阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第28号
貞光町の植物相

徳島県博物同好会 阿部近一・木下覚

1.自然概況
 貞光町は剣山の北部に位置し、北は美馬町・脇町、東は穴吹町、西に半田町、南は一宇村に接する面積45.64平方キロメートルを有する地域である。
 貞光川の川口のわずかの沖積低地を除けば、ほとんどが険しい山地や丘陵で占められ、古くから剣山登山の要所である。
 地質は三波川帯とよばれる結晶片岩層からなり、急な斜面や切り立った崖が多い。
 気温は年平均気温、年平均降水量とも、穴吹・一宇の中間程度と推定され、(年平均気温、穴吹15.8℃、一宇14.2℃、年平均降水量、穴吹1827ミリ、一宇1889ミリ、いずれも徳島地方気象台調べ)徳島県内においては、夏季と冬季との温度差の大きい(1月と8月の気温差22.7〜22.8℃)やや内陸的な特徴をもつ地域となっている。
 これらの環境要因によって植物分布も影響を受け、一部に特徴のある樹林や稀産植物の生育が見られる。

 

2.植生の状況
 貞光町は友内山(1073m)を最高に、500m〜800mの険しい山や丘陵地が多い。これらの地域は、徳島県の植物の垂直分布区分から見れば、中間温帯域に入り、それらの特徴をもつ樹林の発達が見られるのが普通である。
 また、貞光川の川口に近い500メートル以下の地域には、かつてはシイやカシなどからなる暖温帯性常緑広葉樹林が見られたと考えられる。
 しかし、今ではそのほとんどが伐採され、スギ・ヒノキの植林やアカマツの二次林、あるいは、それら原植生の萌芽林に変えられている。
 わずかに残されている自然林や伐採後にできた二次林をもとに、貞光町の植物相の特徴をあげると次のようである。
(1)低山に発達した照葉樹林
 かつて500メートル以下の本県低山には、暖温帯の常緑広葉樹からなる照葉樹林がよく発達したが、そうした地域は、古くから私達人間生活の根拠地として広く利用されたため、原生林が今日まで残ることは極めて少い。本町においてもその例にもれず、早くから刈りとられて、宅地や耕地、あるいはスギ・ヒノキの植林地やアカマツの二次林に置き代えられている。ただ、わずかに社叢林として保護されてきた神社の森などに、その古い姿を推測するにすぎない。
ア、宮平山神神社のシイ林
  端山小学校横にある山神神社には、ツブラジイを優占種とする常緑広葉樹林がよく残されている。暖温帯下部の分布域を代表する樹林として貴重で、次のような組成を残している。
 高木層 ツブラジイ(優占・周3.32m、2.30m、1.81mなど)ヒノキ(栽)
 亜高木層 ヤブツバキ・ツブラジイ・サカキ(0.66m)・モッコク(0.35m)・ナナメノキ・シリブカガシ・タラヨウ・エゴノキ
 低木層 ツブラジイ・ヤブツバキ・カナメモチ・ヒサカキ・オンツツジ・タラノキ・ヤブニッケイ・アリドウシ・アオキ・シキミ・マツラニッケイ・ネジキ
 草木層 シシガシラ・ハゼノキ・タカノツメ・ハナミョウガ・ベニシダ・チヂミザサ・フユイチゴ・コクラン・キチジョウソウ・ビナンカズラ・サルトリイバラ


