阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第32号
石井町の真生クモ類

博物班 真鍋佳資・田村太一・坂東治男

1.はじめに
 筆者らは、石井町総合学術調査において、真正クモ類の分野を担当したので、ここにその結果を報告する。
 今回の調査で、19科96種が確認されたが、そのうちの一部不明種については同定依頼中である。また、きわめて短期間の、しかも一部の地域での調査であるため、石井町内には未確認の種がまだかなり残されているものと思われる。
 本報文作成にあたり、日頃よりご指導いただき、今回も一部不明種の同定でお世話になった、追手門学院大学の八木沼健夫博士、西川喜朗助教授に心より感謝申し上げる。


2.調査の概要
(1)調査地および調査日
 石井町の約90%は農耕地、宅地などであり山地はわずか10%足らずである。その山地は神山町・徳島市と接した石井町南部にあり、標高150m−200mのアカマツ林を主としたものである。
 今回はこの山地を主として調査し、一部高川原の民家周辺や水田でも調査した。


◎調査日
A  曲突越、29−VII−1985(田村・坂東)
B  高川原、29−VII−1985(田村・坂東)
 24−X−1985(田村・坂東)
C  気延山、29−VII−1985(真鍋)
D  城ノ内、30−VII−1985(真鍋・坂東)
E  童学寺トンネル周辺、30−VII.1985(真鍋・坂東)
F  野鳥の森、15−IX−1985(真鍋・坂東)
G  童学寺越え、15−IX−1985(真鍋・坂東)
H  山路、15−IX―1985(真鍋・坂東)
(2)調査方法
 樹間・地上・石の下などからのハンドソーティング、ふるいによるリターのシフティング、たたき網によるビーティングなどで採集した。採集個体は50%アルコールに入れて持ち帰り、同定後70%アルコールの管ビンに入れ保管してしいる。


3.目録(♀および♂のあとのyは幼生をあらわす)
   1.Atypidae ジグモ科
 1.Atypus Karschi D■NITZ ジグモ
  高川原、29−VII−1985、多数確認。
 2.Calommata signatum KARSCH ワスレナグモ
  高川原、29−VII−1985、多数確認。
   2.Uloboridae ウズグモ科
 3.Hyptiotes affinis B■S et STR. オウギグモ
  城ノ内、30−VII−1985、1♀y;野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 4.Miagrammopes orientalis B■S. et STR. マネキグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀y。
※5.Uloborus sybotides B■S. et STR. カタハリウズグモ
  曲突越、29−VII−1985、1♀;童学寺トンネル口、30−VII−1985、
1♀;野鳥ノ森、15−IX−1985、4♀(Fig.I)。
 6.U. varians B■s. et STR. ウズグモ
  曲突越、29−III−1985、多数。
   3.Pholcidae ユウレイグモ科
 7.Pholcus cryptiocolens B■S. et STR.  ユウレイグモ
  曲突越、29−VII−1985、多数;童学寺トンネル口、30−VII−1985、
  1♀;野鳥の森、15−IX−1985、3♀。
 8.P. phalangioides(F■SSLIN) イエユウレイグモ
  高川原、30−VII−11−1985、1♀。
   4.Theridiidae ヒメグモ科
 9.Achaearanea lunata(CLERCK) カグヤヒメグモ
  城ノ内、30−VII−1985、1♀、2♂、1♀y;童学寺トンネル口、30−VII−1985、1♀、1♂;野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 10.A. tepidariorum(C. KOCH) オオヒメグモ
  童学寺トンネル内、30−VII−1985、1♀;童学寺トンネル口、30−VII−1985、2♀;野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 11.Anelosimus crassipes(B■S. et STR.) アシブトヒメグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、3♀y。
 12.Argyrodes fissifrons O. P. CAMBRIDGE チリイソウロウグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 13.A. fur B■S. et STR. フタオイソウロウグモ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
 14.A. saganus (D■N. et STR.) ヤリグモ
  曲突越、29−III−1985、1♂、1♀;野鳥の森、15−IX−1985、1♂y、1♀。
 15.Dipoena mustelina(SIMON) カニミジングモ
  曲突越、29−VII−1985、1♀y;城ノ内、30−VII−1985、1♀y;童学寺トンネル口、30−VII−1985、1♀、1♀y。
※16.D. SP(?) ミジングモ属一種(?)
