阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第25号
高田家景録について

古文書学班 猪井達雄

はじめに
 市場町八幡公民館長大塚唯士氏から、市場町犬ノ墓字大北三百七拾三番地高田茂明氏所蔵の『高田家景録』の解読研究をということで拝見した。単なる系図でなく、これを記した高田見龍先生(戎名、養生院潮音見龍居士、明治22年5月9日没、64歳)の生いたちと共に世相も記されているので同家のご承諾をいただき、ここに発表させていただいた。原文に句読点、注などは筆者がいれ読みやすくした。
 (表 紙)
    (十カ)
   文政十三丁亥歳四月
     高田家景録
        高田見龍
 (内 容)
     世裔家景録
東都住旗本高木主水守輔宣
□□□□□□□信宣
□□□□□□□シテ淡路国ニテ阿波守殿
藩中何村□□輔ナル者ニ依リ春秋ヲ経ル内阿波守殿江奉仕姓ヲ高田ト改字忠左衛門と改名阿
州城下富田中園ニテ宅家ヲ賜□□□□□□□□
高田忠左衛門長男
 同総太兵衛 行年□□□
同 総太兵衛長男
 同総輔   行年□□□
同総輔長男
同忠左衛門豊宣
此者故有テ住居ヲ放レ妻子召連同□□□ニテ永住天保四癸巳年九年十六日卒法号顕□□義覚
居士寿七十二歳
□□□□谷川大江臣貝原栄太郎
□□□□申十月六日卒法号真空妙諦大姉寿四十六歳
同忠左衛門長女理恵
 此者讃州富田中村木村弁右衛門江嫁。
同長男味智太郎後号秀斎ト医業ス。
□□□□□□□□七日卒法号輝月院医達
□□□□□□居士寿六十四歳同人室ハ同村滑田孫八長女
同□□□蔵 此者同郡伊月村江藤伴治兵衛方へ養子トス。
同三男由治郎 此者同村竹倉名 高田金左衛門方江養子トス。
同四男鹿之助 此者同村白水名 松永貞助方江養子トス。
同次女加野  此者同郡大影村 平山安左衛門方江嫁。
同五男高太  後貞兵衛改名兄 松永鹿之助養子トス。
同三女八重  此者讃州富田中村 木村□蔵方江嫁。
同四女琴   此者安政二乙卯□覚円村若林立元方へ嫁
       後解縁復籍

同秀斎長女婦美
 此者讃州富田中村木村丑太郎江嫁。
 明治八乙亥八月廿二日病死旧八月廿三日当ル。
同次女慶 文政九丙戌三月十七日卒
     法名智艶童女年二
同□□男伊太郎 後見龍ト改名医業ス。
同次男□□□□□
□□□□□□□□麻植郡児島村阿部平太方へ養子ト□□□□□□十日卒法名速応真円居士年三十五
同三男達五郎 後春斎又源龍ト改医業ス。
 此者徳島藩蜂須賀八之烝臣新名隆仙方江養子
 后離別復籍又文久二壬戌二月讃岐国大内郡中筋村村井姓へ養子遣離別後同国寒川郡五名山村長野ニテ開業中
 慶応二丙寅年九月五日卒死自村江骸引取埋葬法名弘屋道誓居士年三十五
同四男 □□□□
 □□□□□名アリ嘉永四辛亥正月廿七日卒
 □□□□覚智厳居士行年十八
同五男 幸四郎
 此者酒造業慶応元乙丑九月廿四日卒法名 大輝浄誓居士行年三十
同六男 茂重郎
 此者医業ヲ学安政六未年六月十二日卒 法名観山速証居士行年二十一
              (十カ)
高田見龍 幼名称伊太郎ト 文政十三丁亥歳
 皇国■性皇国犬塚邸(邨カ)□テ誕生
 文政十四(十一カ)戊子歳   二歳
 天保元己丑(文政十二カ)歳   三歳
 同二庚寅(天保元カ)歳   四歳
 同三辛卯(同二カ)歳   五歳
 同四壬辰(同三カ)歳   六歳
 同五癸巳(同四カ)歳   七歳
 □□□□(同五カ)歳   八歳
 □□□□永宜重郎ヲ師トシ習字
 同七未(同六カ)歳   九歳
   読書始
同八丙申(七カ)歳   十歳
 十二月廿三日朝家内毒酒ノ難ニ合ドモ神仏之応□□□之効ニテ無事。亡父一生記ニ委有依有之。
同九丁酉(八カ)歳   十一歳
 □月十九日、大坂与力大塩平八郎叛逆ニテ大坂市中放火動乱。
同十戊戌(九カ)歳   十二歳
 将軍御順検使六月十四日麻植塚ニ止宿。
 同十五日井形ニテ昼休、次、脇町江御通、同九月十八日カ大塩平八郎始一味ノ者八名大坂ニテ死罪。
同十一己亥(十カ)歳   十三歳
 八月廿四日姉婦美讃岐国富田中村木村丑太郎江嫁。同日弟茂重郎誕生。
同十二庚子(十一カ)歳   十四歳
 正月ヨリ田川周民老ヲ師トシ医術修行。
同十三辛丑(十二カ)歳   十五歳
同十四壬□(十三カ)歳   十六歳
 昨丑冬□□城谷辺百姓一揆企、当正月ニ至リ香美、西野川村等ノ百姓、処々一揆乱法ニ及、
 動揺徒頭ノ者捕縛入牢後刎首梟木。
同十五癸卯(十四カ)歳   十七歳
 去冬ヨリ天然痘大流行、父、治療手伝。
弘化元甲辰歳   十八歳
 三月十一日徳島江医術修行ニ出ル。長江形部殿裏長屋借宅ニテ井内友圭、田川平四郎同居、右三人共御儒者那場辰之助先生江入門。読書后、予ハ通町二丁目医師岡斎輔先生江富宗治周旋ニテ入塾、是、富宗治ナル人長江用人ニシテ家禄四十石ヲ領シ正義廉直ノ士ニシテ、予ヲ実子同様ニ愛シ三厚恩ニ預リシ人也。
同二乙巳歳   十九歳
 岡先生内ヨリ儒書稽古ニ通教員、答嶋五蔵、辻順平、那場辰之助、紙屋町源蔵、我、高田見龍ト改名。
同三丙午歳   二十歳
 岡先生塾中ニテ朋友、竹ノ瀬村佐野隆輔、此者后江州藩中江養子トナルヨシ。
 貞光村稲城順平、此者助任町香山栄義養子トナル。