イ、門田西谷神社のシリブカガシ林
  シリブカガシは、暖温帯の常緑高木で、県内では、徳島市以南の各地に多く分布する。吉野川流域にそれを優占種とする樹林をみるのは珍しいことで、その組成は次の通りである。
 高木層 シリブカガシ(優占)・アラカシ・ツブラジイ・クスノキ・ニガキ
 亜高木層 アラカシ・ヤブツバキ・サカキ・ナナメノキ・リンボク・ヤブニッケイ・タカノツメ・リョウブ・タラヨウ
 低木層 カナメモチ・ネズミモチ・アオキ・マンリョウ・ヤブムラサキ・ヤマハゼ・リンボク・イヌビワ・クサギ・イズセンリョウ・ヒサカキ・シキミ・タカノツメ・ガクウツギ
 草本層 マルバベニシダ・オニカナワラビ・ウラジロ・シシガシラ・ヤブミョウガ・シャガ・ムラサキニガナ・エビネ・ジャノヒゲ・ホウチャクソウ・コクラン
ウ、猿飼新田神社のウラジロガシ林
  端山小学校猿飼分校の北にある新田神社には、ウラジロガシ・ムクノキなどの巨樹からなる社叢が残されている。
 高木層 ウラジロガシ(優占・周、4.47m、4.04m)・ムクノキ(5.10m、3.86m、3.46m)・スギ(栽)
 亜高木層 ウラジロガシ・ヤブニッケイ・ヤブツバキ・ツブラジイ・カゴノキ
 低木層 アオキ・ヤブニッケイ・ミミズバイ・ヤブツバキ・シロダモ・シュロ・ヤダケ
 草本層 テイカカズラ・ムベ・キヅタ・フモトシダフユイチゴ・ジャノヒゲ・ヤブコウジ・ベニシダ・ナンテン・オニカナワラビ・オオイタチシダ
(2) 中谷とその周辺の中間温帯林
 友内神社(海抜620m)付近から西に向って溪流を作り、貞光川に注ぐ友内谷と中谷、その北部の端谷などの海抜250〜450m付近には、アラカシ・シラカシ・ツブラジイ・クスノキ・カゴノキなど、暖温帯の常緑広葉樹が広く分布する。また、それらの樹木に混って、クリ・ケグワ・フサザクラ・クマノミズキ・オニグルミの外、コナラ・イヌシデ・ヤマザクラ・アカシデ(海抜470m)などの落葉広葉樹が混生して、組成からみるとあたかも中間温帯林の様相を呈する。もともとこの一帯には、常緑広葉樹の発達をみたが、絶えず伐採が繰返されたために、その後に二次林としてこうしたコナラやイヌシデなどの落葉広葉樹が多く侵入したものと考えられる。今、この一帯の樹林を構成する要素を記録すると、次の通りである。
 高・亜高木層 アラカシ(優占)・シラカシ・ウラジロガシ・ツブラジイ・クスノキ・ヤブツバキ・ヤブニッケイ・カゴノキ・ビワ・カヤ・エゴノキ・ケグワ・フサザクラ・ヤマザクラ・ノグルミ・オニグルミ・クマノミズキ・コナラ・イヌシデ・アカシデ・ケヤキ・アオハダ
 低木層 ヤマブキ・バイカアマチャ・アオキ・ガクウツギ・ノリウツギ・ムラサキシキブ・ヒサカキ・コクサギ・ナガバノコウヤボウキ・オンツツジ・トサノミツバツツジ・イヌガヤ・ダンコウバイ・オオバケクロモジ
 草本層 アオイスミレ・アオミズ・ホウチャクソウ・ハルオミナエシ・ノブキ・イワカンスゲ・ミヤマカンスゲ・シコクチャルメルソウ・トサノチャルメルソウ・イワタバコ・ユキモチソウ・マムシグサ・ウナヅキギボウシ・シロバナショウジョウバカマ・アカショウマ・トチバニンジン・フタバアオイ・ルリイチゲ・ニリンソウ・ラショウモンカズラ・ジュウモンジシダ・オオキヨズミシダ・ヤマヤブソテツ・ハコネシダ・ノコギリシダ・ツルデンダ・ウラボシノコギリシダ
 この一帯には、県内に分布の少ないケグワがよく見られ、また、暖地性のルリミノキやナガバジュズネノキ・カヤランなども生育して、分布上興味深いものがある。
(3)友内山の中間温帯林と冷温帯林
 本町の最高峰は、海抜1070mの友内山である。その中腹、海抜620m付近に杞られる友内神社は、極めて豪壮で立派な社殿をもち、信仰の深さをしのぶものがある。したがって、周辺には、ケヤキ・コナラなどが優占する自然林が残されるとともに、見事なスギの植林がみられる。また、頂上への登山道にも、所どころ、二次林とはいえ自然林の発達をみつつある。これらは、暖温帯から冷温帯へ移行する中間温帯林で、ここでも度重なる伐採の影響を受けて、暖温帯の常緑広葉樹が減少し、どちらかと言えば、冷温帯寄りの樹林が発達しつつある。その組成を示すと、次の通りである。
ア、友内神社周辺の中間温帯林(標高620m付近)


