruennichii (SCOPOLI)  ナガコガネグモ
  ♀y(確認)・30−VII−1986・(VIII);♀y(確認)・31−VII−1986・(I)
 77.A. aetherea WALCKENAER  ムシバミコガネグモ
  1♀♂y・30−VII−1986・(VIII);1♀(他3♀確認)・31−VII−1986・(V);1♀・31−VII−1986・(VII);1♀1♂♀y♂y・31−VII−1986・(IX)
 78.Acusilas coccineus SIMON  ハツリグモ
  2♀y・30−VII−1986・(VIII)
 79.Cyclosa octoutberculata KARSCH  ゴミグモ
  1♀・30−VII−1986・(VIII);1♀・1−VIII−1986・(IV)
 80.C. monticola B■S. et STR.  ヤマゴミグモ
  1♀・30−VII−1986・(VIII)
 81.C. argenteoalba B■S. et STR.  ギンメッキゴミグモ
  2♀y・30−VII−1986・(VIII);♀y(確認)・31−VII−1986・(I);♂y・31−VII−1986・(VII);♀y3b・31−VII−1986・(IX);♀y・1−VIII−1986・(IV)
 82.C. insulana (COSTA)  シマゴミグモ
  2♀y・30−VII−1986・(VIII);♂y・31−VII−1986・(VII);4♀♂y・31−VII−1986・(IX);1♀・28−II−1987・(IX)
 83.Nephila clavata L. KOCH  ジョロウグモ
  調査全地域にて多数確認・29−VII−1986〜1−VIII−1986
 84.Metleucauge kompirensis (B■S. et STR.)  タニマノドヨウグモ
  1♀♂y・1−VIII−198・(IV)
 85.M. yunohamensis (B■S. et STR.)  メガネドヨウグモ
  ♀y・1−VIII−1986・(IV)
   Tetragnathidae アシナガグモ科
 86.Leucauge magnifica YAGINUMA  オオシロカネグモ
  2♀(確認)・31−VII−1986・(V);1♀・1−VIII−1986・(IV);(確認)・1−VII−1986・(VI)
 87.L. blanda (L. KOCH)  チュウガタシロカネグモ
  ♀y・29−VII−1986・(III);2♀・30−VII−1986・(VIII);2♀(確認)・31−VII−1986・(V)
 88.L. subgemmea B■S. et STR.  キララシロカネグモ
  1♀・1−VIII−1986・(IV)
 89.Tyloride striata (THORELL)  キイロハラダカグモ
  2♀♂y・31−VII−1986・(V)
 90.Tetragnatha praedonia L. KOCH  アシナガグモ
  3♀(確認)・31−VII−1986・(I);1♂・31−VII−1986・(VII);2♀♂y・1−VIII−1986.(IV)
 91.T. maxillosa THORELL  ヤサガタアシナガグモ
  1♂・29−VII−1986・海部橋;1♀・30−VII−1986・(VII);1♀2♀y・31−VII−1986・(V);1♂・31−VII−1986・(VII);1♂・31−VII−1986・中山
 92.T. sguamata KARSCH  ウロコアシナガグモ
  ♀y・31−VII−1986・(I);(確認)・1−VIII−1986・(IV)
 93.Tetragnatha sp.  アシナガグモ属一種
  1♀2♂・1−VIII−1986・(IV)
   Urocteidae ヒラタグモ科
 94.Uroctea compactilis L. KOCH  ヒラタグモ
  1♀・30−VII−1986.(VIII)
   Agelenidae タナグモ科
 95.Agelena limbata THORELL  クサグモ
  1♂・31−VII−1986・(V)
 96.A. opulenta L. KOCH  コクサグモ
  ♀y・31−VII−1986・(V);♀y・1−VIII−1986・(IV);1♀・28−II−1986・鞆の浜辺
 97.Coelotes yaginumai NISHIKAWA  カミガタヤチグモ
  1♀・5−X−1986・(II);2♀・5−X−1986・(IV);1♀♂y・5−X−1986・(V);3♀7♀y・28−II−1986・(IX)
 98.C. decolor NISHIKAWA  ウスイロヤチグモ
  1♀・5−X−1986・(IV)
   Pisauridae キシダグモ科
 99.Dolomedes sulfureus L. KOCH  イオウイロハシリグモ
  1♀・31−VII−1986・(I)
   Lycosidae コモリグモ科
 100.Arctosa japonica (SIMON)  ヒノマルコモリグモ