  曲突越、29−VII−1985、1♀、1♂(Fig.2. 3. 4. 5)
 17.Enoplognatha japonica B■S. et STR. ヤマトコノハグモ
  高川原、24−X−1985、6♀y。
 18.Theridion ferrumequinum B■S et STR. ヒザブトヒメグモ
  童学寺越え、15−IX−1985、多数。
 19.T. japonicum B■S et STR. ヒメグモ
  曲突越、29−VII−1985、多数;野鳥の森、15−IX−1985、1♀y。
 20.T. rapulum YAGINUMA ギボシヒメグモ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
 21.T. yunohamense B■S et STR. ユノハマヒメグモ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
   5.Nesticidae ホラヒメグモ科
※22.Nesticus breuipes YAGINUMA コホラヒメグモ
  童学寺トンネル内、30、VII−1985、1♀(Fig.6)
   6.Linyphiidae サラグモ科
 23.Neolinyphia japonica OI ツリサラグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 24.Prolinyphia longipedella(B■S. et STR.) アシナガサラグモ
  曲突越、29−VII−1985、多数;野鳥の森、15−IX−1985、2♀、1♂
 25.P. yunohamensis(B■S. et STR.) ユノハマサラグモ
  気延山、29−VII−1985、2♀。
※26.Linyphiidae sp. サラグモ科一種
  高川原、24−X−1985、1♂(Fig.7)
   7.Erigonidae コサラグモ科
 27.Gnathonarium dentatum(WIDER) ニセアカムネグモ
  高川原、24−X−1985、2♀、1♂
 28.Oedothorax angulituberis OI コトガリアカムネグモ
  高川原、24−X−1985、1♀、1♂。
 29.O. insecticeps B■S. et STR. セスジアカムネグモ
  童学寺越え、15−IX−1985、1♀。
 30.Solemysa mellotteei SIMON アリマネグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♂
※31.Erigonidae SP.(A) コサラグモ科一種(A)
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀(Fig.8. 9)
※32.Erigonidae SP.(B) コサラグモ科一種(B)
  城ノ内、30−VII−1985、1♀(Fig.10)
   8.Mimetidae センショウグモ科
 33.Ero japonica B■S et STR. センショウグモ
  城ノ内、30−VII−1985、1♀;童学寺トンネル内、30−VII−1985、1♀;野鳥の森、15−IX−1985、1♀y。
   9.Araneidae コガネグモ科
 34.Acusilas coccineus SIMON ハツリグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、多数;童学寺越え、15−IX−1985、1♀。
 35.Araneus ishisawai KISHIDA イシサワオニグモ
  曲突越、29−VII−1985、2♀y。
 36.A. ventricosus(L. KOCH) オニグモ
  高川原、29−VII−1985、1♀。
 37.Neoscona mellootteei(SIMON) ワキグロサツマノミダマシ
  曲頭越、29−VII−1985、1♀;野鳥の森、15−IX−1985、1♀
 38.N. nautica(L. KOCH) イエオニグモ
  高川原、29−VII−1985、1♀。
 39.N. scylla(KARSCH) ヤマシロオニグモ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
 40.Yaginumia sia(STRAND) ズグロオニグモ
  石井駅、30−VII−1985、2♀。
 41.Zilla sachalinensis(SAITO) カラフトオニグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀y
 42.Argiope aetherea B■S. et STR. チュウガタコガネグモ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
 43.A. amoena L. KOCH コガネグモ
  童学寺トンネル口、30−VII−1985、2♀。
 44.A. bruennichii(SCOPOLI) ナガコガネグモ
  高川原、29−VII−1985、1♀;山路、15−IX−1985、2♀。
 45.A. minuta KARSCH コガタコガネグモ
  曲突越、29−VII−1985、多数;野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 46.Cyclosa argenteoalba B■S. et STR. ギンメッキゴミグモ
  曲突越、29−VII−1985、1♀y;童学寺トンネル口、30−VII−1985、1♀y;童学寺越、15−IX−1985、1♀y。