 高・亜高木層 コナラ(優占)・ケヤキ・ヤマナシ・クマノミズキ・ヤマザクラ・ウリハダカエデ・タカノツメ・ウラジロノキ・イヌシデ・エゴノキ・アサガラ・シラキ・リョウブ・イロハカエデ
 低木層 キガンピ・ネジキ・ナツハゼ・ソヨゴ・オンツツジ・コバノミツバツツジ・ウスノキ・ガクウツギ・ヤマウグイスカグラ・ユズリハ・カクレミノ
 草本層 ケアクシバ・オオバノトンボソウ・ヤブコウジ・シロバナショウジョウバカマ・イチヤクソウ・アキノタムラソウ・シシガシラ
イ、友内山中腹(海抜700〜800m)の中間温帯林
  友内山登山道の中腹には、所々にアカマツの巨樹が残されており、海抜780m付近には、カラマツの植林があり、目下その樹林の発達をみつつある。しかし、中間温帯林は尚その上部に及び、次第に暖温帯要素が減少して、冷温帯林へと移行する様相がうかがわれる。その組成を示すと、次の通りである。
 高・亜高木層 アオハダ・リョウブ・ヤマザクラ・アズサ・アワブキ・タンナサワフタギ・アカシデ・マルバアオダモ・ウリハダカエデ・コシアブラ・タムシバ・ウラジロノキ・イヌシデ・ソヨゴ・コハウチワカエデ
 低木層 ネジキ・シロモジ・オンツツジ・アワノミツバツツジ・ケクロモジ・ナツハゼ・ダンコウバイ・ハネミイヌエンジュ・ミヤマシキミ・マツブサ・タカノツメ・ミヤマガマズミ
 草本層 ハリガネワラビ・ヤワラシダ・クロイチゴ・ツルニガクサ・マルバアカソ・クマイチゴ・ウバママコナ・クモキリソウ・アサマリンドウ
ウ、友内山山頂の冷温帯林
  友内山の山頂には、友内神社の奥の院が杞られている。その周辺には、わずかに霊域としてその樹林が保護されている。その中には、スギ・ヒノキなど、栽植されたものもみられるが、その周囲には、自然林と思われるものも混生する。ここでは、まだ標高が低いためか、ブナの出現は見られず、わずかにイヌブナが生育する程度で、アカシデやアズサの冷温帯落葉広葉樹が優占している。今、その組成を示すと、次の通りである。
 高木層 アカシデ(優占)・アズサ(優占)・アカマツ・スギ(植)・ヒノキ(植)
 亜高木層 アセビ・ソヨゴ・リョウブ・アオハダ・ウラジロノキ・ヤマハンノキ・ヤシヤブシ・エドヒガン・コミネカエデ・ウルシ・シャラノキ・ヒメシャラ・オオバアサガラ・コナラ・タムシバ・コシアブラ・キハダ
 低木層 ネジキ・アワノミツバツツジ・オンツツジ・コバノミツバツツジ・アセビ・シロモジ・ヤマシグレ・ミヤマシキミ・ホンシャクナゲ

 

3.本町の特記すべき植物
1)Prunus Spachiana Kitamura f. ascehdens (Makino) Kitamura. エドヒガン
  本州・四国・九州に分布する落葉高木で、4月上旬、淡紅色の花を開く、県内山地に稀、本町では、友内山山頂外に見られる。吉良(端山)のものは周囲3.7mあり、県天然記念物。
2)Morus tiliaefolia Makino. ケグワ
  高さ15mほどになる落葉高木で、端山・貞光川筋・中谷外に見られる。
3)Quercus gilva Blume. イチイガシ
  暖地性常緑高木で、薪炭材や農具材として利用される。地域によっては神社の境内に植えられることがあるが、本町のものは、外部から移入したものではなく、暖温帯域の樹林を構成していたものが伐採されずに現在まで残されたものと考えられる。
  端山字広谷のお堂のものは周囲5.5mあり、県下第2位の巨樹、長瀬御所神社のものは、周囲2.4mで県下第8位。


