阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第32号
石井町のチリモ類

植物同好会 日出武敏

 石井町は、西部と西南部にて徳島市と接し、北部は吉野川の流域を占めていて、経済的にも文化的にも、よく開けた地帯であって、地形的には南方には狭い丘陵地帯を隔てて徳島市に接し、比較的に自然の景観には乏しい感じの町のように感じられていた。丘陵地帯の北部から吉野川流域までは広大な平野で、豊穣な農耕地帯であって、水草や藻類が繁殖するような湿原や沼沢地は存在しない。そこで、最初は当町には、チリモ相は、一般的な目で、貧相なのではないかと案じていた。ところが、この丘陵地帯には、いくつかの溜池が見られて、水草や藻類が豊富に存在していることが分り、早速採集して調べてみると、チリモ類が群生し、その中には今までに見たこともなかった形のものが散見され、大きな喜びに満たされた。この池の先ず第一は、原田溜池で、東王寺溜池にはまた種類を異にした、様様の群生が観察された。曽我氏溜池と農業大学校南の溜池は全く別の様相をしていて、チリモの姿は見えなかった。また、丘陵地帯のすそ山路という所に2枚の廃水田があり、そこにも珍しい種類がかなり見られた。これらを集めて、石井町のフロラの大要を知ることができたが、この中から日本産として新しく認定されるものや、新種又は新変種として記録されるものが出現したことは、まことに喜ばしいことである。
 今回の調査では各種類の名称は、万国命名規約によって、正規の学名で表示し、新種や新変種は、図と名称だけとし、記載は専門誌で行いたい。細胞の大きさは、次の記号で示した。各細胞の長さはL、幅はW、峡部の幅はI、厚みはTで示し、長さの単位はミクロン(mμ)である。産地は(童)=(童学寺溜池)、(原)=(原田溜池)、(東)=(東王寺溜池)、(田)=(山路廃水田)と略して掲げた。
1.Gonatozygon kinahani (Arch.) Rabenh. (図I、1)
 L221;W12  産地(童)
2.Closterium calosporum Wittr. var. brasiliense B■rges. (図I、2)
 L186−198;W15−16 産地(原)
3.Cl. dianae Ehrenb. var. pseudodianae (Roy) Krieg. (図I、3、4)
 L180−206;W13−18 産地(原)
4.Cl. ehrenbergii Menegh. (図I、5)
 L496;W82 産地(田)
5.― ― var. michailovskoense Elenkin(図I、6)
 L453−510;W69−79 産地(田)
6.Cl. moniliferum (Bory) Ehrenb. (図I、7)
 L206−218;W31 産地(田)
7.― ― var. robustum Hinode(図I、8)
 L206−209;W41−43 産地(田)
 細胞の形は Cl. eboracense (Ehrenb.) Turn. に酷似しているが、先端部の形状が基本種と同様なので、その変種とした。これと同形のものは各所で観察された。
8.Cl. pritchardianum Arch. (図I、9)
 L623−738;W43−46 産地(田)
9.Cl. subehrenbergii Hinode(新種)(図I、10、11)
 L726−738;W70−75 産地(田)
 細胞は一般にかなり大形で、中央部の膨出は稍小さく、そして湾曲度は少ないが、先端部では稍強く湾曲している。
10.Cl. tumiculum Gay(図I、12)
 L116−119、W19−26 産地(原)
 わが国では本県以外からは愛媛県から報告されているのみ。
11.Cl. venus K■tz. (図I、13)
 L70−113;W19−26
12.― ― var. incurvum (Br■b.) Krieg. (図I、14、15)
 L57−64;W9−11 産地(原)
13.Pleurotaenium ehrenbergii (Br■b.) De Bary(図I、16)
 L295−339;Wbas31;Wap16−15 産地(童)
14.Pl. trabecula (Ehrenb.) N■g. var. Crassum Wittr. (図I、17)
 L298 産地(童)
15.Euastrum binale (Turp.) Ehrenb. var. hians W. West. (図I、18)
 L13;W10.5;I2.5 産地(原)
16.Cosmarium auriculatum Reinsch var. bogoriense Beruard. (図I、21)
 L46;W40;I12 産地(東)
17.C. binum Nordst. (図II、4)
 L56;W42;I12 産地(原)
18.C. capitulum Roy et Biss. var. krkense (Pevalek) Krieg. et Gerl. (日本新)(図I、27)
 L15−17;W12−18;I4−6;T9 産地(原)
 この変種は Pevalek によってユーゴスラビアのクルク島で発見されて以後何処からも知られていない。しかも変種の基本種たる Cosmarium capitulum Roy et Bisset は、命名した両氏によって、1886年に北海道の蓴菜沼から発見されたのであって、その後わが国からは全くこの植物の報告はなされていない。
19.C. constrictum Delp. var. minus Fritsch et Rich(図I、28)
 L25−27;W22−23;I4−5 産地(原)
 これは世界中で南アフリカのナタルで唯1度報告されたきりという珍種で、鴨島の調査のとき見付かったものであるが、今回も相当数の個体が見出された。
20.C. contractum Kirchn. (図I、25)
 L26−28;W26;I18 産地(原)
21.C. cymatopleurum Nordst. var. tyrolicum Nordst.(日本新)
 (図I、26)L61;W49−52;I16−20 産地(田、東)
22.C. dentiferum Corda(図II、5)
 L60;W55;I18 産地(原)
23.C. formosulum Hoff. (図II、7)
 L42;W37;I13 産地(田)
24.C. galeritum Nordst. var. borgei Krieg. et Gerl.(日本新)
(図II、16)L52−53;W46;I17−18 産地(童)
 現在、ブラジルのみから知られている。
25.C. granatum Br■b. var. pyramidatum Hinode. (新変種)(図II、24)
 L31;W22;I6 産地(東、原)
 半細胞の上半分が急に上方に向かって細くなっている特殊な形のもの。それで新変種とした。