  1♀・5−X−1986・(II)
 101.Pardosa pseudoannulata (B■S. et STR.)  キクヅキコモリグモ
  3♀y・5−X−1986・(I);1♀・1−VIII−1987・(III)
 102.P. astrigera L. KOCH  ウヅキコモリグモ
  2♀1♂♀y♂y・30−VII−1986・鞆の浜辺(Fig.3)
 103.P. laura (KARSCH)  ハリゲコモリグモ
  1♀(亜)・4−X−1986・(VIII)
 104.P. isago TANAKA  イサゴコモリグモ
  4♀1♂3♀y・29−VII−1986・(III);1♀2♀(亜)・1−III−1987・(III)
 105.Pirata procuruus (B■S. et STR.)   チビコモリグモ
  1♀・31−VII−1986・(VII);1♀31−VII−1986・(IX);1♀・5−X−1986・(IV)
 106.Pirata sp.  カイゾクコモリグモ属一種
  1♀♀y・29−VII−1986・(III)(Fig.3)
   Oxyopidae ササグモ科
 107.Oxyopes sertatus L. KOCH  ササグモ
  1♀・1−VIII−1986・(VI)
 108.O. macilentus L. KOCH  シマササグモ
  1♂・31−VII−1986・(I)
   Clubionidae フクログモ科
 109.Chiracanthium eutittha B■S. et STR.  アシナガコマチグモ
  1♀・31−VII−1986.(IX)
 110.C. uninicum B■S. et STR.  ヤサコマチグモ
  1♀・1−VIII−1986・(VI)
 111.Clubiona kurosawai Ono  クロサワフクログモ
  5♀・28−II−1987・(IX)(小野氏同定)(Fig.3)
 112.Orthobula crucifera B■S. et STR.  オトヒメグモ
  ♀y・30−VII−1986・(VIII);2♀y・1−VIII−1986・(IV);2♀2♂・5−X−1986・(II);8♀6♂・5−X−1986・(IV)
 113.Phrurolithus sp.  ウラシマグモ属一種
  4♀y♂y・30−VII−1986・(VIII);2♀y・30−VII−1986・鞆の浜辺;♀y・31−VII−1986・(IX);♀y・1−VIII−1986・(VI);8♀y2♂y・28−II−1986・(IX)
 114.Itatsina praticola (B■S. et STR.)  イタチグモ
  1♀♀y・5−X−1986・(II)
   Ctenidae シボグモ科
 115.Anahita fauna KARSCH  シボグモ
  ♀y・31−VII−1986・(I);♀y・31−VII−1986・(V);5♀y・1−VIII−1986・(IV);♀y・5−X−1986・(II);♀y3b・5−X−1986・(IV)
   Heteropodidae アシダカグモ科
 116.Heteropoda forcipata (KARSCH)  コアシダカグモ
  1♂・1−VIII−1986・(IV)
   Gnaphosidae ワシグモ科
 117.Callileps schuszteri (HERMAN)(?)  フタホシテオノグモ(?)
  1♀♀y・・28−II−1987・(IX)(Fig.4)
 118.Gnaphosidae sp.  ワシグモ科一種
  1♀4♀y・29−VII−1986・(III)(Fig.4)
   Thomisidae カニグモ科
 119.Oxyptila nipponica Ono  ニッポンオチバカニグモ
  4♀y4♂y4b・30−VII−1986・(VIII);1♂♀y・5−X−1986・(II);2♀4♂♀y・5−X−1986・(IV)(小野氏同定)(Fig.4)
 120.Misumenops tricuspidatus (FABRICIUS)  ハナグモ
  1♀・1−VIII−1986・(IV);♀y・1−VIII−1986・(VI)
 121.M. japonicus (B■S. et STR.)  コハナグモ
  2♀♀(亜)・30−VII−1986・(VIII);2♀♀y2b・31−VII−1986・(V);(確認)・1−VIII−1986・(IV)
 122.Oxytate striatipes L. KOCH  ワカバグモ
  ♀y・31−VII−1986・(I);♀y・31−VII−1986・(V);♀y・1−VIII−1986・(IV)
 123.Tmarus yaginumai Ono  ヤギヌマノセマルトラフカニグモ
  ♀y・30−VII−1986・(VIII);1♀4b・31−VII−1986・(IX);2♀y・1−VIII−1986・(IV);♀y・5−X−1986・(IV);♀y♂y3b・28−II−1987・(IX)(小野氏同定)(Fig.4)