 47.C. insulana(COSTA) シマゴミグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 48.C. octotuberculata KARSCH ゴミグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀y;童学寺越え、15−IX−1985、2♀y。
 49.C. sedeculata KARSCH ヨツデゴミグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀y。
 50.Cyrtarachne yunoharuensis STRAND アカイロトリノフンダマシ
  童学寺トンネル口、30−VI−1985、2♀。
 51.Paraplectana sakaguchii UYEMURA サカグチトリノフンダマシ
  童学寺トンネル口、30−VII−1985、2♀。
 52.Nephila clavata L. KOCH ジョロウグモ
 曲突越、29−VII−1985、多数確認;野鳥の森、15−IX−1985、多数確認;童学寺越え、15−IX−1985、多数確認。
   10.Theridiosomatidae カラカラグモ科
 53.Ogulnius pullus B■S et STR ヤマジグモ
  曲突越、29−VII−1985、多数確認;野鳥の森、15−IX−1985、多数確認
 54.Theridiosoma epeiroides B■S. et STR. カラカラグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♂。
   11.Tetragnathidae アシナガグモ科
 55.Dyschiriognatha tenera(KARSCH) ヒメアシナガグモ
  高川原、24−X−1985、1♀。
 56.Leucauge blanda(L. KOCH) チュウガタシロガネグモ
  曲突越、29−VII−1985、多数確認;童学寺トンネル口、30−VII一1985、多数確認;野鳥の森、15−IX−1985、2♀。
 57.L. magnifica YAGINUMA オオシロガネグモ
  曲突越、29−VII−1985、2♀;野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 58.Tetragnatha japonica B■S. et STR. ヤサガタアシナガグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♂(亜成体)。
 59.T. praedonia L. KOCH アシナガグモ
  高川原、29−VII−1985、1♀。
 60.T. shikokiana YAGINUMA シコクアシナガグモ
  高川原、29−VII−1985、2♀。
 61.T. squamata KARSCH ウロコアシナガグモ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
   12.Urocteidae ヒラタグモ科
 62.Uroctea compactilis L. KOCH ヒラタグモ
  高川原、29−VII−1985、1♀。
   13.Agelenidae タナグモ科
 63.Agelena limbata THORELL クサグモ
  高川原、29−VII−1985、1♀。
 64.A. opulenta L. KOCH コクサグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 65.Tegenaria domestica(CLERCK) イエタナグモ
  高川原、29−VII−1985、1♀。
 66.Coelotes sp. ヤチグモ属一種
  曲突越、29−VII−1985、1♀y。
   14.Pisaurpdae キシダグモ科
 67.Dolomedes suefureus L. KOCH イオウイロハシリグモ
  曲突越、29−VII−1985、1♀y;童学寺トンネル口、29−VII−1985、1♀y。
   15.Lycosidae コモリグモ科
 68.lycosa pseudoannulata(B■S. et STR.) キクヅキコモリグモ
  高川原、24−X−1985、1♂、1♀。
 69.Pirata sp. カイゾクコモリグモ属一種
  曲突越、29−VII−1985、1♀y。
   16.Oxyopidae ササグモ科
 70.Oxyopes sertatus L. KOCH ササグモ
  童学寺トンネル口、30−VII−1985、2♀;野鳥の森、15−IX−1985、1♀y;山路、15−IX−1985、多数確認。
   17.Thomisidae カニグモ科
 71.Misumenops japonicus(B■S. et STR.) コハナグモ
  気延山、29−VII. 1985、1♀。
 72.M. tricuspidatus(FABRICIUS) ハナグモ
  童学寺トンネル口、30−VII−1985、1♀y;山路15−IX−1985、2♀y。
 73.Philodromus subaurelus B■S. et STR. アサヒエビグモ
  曲突越、29−VII−1985、2♀y。
 74.Tibellus tenellus(L. KOCH) シャコグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀y。
 75.Tmarus piger(WALCK.) トラフカニグモ
  曲突越、29−VII−1985、1♀。
 76.Xysticus sp.(A) カニグモ属一種(A)
 (X. croceus FOX ヤミイロカニグモ?)
