阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第33号
海部町のチリモ類について

植物班 日出武敏

 海部町は海部郡内でも面積が小さく、水生植物の生育は水田地域を除いては甚だ少なく、池、湖水のような水を貯えているような水域もほとんどない。河川も、この町を東西に貫流している母川が最も広い面積を占め、海部川は、その流域のほとんどは海南町に占められていて、本町に属する面積はまことに狭小で、藻類の採集地としては見るべきものがない。今回の採集は母川に沿って、高園、野江、中山、櫛川の各地域で水生植物が繁茂して水が停滞して、微小な雑草が群生しているような場所で、ピペットを使って塵埃とともに水液を吸いとって、管瓶の中へ採集していった。管瓶にはその日のうちにフォルマリン液を全容量の10分の1位を加えて保存した。採集した場所にはすべてそこで見られたチリモのすべてを記録し、また始めてわが国に存在することが判明したものは、正確な写生図を作って記録を留めてある。海部町の役場の存在する場所に接して北方の脇の官の前方の道路に並んでいる湿田の中から、今まで観察したことのない Closterium ミカズキモの1種が見付かり、調べてみると、Closterium ralfsii Br■b. ラルフス・ミカズキモという名がつけられていて、最近まで日本には見られないとされていたものということが判明した。また同じミカズキモの仲間で日本の名が1870年につけられいるのがあり、それは、オランダのスリンガーという名の学者が、日本産の資料の中から顕微鏡で調べていた時、まことに珍らしい形のミカズキモが見つかり、これは世界的な新しい種類であると考え、日本の名をつけて、Closterium japonicum Suringar として学術誌に発表した。これは1870年のことであった。しかその後、フィンランドの藻類学者でグレンブラッドという人が、実際の資料を見もしないで、これは独立の種類ではない、別の種の変種に違いないと考えて Closterium macilentum Br■b. var. japonicum (Suringar) Gr■hbl. と改名した。しかし、私が海部町の湿田から新鮮なこの種の実際の姿を観察して、これは独立の種で、日本外には存在しないものであることを確認し、スリンガーの命名を存して、日本特産種とすることを提唱したい。(Pl. I. 8)。
 (Pl I)20.Closterium microsphinctum Nordst. var. elongatum Hinode var. nov. と (Pl. III)5.Closterium undulatum Corda var. magnum Hinode var. nov. とは今回の調査で発見して記載し、海部町産のチリモとして掲げたものである。説明は後日の専門誌に掲載することにする。
 今回の海部町の調査は、チリモ相という点から見れば、時期が遅かったというべきかと考える。しかし、この地域には、かなり価値の高いチリモが存在することは間違いないと考えている。その1例としては、Euastrum ansatum の変種 suprapositum というもの存在である。これは、1780年に Nordstedt がニュージーランド初めて記載して以来まだどこからも報告されていない珍種である。


Pl. I.


1.Gonatozygon Brebissomii De Bary.
2−4.Pnium margaritaceum (Ehrenb.) Br■b.
5.Closterium acutum Br■b. var. tenuius Nordst.
6.Cl. striolatum Ehrenb.
7.― ― var. subairectum (W. West) Krieg.
8.Cl. japonicum Suringar
9.Cl. acerosum (Schrank) Ehrenb.
10.Cl. moniliferum (Bory) Ehrenb.
11.― ― var. concavum Klebs.
12.Cl. calosporum Wittrock.
13.Cl. jenneri Br■b.
14.Cl. venus K■tz.
15.Cl. acutum Br■b. var. variabile Krieg.
16.Cl. ralfsii Breb.
17.Netrium digitus (Ehrenb.) var. lamellosum (Br■b.) Groenbl.
18.Cosmarium obsoletum (Hantzsch) Reinsch var. dorsitruncatiforme (Gutw.) Krieg.
19.C. speciosum Lund. var. rostafinskii (Gutw.) W. et G. S. West.
20.C. microsphinctum Nordst. var. elongatum Hinode var. nov.
21.Pleurotaenium eugeneum (Turner) W. et G. S. West.


Pl. II.

1.Closterium praelongum Br■b.
2.Cl. ehrenbergii Menegh. var. podolicum Gutw.
3.Cl. lunula (Mull.) Nitzsch.
4.― ― var. massartii.
5.Cl. pseudolunula Borge.
6.Cl. gracile Br■b.
7.Euastrum ansatum Ehrenb. var. didetiforme Ducellier.
8.E. a. var. suprapositum Nordst.
9.E. a. vzr. triporum Krieg.
10.E. ceylanicum (W. et G. S. West) Krieg. var. Ikegamii Hinode.
11.Cosmarium subcucumis Schmidle
12.C. speciosum Lund. var. rostafinskii (Gutw.) W. et G. S. West.
13.C. subturgidum (Turner) Schmidle.
14.C. formosulum Hoff.
15.C. madagascariense (W. et G. S. West) Krieg. et Gerl.
16.Micrasterias apiculata (Ehrenb.) Menegh.
17.Desmidium swartzii Ag.


Pl. III.

1.Micrasterias thomasiana Arch. var. notata (Nordst.) Gr■nbl.
2.M. thomasiana Arch.
3.Euastrum moebii (Borge) Scott et Presc. var. burmense (W. et G. S. West) Scott et Presc.
4.Cosmarium obsoletum (Hantsch) Reinsch var. sitovense Gutw.
5.Cosmarium undulatum Corda var. magnum Hinode var. nov.
6.C. binum Nordst.
7.Euastrum spinulasum var. vaasii Scott et Presc.
8.E. denticulatum (Kirchn.) Gay var. angusticeps Gronbl.
9.Cosmarium subspeciosum Nordst.
10.C. quadrum Lund.
11.C. margaritatum (Lund.) Roy et Biss.
12.Closterium cynthia De Notaris.
13.Cosmarium subcostatum Nordst.
14.C. subauriculatum W. et G. S. West var. truncatum W. et G. S. West.
15.C. subcostatum Nordst var. beckii (Gutw.) W. et G. S. West.
16.Staurastrum punctulatum Breb. Lundell var. borgei Gr■nbl.
17.Pleurotaenium nodosum (Bailey) Lundell var. borgei Gr■nbl.
18.Bambusina br■bissonii Kutz.


徳島県立図書館