 124.Boliscus tuberculatus (SIMON)  イボカニグモ
  1♂6♀y・30−VII−1986・(VIII);3♀4♂♀y・31−VII−1986・(IX);♀y・28−II−1987
 125.Thomisus labefactus KARSCH  アズチグモ
  ♀y・30−VII−1986・(VIII);♀y・31−VII−1986・(I);1♀4♂5♀y・1−VIII−1986・(VI)
   Philodromidae エビグモ科
 126.Tibellus tenellus (L. KOCH)  シャコグモ
  ♀y・30−VII−1986・(VIII)
 127.Philodromus subaureolus B■S. et STR.  アサヒエビグモ
   Salticidae ハエトリグモ科
 128.Menemerus confusus B■S. et STR.  シラヒゲハエトリ
  1♀(確認)・31−VII−1986・(VII)
 129.M. brachygnathus (THORELL)  アゴブトハエトリ
  1♂・5−X−1986・(I)
 130.Hasarius adansoni (AUDOUIN)  アダンソンハエトリ
  1♂・4−X−1986・(VIII)
 131.Euarcha albaria (L. KOCH)  マミジロハエトリ
  1♀・30−VII−1986・(VIII);1♂♂y・31−VII−1986・(IX);1♂・1−VIII−1986・(IV);♀y・4−X−1986・(VIII)
 132.E. crassipes (KARSCH)  アシブトハエトリ
  ♀y・1−VIII−1986・(IV);1♂・30−VII−1986・(VIII)
 133.Plexippoides doenitzi (KARSCH)  デーニッツハエトリ
  1♂(亜)・29−VII−1986・海部橋;♂y・31−VII−1986・(I);2♀y・31−VII−1986・(V);1♀♀y・1−VIII−1986・(IV)
 134.Carrhotus xanthogramma (LATREILLE)  ネコハエトリ
  ♀y・・30−VII−1986・(VIII);3♀y・31−VII−1986・(V);♀y・1−VIII−1986・(VI)
 135.Marpissa pulla (KARSCH)  ヨダンハエトリ
  1♂♂y・1−VIII−1986・(IV)
 136.Phintella bifurcilinea (B■S. et STR.)  キアシハエトリ
  1♀・30−VII−1986・(VIII);1♀・31−VII−1986・(I);1♀・1−VIII−1986・(IV);1♀♀y1b・1−VIII−1986・(VI)
 137.Silerella vittata (KARSCH)  アオオビハエトリ
  1♀・30−VII−1986・(VIII);1♀・30−VII−1986・海部トンネル入口;2♀y・1−VIII−1986・(IV);1♀・1−VIII−1986・(VI)
 138.Plexippus paykulli (AUDOUIN)  チャスジハエトリ
  1♀♀y・31−VII−1986・(VII)
 139.Harmochirus brachiatus (THORELL)  ウデブトハエトリ
  1♀・30−VII−1986・(VIII);♂y・5−X−1986・(II)
 140.Rhene atrata (KARSCH)  カラスハエトリ
  ♂y1b・31−VII−1986・(IX);1♂・1−VIII−1986・(VI)
 141.Synagelides sp.  アリハエトリグモ属一種
  2♀・30−VII−1986・(VIII);1♂・5−X−1986・(II);1♂・5−X−1986・(IV);1♂2♀y・28−II−1986・(IX)(Fig.4)
 142.Sitticus peni eillatus (SIMON)  シラホシコゲチャハエトリ
  1♂♀y・29−VII−1986・(III);1♂・5−X−1986・(I);1♂・28−II−1987・鞆の浜辺
 143.Laufeia aenea SIMON  エキスハエトリ
  1♀・30−VII−1986・(VIII);1♀・31−VII−1986・(IX)
 144.Neon sp.  ネオンハエトリグモ属一種
  ♀y・30−VII−1986・(VIII);4♂・5−X−1986・(IV)
 145.Myrmarachne japonica (KARSCH)  アリグモ
  1♀・30−VII−1986・(VIII)
 146.Salticidae sp.(A)  ハエトリグモ科一種(A)
  1♀・29−VII−1986・(III);2♀1♂♀y♂y・30−VII−1986・鞆の浜辺(Fig.4)
 147.Salticidae sp.(B)   ハエトリグモ科一種(B)
  1♂・31−VII−1986・(V)(Fig.4)
   以上、28科91属134種および属不明13種、計147種