4)Pasania glabra Oerst. シリブカガシ
  近畿地方以西・四国・九州・沖縄などに分布する暖地性常緑高木。長さ2cmほどの楕円形の堅果はしぶ味がなく食べられる。材は堅く薪炭用として、あるいは農具の柄などに利用される。
  本県では主に県南に見られ、吉野川筋では、穴吹町宮内八幡神社にある外、本町門田の西谷神社の樹林は分布上珍しい。
5)Podocarpus Nagi Zollinger et Moritzi.
  神社や庭に植えられる暖地性の常緑高木で、貞光町貞光の熊野神社に周囲1.83mの巨樹がある。県下10位、境内に幼木も多い。
6)Hovenia tomentella Makino. ケケンポナシ
  本州・四国に自生する落葉高木。花序の枝の先が、秋に肥厚して甘味があって食べられる。太田熊野神社には周囲1.85mのものがあり、県内に珍しい大木、尚ここには周囲4.75mのイチョウ(♀)の大木もある。
7)Zelkova serrata Makino. ケヤキ
  柴内五輪さんの夫婦ゲヤキは周囲7.05mあり県下4〜5位の巨木。基部にコフキサルノコシカケが着生している。
8)Damnacanthus minutispinis Koidz. ナガバジュズネノキ
  アカネ科の常緑低木で山地の木陰に生え、県内稀、瑞谷。
9)Lasianthus japonicus Mig. ルリミノキ
  県南(主に日和佐以南)に見られる常緑低木で分布上珍しい。瑞谷。
10)Rubus sorbitolius Maxim. コジキイチゴ
  海岸性植物で、分布上珍しい。竹屋敷外。
11)Cypripedium japonicum Thunb. クマガイソウ
  草丈30〜40cmのラン科植物、花が奇妙な形をしていて人目をひく。乱獲等によって次第に減少している要保護植物。友内山・友内谷外。


12)Sarcochilus japonicus Mig. カヤラン
  暖地性の着生ランで、県北や西部では珍しい。友内谷。
13)Drosera rotundifolia Linn. モウセンゴケ
  湿地に生える食虫植物。定山。
14)Bupleurum falcatum Linn. ミシマサイコ
  本州・四国・九州の山地や草原に生える薬用植物。定山の向陽地。
15)Carex autumnalis Ohwi. オオナキリスゲ
  主に石灰岩地域に見られるもので県内稀。猿飼・成谷。
16)Asplenium unilaterale Lam. ホウビシダ
  暖地性常緑シダで県内稀。中谷外。
17)Diplazium hachijoense Nakai. シロヤマシダ
  県南に見られる常緑性のシダで分布上珍しい。猿飼。
18)Athyrium unifurcatum C.Chr. オオヒメワラビモドキ
  林下の湿地に生育する夏緑性のシダで県下に稀。中谷・鳴滝外。
19)Diplazium nipponicum Tagawa. オニヒカゲワラビ
  シロヤマシダに似た大形のシダで林下に小群生が見られる。友内谷外。

 