 尾開村岡丈平、予、冬、師家故有テ市中治療差留ニ相成リ、塾居中破門、又ハ自村江帰ル者モアリ、是災、全、自ナセルノ禍ナラス門前市ヲナスノ流行高木風ニ悪マル丶ノ譬、同職ノ者ヨリ讒言ニ依ルナラントハ思察スレトモ、無詮方、予モ帰村中時々出府師家尋訪、
 又、或時ハ撫養木津神浦日下大輔方江行、医学研究。
同四丁未歳   二十一歳
 弟達五郎、撫養、日下大輔江依頼入門ス。
嘉永元戊申歳   二十二歳
 四月九日、自村出立、撫養日下氏ニテ滞留、同十九日早崎ヨリ乗船、淡路国福良浦へ着、
 納屋丁太子屋政蔵借家ニテ浜春庵先生ト治療、開店大流行。
同二己酉歳   二十三歳
 七月十日大風雨立毛損ス。十二月上旬崎陽浜東明先生、阿蘭陀国ヨリ渡来、種痘伝来牛痘法ト唱。当国淡州撫養等へ一番入込ノ種祖ハ日下大輔、浜春庵、高田見龍也。徳島ニテハ井上信庵也。
同三庚戌   二十四歳
 春、淡州ヨリ帰館、当地ニ於テ開業。
高田見龍
 妻、淡路国福良浦坂仙蔵三女ヲ娶ル。明治五壬申歳正月廿一日卒。法命、桂光院碧顔妙淑大姉寿四十一歳。
同長男唯之助 後禎祥ト改名、医業。
 嘉永三庚戌四月十七日生 金性
同長女賀多 徳島助任町清水政二妻ニ遣。
 嘉永六癸丑八月廿日生土性
同次女 当村松永房太郎妻ニ遣。
 安政三丙辰十一月十二日生水性
同三女町 明治十三年愛媛県讃岐国讃岐国引田浦水岡虎二長男勝三郎妻に遣。
 安政六己未六月八日生木性
同四女ハナ
 万延二辛酉八月十四日生土性
同次男幸平
 元治元甲子五月三十日生金性
 六月予岡丈平同道ニテ南方宍喰へ種痘ニ行岡禎策寓舎ニ滞留、又、南山川井山村へ種痘兼治療ニ出張、紺屋五十八借家ニテ住、治療行ハル、九月九日川井ヨリ帰館。
 読書弟子、松永藤治郎。
同四辛亥歳   二十五歳
 正月廿七日、弟宇七郎病死。十二月十二日吉辰ニテ邸内ニ納家建築。八月八日弟春斎
 蜂須賀之臣新名隆川方へ養子、后離別。
同五壬子歳   二十六歳
 八月七日父急死六十四歳ニテ泉下ノ鬼トナル。親戚ノ愁傷遺憾、筆紙ニ難尽。
 同月下旬ヨリ、習字生徒教育其弟子。
 川北 森本利五郎  大北 滑田和左衛門
 大北 松永 安女  同  松永昌太郎
 大北 藤原 友吉  南淵 松永 要助
 日開谷 谷宇喜太  日開谷 岩垣初蔵
 同 中西 幸太   同  大口 伊平
 川又 川上藤三郎  川又 川上 高蔵
 大北 滑田嘉之太  為后 山添伊世次
 大平 大山 品蔵  川北 岡田 竹蔵
 川北 岡田 与市  川北 岡田 藤吉
 大北 滑田佐五郎  大北 和田照太郎
 同  和田 米蔵  同  松永 弁作
 中筋 富士田浜蔵  白水 松永 広吉
 南淵 松永 佐蔵 中ノ名 山本 為太
同六癸丑歳   二十七歳
 習字生徒
 犬ノ馬場 山下 滝郎 川又 牧岡 亀吉
 川又 森本伊勢蔵   川北 崎浦徳三郎
 白水 後藤 国太   白水 素水 虎蔵
 大北 山根 延吉   中筋 浮田 糸太
 大北 松永 北女  中ノ名 山本 徳蔵
 中筋 富士田菊太  川又  川井嘉次郎
 五月朔日、雨降テヨリ八月二日迄格別ノ雨ナク、立毛枯、日本同事(時)旱魃、神社仏閣雨乞祈念夥シ。当時ボフノ滝ヨリ三重ノ刎瓶ヲ懸、谷水ヲ取。六月下旬異国軍船、相州沖江来、日本諸候江戸江登ル。百姓江用金懸ル。大騒動、米麦諸品高直(値)八月上旬公方様御逝去。日本穏便十二月十日佐藤父子、長ニテ、異国軍艦手当ニテ、原士江戸へ行。
 八月廿日夜五ツ半時長女賀多誕生。
同七甲寅歳   二十八歳
 習字生徒
 為后 山添喜久太  大北 真鍋 与吉
 白水 松永善右衛門 川北 岡田 元蔵
 諸国諸士、江府江登ル。六月十四日夜半ヨリ諸国大地震。上方筋、伊勢大江其外処々人家山橋崩レ人死多シ。同廿日迄、震不歇。
 霜月四日朝五ツ半時、同五日昼七ツ半時ヨリ諸国大地震ニテ人家崩レ人死多シ。処々、浦々津波起、大坂ニテハ人死夥シク、日吉橋ヲ始、橋数二十余落。当国ニテハ池田辺ヨリ脇町、三ツ島、児島、徳島往来筋、南北浦々ニ至迄、人家倒レ、徳島ハ佐古十一丁目ヨリ通町、新シ町、屏浦、魚ノ棚、中町、紀ノ国町、紙屋町、鹿島出雲両屋敷、其余町々ノ人家倒。其上火燃出、津浪ハ起リ、東西南方老若男女ノ泣叫ブ声ハ天地ニ震動シ、膽魂□□消入計り、前代未聞ノ大変、地獄ノ呵責ヲ眼前ヲ見ル計リ国君貴族下民ニ及ブ迄、凡十日程ハ野原ノ仮小家ニ住居ヲナス。少シ宛之震ハ日々ニテ三ケ月程、不歇。諸々ノ井水尽ル処アリ。同十六日ヨリ十七日迄大雪三尺計、積。広永辺ニテハ雪ノ房、大サ両掌ニ溢ルト言フ。九月中旬、ヲロシヤ軍艦、大坂川口江来リ、諸大名御堅メ、昨冬原士江戸詰之者、交代ニテ十一月二十四日帰国。四月朔日、皇居御処(所)焼失。
 霜月二十五日未明ヨリ、大風雨、大雷鳴唯一声。冬、安政元年ト改元。
安政二乙卯歳   二十九歳
 習字生徒
 日開谷 笠井 大助   日開谷 中西三重郎
 同   大口 藤太   為后  前野浅治郎
 大北  滑田 辰蔵   川北  森本 役蔵
 中筋  浮田 音蔵   中筋  松浦儀之平
 南淵  松永 高蔵   南淵  松永 順蔵
 川北  池光富次郎
 三月十五日、我、伊勢参宮出立、連、松永鶴五郎、荒井仙吉、坂東高蔵、井内龍治郎、川井半太、高田見龍、強力福永喜代太