 

3.特記すべき種
 今回の調査によって、147種の棲息が確認されたが、他の町村と比べ、面積の狭い割に種数は多い。これは、山地・川・離島・海岸線など、変化のある地形や多様な植生に原因するものと考えられる。147種のうち、稀産種や、今回の調査によって徳島県下で初めて記録された種など数種について述べる。
 11.Leptoneta sp.(A)  マシラグモ属一種(A)
  マシラグモは全国で30種余りが記載されている。洞窟や落葉中に棲む6眼の小さなクモで、県下では2種が新種記載され、その他に種名未決定の4種が確認されている。
 本種は、マシラグモのうちSarutana グループに属する。このグループのマシラグモは、徳島県下では、Leptoneta bandoi NISHIKAWA(バンドウマシラグモ)が新種記載され、他に未記載の2種が、半田町と鳴門市のいずれも人工の洞窟から確認されている。♂の触肢、特に脛節の突起が種ごとに特異な形態を示している。海部町の Leptoneta sp.(A)も、Fig.1に示すような形態をしており、新種と考えられる。
 12.Leptoneta sp.(B)  マシラグモの一種(B)
  この種は、Falcileptoneta グループのマシラグモである。県下では上勝町禅定窟から新種として記載された Leptoneta zenjoensis (KOMATSU)(ゼンジョウマシラグモ)が吉野川南岸に貞光町から徳島市にかけて広範囲に分布し、南は宍喰町にまで及んでいるが、いずれも洞窟から確認されている。Leptoneta sp.(B)は、♂触肢の脛節の突起はゼンジョウマシラグモに酷似しているが,上顎や蝕肢全体の形態は異なり、独特な形態を示している。この種が落葉中から確認されたため、洞窟に棲むゼンジョウマシラグモとの関連は明らかではないので、ここでは別種として取り扱っておく。
 33.Nesticus mogera YAGINUMA  チビホラヒメグモ
  短肢型のホラヒメグモで、広く全国に分布する種であるが、四国では、市場町に次いでの、2度目の記録である。海岸線に近いところに見られるといわれており、海部トンネル(未使用鉄道トンネル)内より確認された。
 36.Arcuphantes sp.  ヤミサラグモ属一種
  県下では、Arcuphantes longiscapus OI(ナガエヤミサラグモ)が記録されているが、本種は A. osugiensis OI(オオスギヤミサラグモ)に近似の種で、剣山周辺から阿南市にかけて広く分布している。さらに、本種に近似の種が池田町、貞光町などから確認されているが、♀の外雌器に若干の差があり、しかもそれぞれがまとまりのある分布域を示しているため、別種かあるいは別亜種とすべきか、またオオスギヤミサラグモとの関係など検討を要する種である。
 77.Argiope aetherea WACKENAER  ムシバミコガネグモ
  南方系のコガネグモであり、県下では初めての記録である。A. minuta KARSCH(コガタコガネグモ)に似ているが、体長が大きく成熟期も7月下旬と早い。海部町内では広範囲に分布し固体数も多い。
 89.Tyloride striata (THORELL)  キイロハラダカグモ
  四国・九州に分布する種で、県下では初めての記録であり南方系の種と思われる。浪切不動の近くの低木から、ビーティングにより採集した。
 100.Arctosa japonica (SIMON)  ヒノマルコモリグモ
  全国に広く分布する種であるが、県下では初めての確認である。
 104.Pardosa isago TANAKA  イサゴコモリグモ
  州・四国・九州に分布する種である。県下では初めての確認であり、海部川原の転石の間から採集した。
 108.Oxyopes macilentus L. KOCH  シマササグモ
  南方系のクモで、草間を徘徊する。県下では初めての記録である。吉田で低木のビーティングにより採集した。
 111.Clubiona kurosawai Ono  クロサワフクログモ
  小野展嗣氏により1986年に長野県から新種記載されたフクログモで、模式産地以外では海部町小島が最初である。長野県と徳島県の海部町、しかも離党である小島、環境的には全くかけ離れたところから確認されたことは興味深いが、全国的に広く分布する種であるかも知れない。
 119.Oxyptila nipponica Ono  ニッポンオチバカニグモ
  この種は、北海道・本州・九州の標本をもとに小野展嗣氏により1985年に記載された種であり、四国からは初めての記録である。落葉のシフティングにより多数確認された。
 123.Tmarus yaginumai Ono  ヤギヌマノセマルトラフカニグモ
  過去の記録は、高知・伊豆のみである。小島から採集された1♀をもとに小野氏に同定して頂いたが、トラフカニグモ属にはこの種の他に3種があり、T. piger (WACKENAER)(トラフカニグモ)が一般的に見られる種である。ヤギヌマノセマルトラフカニグモは全国的にも稀な種で、南方系のクモと考えられる。
 124.Boliscus tuberculatus (SIMON)  イボカニグモ
  牟岐町に次いで県下では2度目の記録である。体長約3mm内外の小さなカニグモであるが、海岸線に近い場所から採集されることが多い。