貞光町植物目録
  博物班 阿部近一・木村晴夫・高藤茂・木内和美・木下覚

シダ植物門
トクサ科−スギナ
ハナワラビ科−ナツノハナワラビ
ヒカゲノカズラ科−ホソバトウゲシバ、ヒカゲノカズラ
ゼンマイ科−ゼンマイ
フサシダ科−マメヅタ
ウラジロ科−ウラジロ、コシダ
イノモトソウ科−ホラシノブ、フモトシダ、ワラビ、イワガネゼンマイ、オオバノイノモトソウ、オオバノハチジョウシダ、ハコネシダ、ヒメウラジロ、タチシノブ、イヌシダ
オシダ科−ゲジゲジシダ、ホシダ、オオカナワラビ、ヌリワラビ、ツルデンダ、ベニシダ、ジュウモンジシダ、ミゾシダ、ヒメカナワラビ、オオキヨズミシダ、ハリガネワラビ、ヤワラシダ、シケチシダ、イヌワラビ、ヤマイヌワラビ、ダンドイヌワラビ、カラクサイヌワラビ、ヒロハイヌワラビ、オニカナワラビ、キヨタキシダ、ミヤマシケシダ、ヒメワラビ、オオヒメワラビ、ヤブソテツ、ヤマヤブソテツ、リョウメンシダ、ヤマイタチシダ、ヒメシダ、ハカタシダ、ヒロハヤブソテツ、イノデ、サイコクイノデ、ツヤナシイノデ、クマワラビ、ツルデンダ、ノコギリシダ、コバノカナワラビ、ヒカゲワラビ、シロヤマシダ、オニヒカゲワラビ、ウラボシノコギリシダ、シケシダ、オオヒメワラビモドキ、サイコクベニシダ、ヒメイタチシダ、オオイタチシダ
シシガシラ科−シシガシラ、コモチシダ
チャセンシダ科−ホウビシダ、コバノヒノキシダ
ウラボシ科−ヒトツバ、ノキシノブ、クリハラン、ミツデウラボシ