  曲突越、29−VII.1985、1♀;野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 77.X. sp(B) カニグモ属一種(B)
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀y、1♂y;童学寺越え、15−IX―l985、1♀y。
   18.Salticidae ハエトリグモ科
 78.Carrhotus xanthogramma(LATREILLE) ネコハエトリ
  童学寺越え、15−IX−1985、1♀(亜成体)。
 79.Chrysilla versicolor(C. KOCH) メスジロハエトリ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀y。
 80.Dendryphantes atrarus(KARSCH) カラスハエトリ
  曲突越、29−VII−1985、2♀。
 81.Evarcha albaria(L. KOCH) マミジロハエトリ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀y。
 82.E. crassipes KARSCH アシブトハエトリ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀。
 83.Harmochirus brachiatus(THORELL) ウデブトハエトリ
  曲突越、29−VII−1985、2♀;野鳥の森、15−IX−1985、2♀y。
 84.Hasarius doenitzi KARSCH デーニッツハエトリ
  城ノ内、30−VII−1985、1♀;野鳥の森、15−IX−1985、1♀;童学寺越え、15−IX−1985、1♀。
 85.Jotus(?)abnormis B■S. et STR. チャイロアサヒハエトリ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
 86.Marpissa roemeri STRAND オオハエトリ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
 87.Menemerus confusus B■S. et STR. シラヒゲハエトリ
  石井駅、30−VII−1985、1♀y。
 88.Plexippus paykulli(AUDOUIN) チャスジハエトリ
  高川原、29−VII−1985、1♀。
※89.Telamonia(?)bifurcilinea B■S. et STR. キアシハエトリ
  曲突越、29−VII−1985、1♂。(Fig.11)
※90.Gen. sp. ジャバラハエトリ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♂、1♀y。(Fig.12)
   19.Clubionidae フクロウグモ科
 91.Chiracanthium japonicum B■S. et STR. カバキコマチグモ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
 92.C. lascivum KARSCH ヤマトコマチグモ
  気延山、29−VII−1985、1♀。
 93.Trachelas japonicus B■S. et STR. ネコグモ
  曲突越、29−VII−1985、1♀y。
   20.Heteropodidae アシダカグモ科
 94.Heteropoda forcipata(KARSCH) コアシダカグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀y。
 95.H. venatoria(LINN■) アシダカグモ
  高川原、2−IX−1985、1♀。
   21.Ctenidae シボグモ科
 96.Anahita fauna KARSCH シボグモ
  野鳥の森、15−IX−1985、1♀(亜成体)。


4.特記すべき種
(種名の前の数字は目録の番号を表す)
2.Calommata signatum KARSCH ワスレナグモ
 このクモは自ら地中に穴を堀り、管状の住居を作り、トタテグモのように扉は作らないが、巣の入口から放射状に張った触糸に触れた虫を捕食する。県下では、上板町、市場町に次いで三度目の確認である。高川原の民家の生け垣(イヌマキ)のもとで多数見られた。
16.Dipoena sp.(?) ミジングモ属一種(?)