26.― ― var. angustatum Hinode(図II、25)
 L29;W19;I6 産地(東)
27.― ― var. dideltiforme Hinode. (新変種)(図II、23)
 L41;W28;I10 産地(東)
 半細胞が特殊な形をしているので新変種とした。
28.C. impressulum Elfv. (図II、17)
 L30;W18;I3.5 産地(東)
29.C. lundellii Delp. var. japonicum Hinode(図II、20)
 L58;W48;I16 産地(東)
30.C. meneghinii Br■b. (図II、32)
 L17;W11;I4 産地(原)
31.C. moniliforme (Turp.) Ralfs(図II、21)
 L37−46;W19−25;I7−11 産地(原)
32.― ― var. elongatum W. et G. S. West(図II、22)
 L37;W20;I6 産地(原)
33.C. norimbergense Reinsch var. depressum W. et G. S. West. 
 (図I、10)L15;W16;I3 産地(東)
34.C. obtusatum Schmidle(図II、12)
 L43;W39;I12 産地(田)
35.C. orthopleurum Roy et Biss. var. compactum Hinode(新変種)
 (図II、3)L55;W54;I15 産地(原)
 基本種に比してやや小形で、ほとんど正方形状を呈し、4辺は直線的である。
36.C. pachydermum Lund. (図II、8)
 L70−78;W56−58;I18−24 産地(原、東)
37.― ― var. ellipticum Hinode(図II、9)
 L73−78;W55−58;I20−24 産地(原)
38.― ― var. minus Nordst. (図II、10、11)
39.C. pseudobroomei Wolle(図II、6)
 L31−34;W27−34;I7−11 産地(東)
40.C. pseudoretusum Ducell.(日本新)(図II、15)
 L34;W28;I9 産地(東)
41.C. quadrum Lund.(図II、2)
 L58;W59;I14 産地(原、東)
42.― ― var. altius Hinode.(新変種)(図II、1)
 L68;W57;I19
 細胞の長さは幅よりもその約5分の1位長い。
43.C. puncturatum Br■b.(図I、22)
 L31;W26;I10 産地(原、東)
44.C. regnellii Wille.(図II、26、27)
 L20−25;W18−21;I4−6
45.― ― var. pseudoregnellii (Messik.) Krieg. et Gerl.
 (日本新)(図II、29)L22;W18;I4.5
46.― ― var. kerguelense Krieg. et Gerl.(日本新)(図II、28)
 L22;W20;I5;T9
 非常に珍奇なもので、印度洋上の、しかも南極圏に近い位置に横たわっているケルグエーレンという小島で、Wille が見つけて1924年に基本種の特異な品種として発表したもの。世界中のどこからも全く知られていない珍奇なものである。
47.C. subgranatum (Nordst.) Lutkem. var. borgei. et. Gerl.
 (図II、30)L34;W23;I7 産地(原、東)
48.C. subnobile Hinode(図I、20)
 L24;W19;I9 産地(原、東)
 徳島博物同好会による県北地方の調査が昭和38年に実施されたときに、これに参加して脇町と阿波町との資料の中から見出して、新種として命名し、植物研究雑誌の第41巻の誌上に発表したものである。その後、阿波学会でも、名所にこれを見出し、報告している。
49.C. subcostatum Nordst. var. minor W. et G. S. West.(図II、13)
50.C. subdanicum W. West(図II、30)
 L19;W19;I5 産地(田)
51.C. subtumidum Nordst. var. borgei Krieg. et Gerl.
 L43;W34;I11 産地(原)
52.C. trilobulatum Reinsch var . abscissum (Schmiale) Krieg. et Gerl.
 (図II、I9)L28;W22;I8 産地(東、原)
53.C. tyloricum (Nordst.) Krieg. et Gerl. var. beanlandii (W. et G. S. West) Krieg. et Gerl.(日本新)(図II、18)
 L47;W35;I11
54.C. staurastroides Eichl. et Gutw.(図II、31)
 L15;W12;I3.5 産地(原)
55.C. hians Borge(図II、36)
 L23;W19;I9 産地(原、東)
 昭和37年の博物同好会主催の県北調査に参加して美馬郡の数ヶ所でこのチリモの存在を確かめている。
56.Staurastrum retusum Turn. var. nitidulum Hinode(図II、35)
 L25;W24;I8 産地(東)
 昭和36年の博物同好会の県南部の調査においても、翌年の県北部の調査においてもともにこれを見出して、専門誌に発表して、その記載をのべてある。
57.St. turgescens De Not. var. sparcigranulatum Scott et Gronbl.(日本新)(図II、34)
 L31;W26;I12
 この属の植物は他にいくつか見られたが姿を見ても、その形態を記録したり、測定をすることもできず、そのまま姿を逸してしまったことは残念である。出現数が非常に稀であった。
58.Sphaerozosma granulatum Roy et Biss.(図II、37)
 L11;W10.5;I5
 これは、各細胞が縦に連結して糸状体を形成するチリモで、この属は湿原等に出現するのが普通で、本県では黒沢湿原でのみ記録されている。これは東王寺溜池が以前には湿原的状態にあったことを示すもので、この池に多くのチリモ類が見られるのも当然であろう。〔追加〕
 Cosmarium subalatum W. et G. S. West(図II、14)
 小形で、かれんな姿をしたツヅミモで、日本では福島県と千葉県とで各1ケ所から、平野博士によって報告されているのみ。外国では、アフリカ、マダガスカル島、ビルマ並びに英国からその存在が知られているのみ。石井町では東王寺溜池から唯一個体が観察されただけである。まことに珍しいものである。