種子植物門
 裸子植物亜門
イチイ科−カヤ
マキ科−ナギ
イヌガヤ科−イヌガヤ
マツ科−アカマツ、カラマツ
スギ科−スギ
ヒノキ科−ヒノキ、ネズ
 被子植物亜門
単子葉植物綱
オモダカ科−ヘラオモダカ
イネ科−ヤマヌカボ、キツネガヤ、アシボソ、ススキ、アブラススキ、キンエノコロ、アキノエノコログサ、ネズミガヤ、イチゴツナギ、トダシバ、ヌカボシソウ、スズメノヤリ、ノガリヤス、ササガヤ、ミヤマササガヤ、アブラガヤ、コウヤザサ、コブナグサ、メダケ、ヤダケ、モウソウチク、マダケ、ネザサ、チヂミザサ、カゼクサ、メヒシバ、オヒシバ、メリケンカルカヤ
カヤツリグサ科−アオスゲ、コカンスゲ、カンスゲ、ナルコスゲ、ケスゲ、ヒメシラスゲ、イワカンスゲ、ジュズスゲ、ヒゴクサ、ノゲヌカスゲ、ナキリスゲ、アオゴウソ、ヤワラスゲ、ケスゲ、ミヤマカンスゲ、ヒデリコ、テキリスゲ、タマガヤツリ、オオナキリスゲ
ヤシ科−シュロ
サトイモ科−ユキモチソウ、セキショウ、オオハンゲ、マムシグサ
ツユクサ科−ツユクサ、ヤブミョウガ
ユリ科−ウバユリ、ウナヅキギボウシ、サルトリイバラ、オニユリ、ヤブラン、ホウチャクソウ、ヤマジノホトトギス、シオデ、シロバナエンレイソウ、シロバナショウジョウバカマ、ヤマホトトギス、ノギラン、ナルコユリ、アマドコロ、ジャノヒゲ
ヒガンバナ科−ヒガンバナ、オオキツネノカミソリ
ヤマノイモ科−ヒメドコロ、ヤマノイモ
アヤメ科−シャガ、ヒオウギ
ショウガ科−ハナミョウガ
ラン科−シュンラン、エビネ、コクラン、クモキリソウ、ジガバチソウ、キンラン、カヤラン、ミヤマウズラ、コケイラン、クマガイソウ
 双子葉植物綱
ドクダミ科−ドクダミ
センリョウ科−ヒトリシズカ、フタリシズカ
ヤナギ科−ヤマナラシ、ネコヤナギ、ヤマヤナギ
ヤマモモ科−ヤマモモ
クルミ科−オニグルミ、ノグルミ
カバノキ科−アズサ、ハンノキ、ヤマハンノキ、アカシデ、イヌシデ
ブナ科−アラカシ、ツブラジイ、クリ、シラカシ、シリブカガシ、ウラジロガシ、コナラ、クヌギ、アベマキ、イチイガシ、イヌブナ
ニレ科−ケヤキ、エノキ、アキニレ、ムクノキ
クワ科−コウゾ、ヒメイタビ、ヤマグワ、カジノキ、イタビカズラ、ケグワ、イヌビワ、クワクサ
イラクサ科−アカソ、コアカソ、ミヤマミズ、ウワバミソウ、サンショウソウ、ムカゴイラクサ、イラクサ、ヤブマオ、オオサンショウソウ
ウマノスズクサ科−フタバアオイ
タデ科−イタドリ、ミゾソバ、ハナタデ、オオイヌタデ、イヌタデ
アカザ科−アカザ、アリタソウ、シロザ
ヒユ科−ホナガイヌビユ、ホソアオゲイトウ
ナデシコ科−ミヤマハコベ、サワハコベ、ウシハコベ、カワラナデシコ
ヤマグルマ科−フサザクラ
キンポウゲ科−ウマノアシガタ、ヤマシャクヤク、ニリンソウ、イチリンソウ、ボタンヅル、ハンショウヅル、ルリイチゲ、キツネノボタン、サバノオ、ヒメウズ、タンナトリカブト
カツラ科−カツラ
アケビ科−アケビ、ミツバアケビ、ムベ
メギ科−ナンテン
モクレン科−タムシバ、マツブサ、ホウノキ
クスノキ科−ヤブニッケイ、ヤマコウバシ、クスノキ、シロモジ、ケクロモジ、ダンコウバイ、カゴノキ、カナクギノキ、オオバケクロモジ
ケシ科−タケニグサ、フウロケマン、ムラサキケマン、クサノオウ
アブラナ科−タネツケバナ、イヌガラシ、マメグンバイナズナ
モウセンゴケ科−モウセンゴケ
ベンケイソウ科−マルバマンネングサ
ユキノシタ科−ウツギ、ノリウツギ、イワガラミ、マルバウツギ、ヤマネコノメソウ、トサチャルメルソウ、シコクチャルメルソウ、ユキノシタ、ヤハズアジサイ、ガクウツギ、コガクウツギ、バイカアマチャ・アカショウマ、シコクトリアシショウマ
バラ科−キンミズヒキ、ヒメキンミズヒキ、カナメモチ、コジキイチゴ、クサイチゴ、ニガイチゴ、テリハノイバラ、ウラジロノキ、ナガバモミジイチゴ、ウシコロシ、フユイチゴ、リンボク、ヤマブキ、ヤマザクラ、ウワミズザクラ、オヘビイチゴ、ミヤマフユイチゴ、ホウロクイチゴ、ヤマナシ、アズマヒガンザクラ