撫養早崎ヨリ乗船。紀州若ノ浦江着船シ、先、東照宮、玉津島、紀三井寺等ヲ詣、次ニ粉川寺ヨリ、高野山、吉野初瀬観音、三輪明神、龍田明神、法隆寺、奈良其外処々ヲ詣。同二十六日御師堤太夫江着、両宮ヲ参詣、大社末社朝熊ナドヲ詣。同廿八日伊勢ヲ立出、阿漕平次庵、高田門跡等ヲ参、関石部ヲ越、草津ニテ、姥ゲ餅ヲ喫シ、次、瀬田ノ唐橋、石山三井寺ヲ参、京都江出、皇居御所ヨリ祇園清水、知音院、大仏殿、吉田殿黒谷六角堂、両本願寺、其外、名所旧跡、順見シテ、次ニ、八幡八幡ヲ参、黄金ノ筧ヲ拝シ、橋本ヨリ伏見ノ夜船ニ乗リ、大坂江着、先、御旧城、天王寺浪花屋ノ松、常盤ノ松、明国寺ノ蘇鉄、境、住吉宮、東西御堂、阿弥陀池、芝居等ヲ見、夜ハ咲揃、遊女ノ体裁ヲ見。此処ニテ阿波座町へ行、深更ニ及迄、論議一興談アリ。
翌日、大坂ヲ立、貴船明神、西ノ宮蛭子ヨリ、生田明神、須磨寺、一ノ谷、二ノ谷、三ノ谷敦盛ノ石碑、明石人丸手枕ノ松、鹿児ノ浜、天満宮、尾上ノ鐘、尾上ノ松、都恋シノ松、相生ノ松、高砂ノ松、新名処、観涛石、石ノ法殿、曽根ノ松ヲ見テ、姫路へ出、梨子ガ原ヲ通西大寺ヲ詣、岡山江出、次、備中前ノ両吉備津ヨリ、八浜快神社諭迦等ヲ詣、田ノ口ヨリ夜船ニ乗、朝、丸亀江着、讃州金毘羅宮、滝ノ宮、仏生山等ヲ参リ、四月十六日七ツ下刻、目出度、皆々帰館。
夏、旱魃、当村杯ハ、稲作無毛多シ、処々、谷川井水尽ル処有。五月二十九日太夫山崎嘉五郎殿ヨリ、我ニ二字帯刀ヲ賜。八月廿日雨風烈ク当谷川大水、樵木流失、人家等潰ル。
十月朔日ヨリ二日迄、江戸大地震大火ニテ人死十萬余ト云。十月五日当村滑田孫八末子佐平養子トシ、義蔵妻連子慶女、母死後孤女トナリ、学村伯父飯田熊蔵方ニテ成長、呼取、配遇シ右宝其瀬清三郎亡跡退転セシヲ家築并敷地陰ノ浦林相添、予ヨリ分配相続再興サス者也。
十月十四日伯母琴、覚円村若林立元方江嫁、後離別。
安政三丙辰歳   三拾歳
 習字生徒弟子
  新開谷 西川清太郎  中筋 真鍋 初蔵
  中筋  藤原次右衛門 同  松浦惣三郎
 三月八日、岩野城王宮八幡町ニ於テ開靡、六月廿八日、雷、数声、氷降、大如蚕豆。八月五日城王宮宝蔵建。同月十八日ヨリ予、患痢。
 十一月十二日三女ダイ誕生水性。
安政四丁巳歳
 習字生徒
 白水 松永 直女  大北 滑田 林女
 大北 松永 竹女  川北 川崎 政蔵
 左牛 水口 嶋蔵  中筋 松浦 三蔵
 川又 川上 周女  大日下 谷 泰蔵
 九月四日吉辰、弟喜久三郎麻植郡児島村阿部平太方江養子遣。十一月頃ヨリ米麦高直米百五六十目、麦百三、四匁。
安政五戊午歳   三十二歳
 習字生徒
  南淵  松永 虎女  □□  松永 辰女
  川北  岡田 藤太  船平  松尾喜五郎
  中筋  真鍋 崎女
 八月上旬ヨリ、東ハ寅卯ノ方、朝未明、西ハ申酉ノ方、晩五ツ時、異星出現、其形星ニシテ白気、立登、長凡二十間位、横幅半間位ヨリ次第ニ広マリ、恰モ獣ノ尾ノ如シ。同月上旬ヨリ諸国■病流行、俗ニ頓コロリト云。人多ク卒死ス。
 江戸、大坂、備前、小豆島、讃洲高松辺、大流行、其外諸国ニモ多シ。八月十七日布告、
 公儀御他界、穏便、諸国神事延、十二月国君御簾中江戸ニテ死去。諸米麦沢山ニシテ高麦八十五匁ヨリ九十五匁、米百三十目より百六十目位ニ至。
安政六己未歳   三十三歳
 習字生徒
  川又 川井武次郎   大北 山根 与平
  大北 滑田 大蔵   中筋 浮田 嘉市
  大北 松永 菊女      池光 忠蔵
二月初五徳府浜伊勢屋ヨリ、今度、神川ニ於テ亜墨利(アメリカ)、魯西亜(ヲロシヤ)、
英吉利(イギリス)、仏蘭西(フランス)、阿蘭陀(ヲランダ)右五ケ国、貿易御指免相成
候旨被仰出趣ニ付、此上自国商民共、右国々ト直売買御法心得并御制禁之廉等之触聞候得共諸問屋諸商人共之内、神名川表江出店又ハ荷物指送取引至シ度者ハ、早々、播磨守番処江申出、指図受候様可致候。右之通、町中不洩様、可触知者也。午十二月、右之通、従町御奉行処、被仰渡候旨、町中、其筋、渡世之者ハ勿論、家持、借家、店借、裏等、召仕ニ至迄、不洩様、早々可相触也。町年寄役処、外ニ公儀ヨリ、アメリカ国江右神名川ニテ、六万坪外四ケ国江十万坪拝借、被仰付候趣伝承也。
大日本長崎ヨリ万国海上里数、唐南京江二百三十里、阿蘭陀本国江一万二千九百里、琉球国江二百五十里、新阿蘭陀江四千二百里、朝鮮国江百七十里、イギリス国江一万千五百里、東京江千三百里、南蛮国江九千一里、南天竺江二千二百里、カフリ国江七千里、ジヤガタラ江三千二百里、ハダン国江二千五百里、南北アメリカ江五千里、此二ケ国ハ日本ヨリ東南ニ当ル。
二月二十六日、昼九ツ時ヨリ当名大火。大師庵前、辰巳屋店軒ヨリ出火、折柄、風裂敷、数家焼失。
辰巳屋店 大師庵厠共 滑田多重郎居宅納家厠共
和田藤兵衛 居宅 納家     滑田元太  居宅 納家 厠共
滑田嘉太次 居宅 納家 厠共  滑田武吉  居宅 納家 厠共
滑田佐五郎 居宅 納家 厠共  滑田間平  居宅 納家 土蔵 門 厠共
滑田唯次  居宅 納家 厠共  棟数二十八軒
 我家東隣、辰三郎家共、已ニ焼失ノ災ニ至ラントセシ処、数人寄集、防禦、其上神仏ノ加護ニテ不焼亡事、高運ノ瑞相也。
 六月八日、朝五ツ時、三女小町誕生、木性。
 六月十二日、七ツ時、弟茂十郎病死、年二十一歳、親戚愁傷、筆紙難尽。七月中旬、上方筋昨年同様之頓狐狼狸病流行。九月十二日国君御隠居死去、法名跋陵院様。