 以上13種について簡単に述べてきたが、サラグモ科においては種・属の不明なものが多く残されている。日本のサラグモについては、目下研究の途上であり未記載の種が多く残されている。とりわけ四国のサラグモについては、洞窟産の数種のほかはまだほとんど手がつけられておらず、新しい種もかなり出てくるものと思われる。また、ハエトリグモについても四国ではまだ十分に調査されているとはいえない。今後、より一層の調査研究に期待したい。
 クモ類は一般に嫌われものであるが、人には無害であるのみならず、害虫の天敵として農林業に益するところは大きい。多くの人たちに嫌われているアシダカグモは、ゴキブリの天敵としても知られている。クモの生態についてもまだまだ不明な点が多く、今後さらに注目されるべき生き物である。

Fig.1
 1.カレハグモ属(?)一種 Lathys(?)sp.
 2.ハネグモ属一種 Orchestina sp.
 3.マシラグモ属一種(A) Leptoneta sp.(A)
 4.マシラグモ属一種(B) Leptoneta sp.(B)
  a.外雌器
  b.眼 域
  c.雄触肢
  d.雄触肢脛節の突起
  e.背 面
  f.上顎・下顎・下唇


Fig.2
 1.ヤミサラグモ属一種 Arcuphantes sp.
 2.ヒナサラグモ属一種 Meioneta sp.
 3.アかムネグモ属一種(A) Ummeliata sp.(A)
 4.アカムネグモ属一種(B) Ummeliata sp.(B)
 5.ナンキングモ属一種 Erigonidium sp.
 6.ケズネグモ属一種 Gonatium sp.
 7.サラグモ科一種(B) Linyphiidae sp.(B)
 8.サラグモ科一種(D) Linyphiidae sp.(D)
 9.サラグモ科一種(E) Linyphiidae sp.(E) a.外雌器
 10.サラグモ科一種(G) Linyphiidae sp.(G) a’.外雌器(側面から)
 11.サラグモ科一種(H) Linyphiidae sp.(H) b.頭胸部


Fig.3
 1.イソウロウグモ属(?)一種 Argyrodes(?)sp.
 2.カラカラグモ科一種 Theridiosomatidae sp.
 3.アシナガグモ属一種 Tetragnatha sp.
 4.カイゾクコモリグモ属一種 Pirata sp.
 5.クロサワフクログモ Clubiona kurosawai ONO
 6.ウヅキコモリグモ Pardosa astrigera L. KOCH
  a.外雌器
  b.側 面
  c.雄触肢


Fig.4
 1.ワシグモ科一種 Gnaphosidae sp.
 2.フタホシテオノグモ(?) Callilepis schuszteri (HERAN)
 3.ニッポンオチバカニグモ Oxyptila nipponica ONO
 4.ヤギヌマノセマルトラフカニグモ Tmarus yaginumai ONO
 5.アリハエトリグモ属一種 Synagelides sp.
 6.ハエトリグモ科一種(A) Salticidae sp.(A)
 7.ハエトリグモ科一属(B) Salticidae sp.(B)
  a.外雌器
  b.上顎・下顎・下唇

 

 参考文献
KOMATSU, T., 1965. Two new cave spiders of genera Cybaeus and Leptoneta from Shikoku Island. Acta arachnol., 19 : 21 - 24, pl.4.
NISHIKAWA, Y., 1986. A new eyless Leptonetid spiders from an abandoned conduit in Northeastern Shikoku, Southwest Japan. J. speleol. Soc. Japan, 11 : 30 - 33.
ONO, H., 1984. Thomisidae of Japan, IV. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, 10 : 63 - 71.
――, 1986. A new spiders of the group of Clubiona corticalis (Araneae, Clubionidae) found in Japan. Ent. Pap. pres. Kurosawa, Tokyo, pp. 19 - 25.
YAGINUMA, T., 1972. Revision of the short-legged Nesticid spiders of japan. Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, 15 : 619 - 622.
八木沼健夫, 1975. 日本の洞窟産クモの研究(II). 追手門学院大学文学部紀要, 10 : 155 - 169.
――, 1986. 原色日本クモ類図鑑.保育社(初版).


徳島県立図書館