マメ科−ナツフジ、キハギ、フジカンゾウ、クズ、マルバハギ、ネムノキ、カワチハギ、メドハギ、ヌスビトハギ、コマツナギ、ヤハズソウ、ネコハギ、ヤブマメ、ヤマフジ
フウロソウ科−ゲンノショウコ
ミカン科−フユザンショウ、マツカゼソウ、サンショウ、カラスザンショウ、キハダ、アキカラマツ、コクサギ、ミヤマシキミ
トウダイグサ科−シラキ、コバンノキ、ヤマアイ、アカメガシワ、ユズリハ
ウルシ科−ヤマハゼ、ヌルデ、ヤマウルシ
モチノキ科−ナナミノキ、アオハダ、イヌツゲ、ソヨゴ、タラヨウ
ニシキギ科−ツリバナ、コマユミ
ミツバウツギ科−ゴンズイ
カエデ科−イロハカエデ、イタヤカエデ、チドリノキ、ウリハダカエデ、コハウチワカエデ、コミネカエデ
アワブキ科−アワブキ
ムクロジ科−ムクロジ
クロウメモドキ科−ケケンポナシ
ツリフネソウ科−ハガクレツリフネ
ブドウ科−ノブドウ、サンカクヅル
マタタビ科−サルナシ
ツバキ科−ヒサカキ、ヤブツバキ、ナツツバキ、ヒメシャラ
オトギリソウ科−アゼオトギリ、オトギリソウ、トモエソウ、キンシバイ
スミレ科−ナガバタチツボスミレ、タチツボスミレ、シハイスミレ、スミレ、ニオイスミレ、アオイスミレ、コタチツボスミレ、ヒゴスミレ
イイギリ科−イイギリ
キブシ科−キブシ
ジンチョウゲ科−コショウノキ、ミツマタ、オニシバリ、キガンピ、コガンピ
グミ科−ツルグミ、ナワシログミ
ミソハギ科−ミソハギ
アカバナ科−アレチマツヨイグサ、ミズタマソウ、チョウジタデ、アカバナ
ウコギ科−タラノキ、トチバニンジン、コシアブラ、キヅタ、タカノツメ
セリ科−ヤブニンジン、オオチドメ、ミツバ、シラカワボウフウ、セントウソウ、セリ、ミシマサイコ
ミズキ科−アオキ、クマノミズキ
リョウブ科−リョウブ
イチヤクソウ科−イチヤクソウ
ツツジ科−コバノミツバツツジ、アワノミツバツツジ、ウスノキ、オンツツジ、モチツツジ、ヤマツツジ、ネジキ、アセビ、ホンシャクナゲ、ケアクシバ、ナツハゼ
ヤブコウジ科−ヤブコウジ、イズセンリョウ
サクラソウ科−ミヤマタゴボウ、オカトラノオ
カキノキ科−カキノキ
ハイノキ科−タンナサワフタギ
エゴノキ科−エゴノキ、アサガラ
モクセイ科−イボタノキ、コバノトネリコ、マルバアオダモ、ネズミモチ
リンドウ科−リンドウ、アサマリンドウ、アケボノソウ、ツルリンドウ
キョウチクトウ科−テイカカズラ
ムラサキ科−ヤブムラサキ、ヤマルリソウ、ミズタビラコ、ホタルカズラ
クマツヅラ科−クサギ、ムラサキシキブ
シソ科−トウバナ、アキノタムラソウ、トサノミカエリソウ、テンニンソウ、ヒメサルダヒコ、カキドオシ、ラショウモンカズラ、ナギナタコウジュ、ヤマハツカ、ヒキオコシ、タカクマヒキオコシ
ナス科−ハミリドコロ
ゴマノハグサ科−ムラサキサギゴケ、ウバママコナ、コシオガマ、ミゾホオズキ、ウリクサ
ハマウツボ科−オオナンバンギセル
イワタバコ科−イワタバコ
オオバコ科−オオバコ
アカネ科−ヤエムグラ、ヤマムグラ、カワラマツバ、アリドオシ、ナガバジュズネノキ、ルリミノキ
スイカズラ科−コツクバネウツギ、ガマズミ、ニシキウツギ、コバノガマズミ、ミヤマガマズミ、スイカズラ、メツクバネウツギ、ツクバネウツギ、ニワトコ、ヤマウグイスカグラ、ヤマシグレ
ウリ科−アマチャヅル、スズメウリ
キキョウ科−タニギキョウ、キキョウ、ツリガネニンジン
キク科−ハハコグサ、フキ、ニガナ、オタカラコウ、サジガンクビソウ、ヒメジョオン、ムラサキニガナ、シマカンギク、ヤブタビラコ、ヨモギ、シラヤマギク、ベニバナボロギク、サワヒヨドリ、オオアレチノギク、ヤマアザミ、ヒメムカシヨモギ、モミジガサ、シロヨメナ、ヤブタバコ、ヒメガンクビソウ、コウゾリナ、ノコンギク、ヤクシソウ、ダンドボロギク、ホソバコンギク、ヤブレガサ、ヒメヒゴタイ、コウヤボウキ、ヒヨドリバナ、アメリカセンダングサ、リュウノウギク、ヒロハホウキギク、タカサブロウ


徳島県立図書館