萬延元庚申歳   三十四歳
 習字生徒
 中筋 藤原 虎蔵   川北 山下伊三太
 川北 岡田利三吉   大北 大塚 源蔵
 大影 赤松 実蔵
 十二月下旬ヨリ、天保判金壱両ヲ以、二両三歩ヨリ、明治元年以来ニ至テ六円五十銭位ニ換ル。昨冬ヨリ新金出来ル、三月讃州金毘羅、金剛院開靡、潤三月伊勢参宮出立、其連、高田見龍、弟喜久三郎、加藤秀太郎、右三人連ニテ、潤三月十三日出立、撫養岡崎島屋ニテ一泊。翌十四日淡州福良江渡海、三文字屋ニ泊リ、馳走ニ成リ、同日布袋屋ニテ馳走、十五日須本江着。出船ナク滞留、十七日乗船、加田江着、阿波嶋神社ヲ参リ、翌十八日紀三井寺開帳ヲ詣、次、粉川寺ヲ詣、泊リ、十九日ハ高野山江登、参、二十日苅萱ノ庵ヲ詣二十一日ハ吉野霊処ヲ巡見、次、多武ノ峰ヲ詣、廿二日ハ奈良ヲ巡覧、廿五日ハ伊勢へ着両皇神ヲ拝シ、廿七日下向、鈴鹿権限ヲ参、廿八日草津江出、姥ケ餅杯ヲ喫、此辺伊井掃門候領地ニテ処々ニ役所新築、旅行人、昼夜取調、厳重也故ハ、当三月三日大雪中井伊候登城下馬先桜ノ番場ニ於テ水門黄門候流人数輩シテ伊井ヲ殺害、逐電セシ故、斯騒動ニ及。廿九日ハ、瀬田ヨリ石山ヲ詣、膳所が城、蜈蚣山等ヲ眺望シ、京都江出、祇園、清水、知音院、鳥辺山、於俊伝兵衛ノ墓、目鏡橋等ヲ見、五条通ヨリ油ノ小路江通リ、東寺ヲ右ニ見、伏見江出、夜船ニ乗、此処モ人調子厳密也。晦日、大坂ニ滞留、処々見物、朔日、讃州金毘羅渡海船ニ乗、四日九ツ時、円(丸)亀江着、金毘羅江来、泊ル、翌日逗留、開靡宝物等拝見。六日、同処立、七日無事ニ帰館、五月麦凶作ニテ五穀高直(値)、米二百目位、麦百目位、大豆二百目位、小豆、小麦、粟、蕎麦、準之。七月十一日、大風雨、処々浦々、新田大汐溢、立毛損、人家流レ人死多シ、九月下旬、米二百三十目、麦百六十目、小麦百七八十目、大豆百八十目、小豆二百目、素麺一〆目八匁四五分、琉球芋一貫目一匁二分、并酒一升三匁、水油八匁四五分位ヨリ尚追々高直。
文久元辛酉歳   三拾五歳
 習字生徒
 川北 岡田 萬蔵  川又 川上城之助
 川又 川上 喜平  同  川上梅野女
 同  川井武治郎  同  川上 滝女
 同  牧岡 九平
 八月十四日、五女ヤソ誕生、土性。
 当春来、諸品、大高直、米二百五十目位、麦二百五匁位、大豆二百五十目位、素麺壱〆目
 拾匁位、水油壱升拾匁位、塩壱俵拾匁、琉球芋一貫目一匁七分位、切芋七十目位、其余準是。昨冬ヨリ村中困窮民江相応暮方ノ者ヨリ救助米出ス。
 御屋敷江救助米奉願者乍恐奉願上覚。
 一家族何人年名トモ。 南淵 民蔵  中筋 国蔵  同 長蔵
 中筋 安太  同 平蔵  同 梢蔵  同 紋治郎後家 舟平 数太  同 平吉
 同 庄太郎  中筋 佐代太  大北 常平  大北 久左衛門  同 武吉 同 鈴蔵  白水 安蔵  同 文弥  白水 次太郎  同 与左衛門  同 熊太郎  大月 広助  中筋 茂市  中筋 栄治郎  同 嵯峨蔵  同 由蔵  南淵 利三郎
 家数合二十六軒、人数合百四十七人、右之者地盤貧窮之上昨夏秋凶作ニテ極々困窮仕候ニ付、村方ニテ相応ニ相暮居申候者ヨリ助情仕候得共、行届不申、付テハ御屋敷様江御救助米被仰付被為下候様、相歎出候ニ付、何卒御慈悲ヲ以被仰付被下候得バ、私共迄難有仕合に奉存候。以上。文久元酉正月、山崎嘉五郎様御内神田佐右衛門殿、渡辺吉三郎殿、小泉門兵衛殿、犬墓村庄屋松永源太夫、同助役喜代太、五人与藤兵衛、同浅次郎、同間平、同御取立人松永新治郎。
 夏旱魃琉球芋不殖。八月廿六日若殿様御通、上郡ハ佐野迄、脇町ヨリ御落舟、谷島明王院前ヨリ御上陸、喜来村松永品之助方ニテ御休次境目江御出、赤松力之丈宅ニテ御昼ニテ当村江御還、松永源左衛門方御本陣御泊翌日御立熊谷寺江御入夫ヨリ柿ノ原村十二社権現社内ニテ剣術、御透見、二条大瀬ニテ御泊、翌日高瀬ヨリ御乗船ニテ御帰城、右ニ付処々道造ル、白水、向懸ノ森、岩石打割、新道附ル、鍛冶権現、奥平石上手江新道、花町前ヨリ六地蔵下、椴ノ木渡瀬迄新道貫ク、谷渡土木ニテ橋梁架ス。予十一月十六日ヨリ川又喜代太跡借宅手習子、教。
同二壬戌歳   三十六歳
 習字生徒
 大平 大山熊蔵  為後 答島伊平  同 山添清太郎  為後 山添字八
 同  答嶋伴蔵  川北 池光紋十郎 中ノ谷 山本宇吉  大北 滑田武吉
 同  滑田浪蔵
米麦諸品兎角高価。
二月三日滑田間平邸内ニテ、予、浄瑠璃会スル。
世話人 松永新治郎、松永継太、藤原百太、松永光五郎、滑田間平、和田藤兵衛、池光浜蔵崎浦重蔵、川井嘉久治郎、川井半太、川上利代蔵、川上虎蔵、加藤秀太郎、
  其余名々世話人 会価蒐帳ニ有
 二月廿八日、弟、春斎、源龍ト改名。東讃大内郡中筋村、村井氏江養子ニ遣。後解縁。
六月最初ヨリ天下一般麻疹大流行、兼症。衂血、吐血、下痢、戸毎ニ無不患者、人多死。
当八月頃ヨリ西国大名、薩州、長州、鍋島候、始トシ諸候不残江戸屋(屋敷カ)引払京都へ移。江戸交代歇、諸国、武備、用意。
同三癸亥歳   三十七歳
 習字生徒
 川北 川添茂平  川又 川井荒太郎  為后 山添時太  為后 前野甚助
 川北 坂尻米蔵
 兎角米麦高価米二百十匁麦百六十目水油一升拾一匁位其余品準是
三月四日、将軍様、上洛七日御参内、禁裏様、加茂宮江御幸、御供、先列、関白、右大臣、