図I 図2−17 ×350;他×550
1.Gonaztozygon kinahani (Arch.) Rabenh.
2.Closterium calosporum Wittr. var. brasiliense Borges.
3,4.Cl. dianae Ehrenb. var. pseudodianae (Roy) Krieg.
5.Cl. ehrenbergii Menegh.
6.― ― var. michailovkoemse Elenkin
7.Cl. moniliferum (Bory) Ehrenb.
8.― ― var. robustum Hinode
9.Cl. pritchardianum Arch.
10,11.Cl. subehrenbergii Hinode
12.Cl. tumidulum Gay
13.Cl. venus Kutz.
14,15.― ― var. incurvum (Breb.) Krieg.
16.Pleurotaenium ehrenbergii (Breb.) De Bary
17.Pl. trabecula (Ehrenb.) Nag. var. crrassum Wittr.
18.Euastrum binale (Turp.) Ehrenb. var. hians W. West.
19.Cosmarium norimbergense Reinsch var. depressum W. et G. S. West.
20.C. subnobile Hinode
21.C. auriculatum Reinsch var. bogoriense Bernard
22.C. punctulatum Breb.
23,24.C. subtumidum Nordst. var. borgei Krieg. et Gerl.
25.C. contractum Kirchner
26.C. cymatopleurum Nordst. var. tyrolicum Nordst.
27.C. capitulum Roy et Biss. var. krkense (Pevalek) Krieg. et Gerl.
28.C. constrictum Delp. var. vminus Fritsch et Rich
 図II すべて×550
1.Cosmarium quadrum Lund. var. altius Hinode
2.C. quadrum Lund.
3.C. orthopleurum Roy et Biss. var. compactum Hinode
4.C. binum Nordst.
5・C. dentiferum Corda
6.C. pseudobroomei Wolle
7.vformosulum Hoff.
8.C. pachydermum Lund.
9.― ― var. ellipticum Hinode
10,11.― ― var. minus Nordst.
12.C. obtusatum Schmidle
13.C. subcostatum Nordst. var. minus W et G. S. West
14.C. subalatum W. et G. S. West
15.C. pseudoretusum Ducell.
16.C. galeritum Nordst. var. borgei Krieg. et Gerl.
17.C. imprressulum Elfv.
18.C. tyloricum (Nordst.) Krieg. et Gerl. var. beanlandii (W. et G. S. West) Krieg. et Gerl.
19.C. trilobulatum Reinsch. var. abascissum (Schmidle) Krieg. et Gerl.
20.C. lundellii Delp. var. japonicum Hinode
21.C. moniliforme (Turp.) Ralfs
22.― ― var. elongaturn W. et G. S. West
24.C. granatum Breb. var. pyramidatum Hinode
25.― ― var. angustatum Hinode pyramidatum Hinode
23.― ― var. dideltiforme Hinode pyramidatum Hinode
26.27.C. regnellii Wille
28.― ― var. kerguelese Krieg, et Gerl.
29.C. pseudoregnellii (Messik.) Krieg. et Gerl.
30.C. subdanicum W. West
31.C. subgranatum (Nordst.) Lutkem. var. borgei Krieg. et Gerl.
32.C. staurastroides Eichl. et Gutw.
33.C. meneghinii Breb.
36.C. hians Borge
34.Staurastrum turgescens De Not. var. sparcigrnulatum Scott et Gronbl.
35.St. retusum Turn. var. nitidulum Hinode
37.Sphaerozomua granulatum Roy et Biss.

図1

図2


徳島県立図書館