 曲突越で、リターのシフティングにより♂♀各一頭が採集された。♂♀ともに体長約2mmの微小なクモで、特に♂の頭胸部が特異な形態をしている。♂の胸部上面と腹部前面は明るい褐色で、頭部は黒色、腹部には黒褐色の斑紋がある。(Fig.2−5)
22.Nesticus breuipes YAGINUMA コホラヒメグモ
 神山町へ通じる童学寺トンネル内で採集された。本来は洞窟内で発見されることが多く、日本全土に分布するが、本県では阿南市富岡洞(?)・徳島市眉山の廃坑(1985)・池田町谷奥の廃坑(1985)に次いで四度目の確認である。(Fig.6)
26.Linyphiidae sp. サラグモ科
 高川原の刈り取り後の水田より♂一頭のみ採集された、体長約2.5mmのクモである。(Fig.7)
31.Erigonidae sp.(A) コサラグモ科一種(A)
 野鳥の森でのリターのシフティングによって、♀一頭が採集された。体長約2mmの微小なクモで、頭胸部は明るい褐色で眼域は黒色である。腹部は灰白色の地に灰色の複雑斑がある。(Fig.8,9)
32.Erigonidae sp.(B) コサラグモ科一種(B)
 城ノ内でのリターのシフティングによって、♀一頭が採集された。体長約2mmの微小なクモで、頭胸部は褐色(眼域は濃い)で、腹部は灰白色の地に黒灰色の斑紋がある。(Fig.10)
50.Cyrtarachne yunoharuensis STRAND アカイロトリノフンダマシ
51.Paraplectana sakaguchii UYEMURA サカグチトリノフンダマシ
 上記二種とも5〜7mmのテントウムシの感じに似た美しいクモである。C. yunoharuensis は赤色の腹部に一対の黒色と数対の白色斑があり、P. sakaguchii は黄色の腹部に数対の白色斑がある。二種とも珍しいクモであるが、童学寺トンネル周辺で真鍋により二頭ずつ採集された。
55.Dyschiriognatha tenera(KARSCH) ヒメアシナガグモ
 高川原の刈り取り後の水田より♀一頭が採集された。アシナガグモ科に属するが、体長約3mmの微小なクモで、筆者らにとって県内で初めての記録である。
79.Chrysilla versicolor(C. KOCH) メスジロハエトリ
 野鳥の森でのビーティングにより、♀幼生一頭が採集された。このクモは♂♀で著しい色彩の相異があり、全く別種としてしか考えられないくらいである。♀は全体白色であるが、♂は褐色で腹部には濃褐色の縦斑がある。県内では市場町・鴨島町に次いで三度目の確認である。
89.Telamonia(?)bifurcilinea B■S. et STR. キアシハエトリ
 曲突越でビーティングにより♂一頭を採集した。体長約3mmの小さなハエトリグモである。頭胸部前中眼後方と第2・3列眼間、中窩後方に白色鱗状毛が生えている。体全体に金属光沢がある。(Fig.11)
90.Gen. sp. ジャバラハエトリ
 野鳥の森で、ビーティングによって♂一頭、♀幼生一頭を採集した。体長2mmの小さなハエトリグモである。(Fig.12)

参考文献
八木沼健夫,1971.原色日本蜘蛛類図鑑.(保育社)
―,1973.蒜山(岡山県)のクモから。蒜山の生物調査報告;245−290.追手門学院大学生物学研究会.
―,1977.日本産真生蜘蛛類目録.ACTA ARACHNOLOGICA、Vol.27(special number):367-406.
―,1978.洞窟のクモ.動物と自然、Vol.8.(5):21-24.ニュ−・サイエンス社.
Takeo YAGINUMA,1970.Two New Species of Small Nesticid Spiders of Japan. Bull. Nat. Sci. Mus. Tokyo,13(3):385-394.
―,1972.Revision of the Short-legged Nesticid Spiders of Japan. Bull. Nat. Sci. Mus. Tokyo,15(4):619-622.
OI, R.,1960.Linyphiid spiders of Japan. J. lnst. Polytech. Osaka City Univ,(D) 11:137-244.
松本誠治,1978.日本産ハエトリグモの雄10種.動物と自然、Vol.8(5):8-11.
ニュー・サイエンス社.
西川喜朗・川中陽平,1973.蒜山(岡山県)の真正蜘蛛類.蒜山の生物調査報告;207-244.追手門学院大学生物学研究会.
西川喜朗,1977.箕面市のクモ.箕面川ダムの自然環境の保全と回復に関する調査研究;350-391.大阪府


徳島県立図書館