内大臣、広幡源大納言、徳大寺中納言、中院大宰相中将、少納言高辻弁、次将、油ノ小路、
左滋ノ井、三条西、正親町、東久世、櫛笥、右、東園、川済、姉小路、四辻、供奉、前列、
仙台中将、細川越中守、上杉弾正大弼、佐竹右京大夫、伊達伊豫守、松平阿波守、松平長門守、松平相模守、松平容堂、後列、大樹公、水戸小納言、一橋中納言、松平春嶽、外ニ略之。
 二月十九日、英国軍艦差出書翰大意
英国之官士ヲ生受(生麦カ)(注・文久二年生麦事件のこと)ニ於テ殺害致シ候、島津三郎並ニ一類ノ者不残召捕、英人立会ノ上首級ヲ刎候様至シ度、此旨日本政府威勢薄、御仕置、難出来ハ価金(ツクナイ)五十万ホントテルリ(ママ)ニヨリ日本金三十万ニ当ルヲ政府ヨリ御差出可有之、其上ニテ薩州鹿児島へ廻リ島津家ヨリ殺害ニ逢候、妻子養育料トシテ三萬トル□□リヲ受取可申候。若、相拒ミ候ハハ戦争ニ可及間、日本政府ヨリ、重キ役人壱人検使トシテ英国軍艦江御乗船之儀願度候。右ハ今十九日ヨリ二十四時「廿四時トハ日本ニテ三日間也。」之間ニ御返答被下度、猶予候、刻三月九日限り。
限相過候得ハ、軍艦ヲ巡シ、大坂并ニ長崎、箱舘、其外諸国港ニ至迄、出入ノ船ヲ奪ヒ取、
且江戸焼払可申、是ハ英国之検輩並ニ条約江対シ、日本越度可有之、無拠軍許ニ及申候。
 三月六日江戸御触写。
此程中ヨリ、異国舟、数艘、横浜沖合ニ碇泊至シ、品々申出候趣、在之、万一如何様之義出来可申モ難計義ニ付、銘々為心得モ可在之候間、兼テ、被申聞置可申候、最、右ニ付、火急市中、騒立候義、無之様、精々可申諭置候、右之通町中不洩様、触知セ可申候。三月四日、井上河内守、佐渡、御書付写、右日限伊沢美作守、指越、此度神奈川表、英国軍艦渡来、莫太之事件、書翰ヲ以、申奉ル、八日御聞届無之候得ハ、船将之職挙尽シ、可申旨申立、右ハ不容易之義故、応挨(接)之模様ニ寄、可開兵端モ難計候間、御身命多年之恩沢ヲ報候。不覚之心得無之様、厚可被心得御留主中之義ニモ候間、猥之動揺ヲ不生様、家来末々迄モ可申付候。右之通万石已上以下之者迄モ可申達事。
   癸亥二月十八日 於禁庭御申渡シ御趣意
近来、醜夷逞、猖獗数覬覦、皇国、寒不容易形勢ニ付、萬一於有汚国躰欠神器之事、被為対列祖之神霊、是全当今寡徳之故ニテ、深ク被痛宸衷候ニ付、蛮夷拒絶之奉虞慮固有之忠ヲ奮起シ、速ニ建、掃攘之切上、安宸襟下救万民令点虜永絶覬之念不汚神州、不損国躰、様トノ叡慮ニ被為在候事。
   同時殿中申渡
攘夷拒之期限於一定ニハ、闔国之人民、戮力可励忠誠者、勿論之義ニ候、先歳来有志之輩、
以忠誠報国之純忠致、周旋候義、叡慮不斜候、依之猶又、被洞開言語草莽微賎之言、達慮聞忠告至当之論、不隔没壅塞様トノ深重之思召候間、各不韜忠言、学習院江参上致御用掛之人々江可揚言ト被仰出候間、乱雑之義無之様、可申出事。
六月十日、弟喜久三郎予方へ来急死、夜、児島へ死骸送。
元治元甲子歳   三十八歳
 習字生徒
  大北 高田丈平  川北 崎浦和三郎  川北 岡田鹿蔵  川又 森本八十松
  同  川上喜兵衛 同  川上忠蔵  為后 巻嶋庄右衛門 白水 酒巻兵治郎
昨年ヨリ天誅組、形態組ト言浪人集リ異国人交易者ヲ誅戮ス。諸国騒シ、七月頃、京都ニ
於テ長州候始、諸大名戦争、八月長州ニテ異国人ト大合戦、異人敗走ト言、九月将軍大坂城江入、秋、阿讃両国、入口、新関番処出来ル。四月川島町旧城山ニ陣屋建、此冬、諸大名、長州征伐ニ讃州丸亀迄出船、和睦、帰陣、米麦十月頃ニテハ米三百目、麦百六十目、其余諸品、準之。
 五月三十日次男幸平誕生、金性。
慶応元乙丑歳   三十九歳
 習字生徒
  南淵 松永小鶴女  川北 崎浦小四郎  白水 酒巻米蔵  白水 酒巻光蔵
 諸国、米麦諸物大高価、長州ト和議敗レ、諸候方、武備厳重、将軍大坂旧城江入。
 当秋ヨリ当国ニテ、文銭壱文ヲ以、壱分、並銭五厘之通、通用、豫讃土ノ三国ハ従前ノ通用。
同二丙寅歳   四十歳
 習字生徒
  白水 後藤重平  大北 滑田徳之助  同 松永宇太郎  大北 滑田清蔵
  同  高田徳女
 正月頃ニテハ、米五百目、麦三百四十目位、水油百七十目、大豆三百目位、其余諸品並日雇奉公人諸職人ニ至迄高賃、三月頃、米五百五六十目、麦四百二十目位、東国諸候長州表江出張ニテ、芸州辺ニテ滞在、五月天誅組備中倉敷ヲ討、乱妨。
 今度、従公儀、於備中倉敷、及乱妨ニ、賊徒、此度、御人数ニテ、打鎮に相成候義ニ候得共、海路遁去候、残党有之由、相聞候間、領分ハ勿論、近領江可相巡候義、難計ニ付、浪人躰ニテ怪敷者、見掛候得バ、他領迄、付入、速ニ可討取旨、被仰出候。随テ、郷分之義ハ、不審ケ間敷者、見聞ニ及候得バ、是ヲ為留置、飛脚ヲ以、御郡代処江、為申出候様、御目附之面々、達、有之候条、右様、相心得、其方共、組村々、不洩不(可)触知候。

 四月、五月最初迄、諸大名長州征討ニ行、百姓、人足ニ連ラル、長州ニテ毎度合戦ノ由八月七日、大雨、夜半ヨリ、風雨、裂敷、大洪水、吉野川南北処々、堤潰、人家流、人馬数千溺死、讃州モ谷々、山崩レ、池堤切人馬多ク死、余国モ処々ニテ同断痛、斯一昼夜ノ大変生シ、数人之家族不残溺死スル者モ多ク、中ニハ親妻子ニ離レ、只一人生残シ者モアリ、目モ当ラレヌ次第、最二十ケ年以前、未ノ歳ノ大水ヨリハ、処ニヨリテハ大キシ、当村谷筋落合ヨリ下筋田地痛多ク、其外谷々、縁々、大痛ナレトモ、人家ノ損シ無之、九月頃ニテハ、米九百目、麦五百五十目ヨリ六百五十目位ニ及、小豆四百五十目、大豆六百目水油百八十目、其余準之。
 十一月四日五女喜和生同二丁三日死。
同三丁卯歳   四十一歳
 習字生徒
  大北 滑田利代太  同 滑田松太郎
 世上騒シ。正月末ニ至リテハ、米九百五十目ヨリ壱貫目以上ニ及、麦八百目ヨリ九百目以上ニ至ル、水油一計(1斗)二百五十目、綿一斤二十六七匁、日雇人一日十匁、牛馬人トモニテハ十五匁以上、男奉公人一ケ年給一貫目ヨリ□人ハ二貫目以上、女奉公人モ順之、当春ヨリ夏ニ至、将軍家、長州ト和睦シテ、先、静謐。七月イキリス人十名余徳島城江来一泊シテ帰ル。六月廿二日頃ヨリ凡六十日間程、旱魃ニテ、田畑作物不実地ハ、当村ヨリ西ノ川、伊沢、小倉並ニ北山地縁等、島方其外時々潤ヒヲ得タル地ハ満作、殊ニ余国ハ近年之豊作ニテ八月頃ニテハ、米六百目、麦四百目、其余五穀諸物準之下直、異国砂糖来下直ニナル、当国是迄費用多、家中禄高半減ニナル
明治元戊辰歳   四十二歳
 習字生徒
  中筋 浮田柳蔵  川北 岡田宇平  南淵 松永武治郎
 昨冬ヨリ当正月迄、諸国ヱイジヤナイカト唱江、思ヒ々ノ衣裳、又ハ、チバヤ等ヲ着服シ老若男女ノ無差別、神社、仏閣、人家等江、踊リ込、昼夜ヲ不分、又、家上、道路、山林等江、大黒天、蛭子、且ハ幣、守、銭等、種々ノ物落シ有ヲ拾ヒ取、神酒ヲ備江、無縁ノ者迄寄集、無方量踊ル事、前代未聞之事ナリ。
 京都伏見ニ於テ、相津(会津)家ト大合戦アリ、諸国騒敷、米四百五十目位ヨリ六百四十目、麦三百六七十目ヨリ四百五十目位、実綿一斤二十四五匁、水油壱計(斗)三百目位、潤四月上旬ヨリ並銭一文ニテ八厘、文銭十二文之通用、天保判金一両ヲ以十三両位ニ易ル。其外一歩二歩二朱金等順之。九月当村産神社地ニ祇園牛頭天皇勧請、初テ神事、徳川数代ノ将軍職、是ニ至リテ被召放、江戸転居。
 禁廷政事、禁裏様江戸江御遷居、東京ト唱。
同二己巳歳
 習字生徒
  中筋 浮田字之助  大北 滑田慶蔵  同 滑田嘉之次  大北 大塚孫七郎
  川北 池光与三郎
 兎角、世上騒ケ敷、且凶作、米五百四五十目ヨリ壱貫目、麦四百三四十目ヨリ九百目、大豆壱貫目、水油四貫五百目位、其外準之。
 日本諸候、領地禁廷江被召上、高壱分通り金価ヲ以、被下置。当国二十五万石ノ高二万五千石ニナルガ如シ。諸家中同断、大守ヲ知事ト呼、本城明退、東浜御殿江移住。后本城ハ破潰ス。郡代処ガ牧民従事、蔵処ガ租税方、其外是迄ノ役称、悉改易、百姓朝廷ノ民トナル。諸寺僧神社持ノ者ハ一般ニ肉食妻帯ヲ免サレ、前髪ニ成。
同三庚午歳   四十四歳
 習字生徒  中筋 浮田由蔵  中筋 浮田伊勢吉  舟平 松尾重三郎
  大北 滑田滝蔵
 兎角諸物高値、諸国困民多当国昨節季ヨリ春二月ニ至迄、救助米家族ニ応シ被降、村内ニテモ相応暮ス者ヨリ助情米ヲ出ス。讃州百姓処々動乱。正月米八百目麦七百目、三月末ニテハ米九百五六十目ヨリ壱貫目、麦九百二三十目、琉球芋種拾貫ニ付六十五匁位、切芋三百目、水油壱石五貫目、実綿斤三十目、其外準之。当夏麦豊作ニテ新麦四百目位ニナル。五月上旬、知事公稲田九郎兵衛同伴ニテ西京江行、留主中徳島旧藩士淡州稲田屋敷ヲ焼。
 動乱。
 昨巳九月ヨリ、日本国ヲ八州ニ分ツ。
 畿内八州 山城(城州) 大和(和州) 河内(河州) 和泉(泉州) 摂津(摂州)
  伊賀(賀州) 近江(近州) 丹波(丹州)
 東海八州 西勢(勢州) 伊勢(伊州) 志磨(志州) 尾張(尾州) 三河(三州)
  遠江(遠州) 駿河(駿州) 伊豆(豆州)
 関東八州 相模(相州) 武蔵(蔵州) 東武(武州) 安房(房州) 上総(総州)
  下総(下州) 上野(上州) 下野(野州)
 山海八州 筑波(波州) 常陸(常州) 盤城(盤州) 岩代(代州) 陸前(陸州)
  陸中(中州) 陸奥(奥州) 羽後(後州)
 東山八州 東江(江州) 西美(美州) 東濃(濃州) 飛弾(飛州) 信濃(信州)
  甲斐(甲州) 南越(南州) 北越(北州)
 北陸八州 若狭(若州) 西越(西州) 東越(東州) 加賀(加州) 能登(能州)
  越中(越州) 佐渡(佐州) 羽前(羽州)
 山陰八州 丹後(后州) 但馬(但州) 美作(美州) 因幡(因州) 伯耆(伯州)
  出雲(雲州) 石見(石州) 隠岐(隠州)
 山陽八州 播磨(播州) 備前(前州) 備後(備州) 安芸(芸州) 周防(防州)
  長門(長州) 対馬(対州)
 南海八州 紀伊(紀州) 淡路(淡州) 阿波(阿州) 讃岐(讃州) 伊豫(豫州)
  土佐(土州) 豊前(豊州) 日向(向州)
 西海八州 筑前(筑州) 筑後(□□) 豊後(坤州) 日後(日州) 大隅(隅州)
  薩摩(薩州) 壱岐(壱州)
 秋立毛豊作ニテ諸品次第ニ下直、米六百五十目位、麦五百五十目位、十月川島旧城跡ニ朝廷ヨリ阿波麻植美馬三好四郡役処新築、役員、権参事、或、何吏ト官名昇進、日本国中総テ、禁廷ノ御支配。翌歳四郡川島役処廃。
明治四辛未歳   四十五歳
 習字生徒 南淵 松永八蔵  大北 滑田長市  川北 山下新蔵
 正月米七百目、麦六百目、餅米七百目、水油一計(斗)四百目、十二月ニ至米四百五六十目、麦三百五六十目位、五月十三日夕立、微雷鳴、昼八ツ頃、高越山辺ヨリ、一団ノ黒雲突然ト顕レ出、下喜来辺ニテ散漫広大ニナリ。俄ニ魔風裂シク起リ、忽、咫尺モ不分、土砂瓦石人馬等マテ巻上、尾開、興崎辺ニテ人家樹木等ヲ倒、池木抔ヲ巻上、夫ヨリ浦ノ池谷ト吹込、其行衛不見、実、是魔風、雲ノ通筋ハ天災也。斯ル変未聞、後人云、是、龍巻也。
 五月十五日、従朝廷、神武天皇御祭祀始テ行ル。
 六月十六日、剣山江参詣、三日間帰宅、其連、高田見龍、横井脇牡氏 弥三郎、高田佐平昨年九月頃ヨリ、日本国中人家番号ヲ定、戸籍帳出来ル。平民、総テ苗字ヲ免サル。
 予、犬墓、大影、日開谷、上喜来四ケ村之戸籍簿編製書記ス。
明治五壬申歳   四十六歳
 習字生徒
  舟平 松尾栄五郎  同 松尾兵太  南淵 松永辰太郎  大北 滑田万五郎
  白水 松永喜平
 正月二十一日、産后ニテ妻病死、親戚愁傷、法名 桂香院碧顔妙淑大姉 年四十一。
 米四百目、麦三百目位ヨリ追々高直、金札并円金銀出来発行。
 夏大旱魃ニテ雨乞、集会ノ村々、犬墓、大影、日開谷、上喜来、久千田、勝命、中野、西野川、大俣右九ケ村、六月廿三日、伊笠山江登山通夜且踊子ノ拵ハ、白衣ノ振袖ニ玉■、花笠、子供、凡百人以上大踊、白衣、花笠、凡二百人以上、加之ニ、大鼓、鐘村々ノ印ニハ、花籠ニ、雨蛙、或、雲竜抔、思々ノ作リ物、宵、伊笠社地ニテ、踊、翌廿一日未明、隊伍ヲ不乱、村吏副厳制ニテ下山、鍛治屋権現ニテ踊、次、野田原鳥居前ニテ、城宮江踊、次、平地権現並松永鶴五郎邸内、次、上喜来、川人、林、夫ヨリ市場町踊リ、原ニテ踊、翌廿五日ハ大俣、八幡、久千田、加茂宮、東林、東条ノ森ニテ踊リ、岩津、京石ノ上ニテ笠流、見物人ハ凡、三四千人余、八月ヨリ当国中、田畑、山林、宅地、空地、並、社地、寺地、旧家中、邸地、詳細、調査シ翌酉年、地券状、下渡。
 当十一月ヨリ旧暦ヲ大陰暦ト称、廃止、大陽暦ト改マリ、十二月三日ヨリ明治六酉一月一日トナリ、元旦ノ式戸毎ニ行。
明治六癸酉歳   四十七歳
 習字生徒  大北 和田八重野  同 滑田芳野  中筋 富士田藤太  川北 崎浦周女  同 池光安農  川北 森本文蔵
 六月、西讃州、人民動擾、無程鎮静、七月藩札引換、一匁札八厘ノ通用、米六百目ヨリ七百目ニ及、麦三百七十目位、五月五日、午前、東京皇居御処ヨリ出火ニテ、太政官屋敷、町家共、大火焼失ス。
 六月ヨリ戸長、松永鶴五郎、四宮米太郎、我等、日開谷、犬暮、大影三ケ村、田畑調子、出張。
 十月三日、吉ノ川大水、人家流、人死多十一月、旧城内ニ於テ博覧会アリ。昨年来ヨリ人力車出来ル。
同七甲戌歳   四十八歳
 習字生徒  川北 川崎久平  同 川崎万平  川北 池光与三郎  同 池光直蔵
  大北 高田岩平  大北 大塚和吉  同 滑田万五郎  同 滑田新蔵
  同 高田幸平  舟平 松尾兵太  中筋 真鍋鶴蔵  中筋 真鍋秀女
  南淵 松永兼女  同 松永彦三郎  南淵 松永幸蔵  同 松永万三郎
  同 松永宇平
 米六百五六十目ヨリ至九百目、麦三百六七十目后三百目
 六月一日、大俣村小学校開創予行、九月二日市場町小学校開創予行、同七日犬墓日開谷大影三村小学校開創ニテ日開谷校ハ松永宜重郎教師ニテ邸内ニ開、協心校ハ松永房太郎宅借高田見龍教導、銀杏校ハ赤松清太郎教員宅ニテ開、六月一日四等仮御奉書下ル。
同八乙亥歳   四十九歳
  習字生徒  尾開 田処長蔵  尾開 近藤千代吉  上喜来 林平四郎  同 松永森蔵  同 笠井虎太郎  同 坂東字平  同 井領田菊造  平地 滑田丈吉
  平地 荒井房太郎 同 滑田頼蔵  同 滑田伊三郎  同 滑田要蔵
  同 松永実太郎  同 荒井与三郎 同 滑田鶴三郎  同 松永直女
  南淵 松永九平 中筋 清原高蔵 大北 大塚久平  同 滑田幾蔵
  大北 松永三喜太 同 松永麟太郎 同 松永梅香女 同 真鍋角蔵
  同 滑田米女  白水 酒巻嘉平 川北 池光周治  川北 池光甚吉
  川又 川上栄蔵 川又 川上利三郎 同 川上源作
 四月廿八日、名東県ヨリ三等授業、御奉書ヲ賜ル。
 五月廿四日、松永鶴五郎邸内江日開協心両校舎併引移リ教、教師高田見龍、洋算教員徳島住吉島士族諏訪侃。
 五月、上雲隠、坂東松太来建、同奥ヨリ東小ベラ迄大ブタ庇付ル。
同九丙子歳   五十歳
 習字生徒 川又 川上虎之助  為后 答嶋大蔵  為后 山添富太
  野田原 松永虎之助  同 松永文治郎 同為太甥 松永彦吉  野田原 野村繁太郎
  同 玉井宇平  野田原為太甥 松田常三郎 野田原 原田喜八  同 松永駒野女
  同 松永鶴野女  同 西森和平  同 東森多賀女  同 松永重三郎
  日比宇 福永佐一郎  同 岡田岸太  同 福永政太郎  同 杉山助蔵
  同 岡久源太郎 イナリ 四宮佐蔵  同 四宮与市  同 四宮半平  同 四宮紋治郎
  同 四宮田鶴女  同 香川武平  同 須那房太郎  同 松永清吉
  同 坂東宇蔵  同 稲井清太郎  同 四宮須磨蔵  同 四宮万治郎
  同 松永啓太郎 中ノ名 山本源吉 上山村 杉久保梅太郎
  徳島住吉島 森崎太郎  岩ノ 池光九平 上山村 杉久保梅太郎
 三月廿一日松永昌太郎邸内裏ニ株内□松永大明神、勧請棟上。五月予方新風呂拵。
 夏五十日以上旱、谷川瀬切、井水尽ル処多、宝其瀬於国淵ヨリ下瀬ヲ堀割、北川原濁り、
 淵ヨリ水車ニテ落合船江等ノ田地江水トル。
 冬諸道一等二等三等道路造。
同十丁丑歳   五十一歳
 習字生徒 上喜来 荒井米女  同 荒井丑太郎  徳島寺島 坂東トサ女
  南淵 松永弁吉  上喜来 坂東米蔵  稲荷 四宮忠平  中筋 浮田亀三郎
  中ノ谷 山本佐平  川北 池光富弥  舟平 松尾高蔵
 二月、高知県ヨリ三等授業御奉書ヲ賜ル。
 五月、我処有、西ノ山、大北、中筋、南淵三名ト公事。
 副戸長松永鶴五郎立会取扱ニテ下草留土取場遣、約定証三名ヨリ取置有。
 六月十九日次女ダイ松永房太郎へ嫁。仲人松永兵平。
 十月東隣山根与平居宅売払居宅納家共
 代価四十三円ニテ富士田嵯峨蔵買、鍛治細工場、代価三十四円ニテ松永嘉七郎買、翌十一年四月右敷地六十三円ニテ我等方江買取。
 諸国蒸気船、及、帆舞船、陸地ハ鉄道ヲ作、汽車又ハ馬車等、竝、電信気抔出来ル。
同十一戊寅歳   五十二歳
 習字生徒  大北 松永今吉  平地 滑田常蔵  平地 滑田角蔵
 イナリ 四宮禎五郎  上喜来 松永門太郎  平地 滑田林平  大影村 赤松茂市
 平地  滑田文八  中筋 藤原元三郎  岩ノ 池光佐太郎  野田原 玉井勘平
 五月七日、高知県ヨリ四等授業御奉書賜ル。
 十二月、教員諏訪侃、免役ニテ徳島へ逝ル。
 二月十日医術開業聞届証、高知県ヨリ渡ル。
同十二己卯歳   五十三歳
 習字生徒 南淵 松永九平  同 藤原仲蔵  同 松永林三郎  川又 牧岡初蔵
  野田原 原田九平  日比宇 杉山官(宦)兵衛 同 杉山亀三郎 同 岡田与右衛門  イナリ 中田利助
 二月男、禎祥、徳島ヨリ妻子召連帰合□。
 同人妻シマ 名東県徳□郡助任町清水三次妹ヲ娶。嘉永六丑年十二月二日生
 孫長女テル 明治九子年七月九日生
 同長男賢隆 明治十四巳年一月一日生
 同次男昇平 明治十五午年二月廿四日生
 三月廿日、県令渡辺国武、各村、地処、巡視ニ来。
 七月、米七円八十銭、麦四円五十銭位ヨリ追々高価、七月、諸国始テ、虎列刺病ト言悪疾流行、伝染多シ、予防法々川島郡役処ニ於テ、阿波麻植両郡医師江院長奥津、及郡長ヨリ演舌、予日開、犬墓、大影三村衛生委員命セラル。米拾円以上麦六円以上。
 九月三日、予方乾隅ニ井堀十月日開、犬墓、大影三ケ村役処、野田原名ニ建築、予、学校教員ヲ辞、村役所へ出勤、当春来ヨリ耕宅地丈量ヲスル、予、学務委員拝命。
同十三庚辰年   五十四歳
 五月、米十一円四十銭、麦七円五十銭位、五月十九日母病死、遺憾、愁傷、法名好生院□浄閑大姉年八十二。七月、米十二円五十銭麦七円位。十一月一日、戸長赤松清太郎、予同道ニテ徴兵召集人、市場町丸山清吉、川田村□□徳三郎、両人召連、芸州広嶋鎮台江行。一日、本邦ヲ立、讃州富田ヨリ人力車ニ乗、仏生山ニテ下車、滝ノ宮へ着、泊ル。二日同処ヨリ人力行、金刀毘羅宮へ着、参詣。下向、又、人力ニ乗、多渡津船問屋へ着、泊、三日朝備前丸ト言蒸気ニ乗、鞆ノ湊ニテ船懸リシ、又、夫ヨリ激浪ヲ冒シ、右ニ三原ノ古城ヲ■メ、次ニ浦々嶋々海辺ニ聳、町家野漁ノ家多ク、遥ニ船中ヨリ眺望、尾ノ道ハ別而繁地ト言、其外山々ノ景況更也。次、描ゲ瀬、荒汐ヲ越、良海上五六里ヲ過ルト、名ニ高キ平ノ清盛胞三ノ汐音門ガ瀬戸へ来ルニ、馬手ノ海中ニ岩山一樹ノ松ノ本ニ清盛ノ碑アリ。
夫ヨリ芸州鳰ゲ嶋、宇治名ト言処ヨリ通船ニ乗換リ、広嶋川ヲ一里計リヲ乗、広嶋町大手
筋壱丁目西川三好貞四郎方へ夜七時頃着、泊ル。四日二人之入営サセ処々巡見、古城跡外
廊ノ内抔ハ原野、凡百有余町モアリテ徴兵調練ノ場、平時ハ諸人通路ヲナス二ノ堀ノ内ニ
ハ一ツノ天守残レリ。其外数棟立連リシハ、徴兵官吏徴兵ノ居処ト見江、門々ニハ長剣ヲ
携へ立番アリ。又、町家モ美麗ナリ。中ニ飲食店ニハ西洋造ノ二階三階五階造リノ楼アリ
テ、生肉ヲ■ク赤松予両人彼五階楼江登リ見ルニ、女二人居テ早、煙草盆ヲ出シ而シテ牛
肉ヲ求ルニ、女居ナカラ楼下へ通スレハ、早速酒肉ヲ針金ノ釣瓶ニテ楼上江繰上ルト、女
酒ノ煖ヲナシ、総、盆ニノセ、コンロチリ鍋ヲ添出ス。一酒ヲ傾ケ、四方ヲ眺望スルニ町
家、在在、海山迄、一望眼下ニ見尽シ、一興、娯楽ヲナシ、下楼。三好貞四郎方へ帰宿。
五日旅宿ヲ立、本川崎ト言処ヨリ、人力車ニテ五日市、草津、三日市、廿日市ヲ通リ、次
馬手ノ海中遥ノ先ニ突立タル小山アリ、往昔天ノザコト言者ヲ埋メシ島ニテ、此山ヲ築嶋
ト称、夫ヨリ地ノ御前村ニテ、人力ヲ下リ、厳島迄、此処ヨリ海上七十二丁、船賃、壱人
ニ付四銭ノ定価ニテ乗、厳嶋江上陸、本社ヲ始、大島(鳥)居廻廊、及、数百ノ燈籠、砌
ニ連リ、名処旧跡多ク、絶景■メニ不飽。実、皇国三景ノ地也。夫ヨリ大根屋ト言旅亭ニ
テ酒支度ヲ認メ、元ノ船ニ乗、地ノ御前江戻リ、同処ヨリ人力車ニ乗、暮テ広島船問屋百
助方江着、折能ク豫州三ツケ浜出船、改凌丸ト言、蒸気ニ乗、海上十八里翌朝六時豫州和
気郡二ツケ浜へ着、六日松山城下ヲ通リ道後湯ノ町藤井藤太郎方ニテ滞留、入浴スル。温
泉場ノ結構、一、二、三ノ風呂アリ、町家モ立派ニシテ、遊女ノ町ハ三味、太鼓、噪シ。
七日午俊五時道後ヲ立、松山ヨリ人力車ニテ三ツ浜江、戻リ多度津江ノ便船、出船後ニナ
リ、無拠、同処久保田高平方ニ泊ル。夜雨風裂シク、高山ハ薄雪ヲ積、八日晴天ナレトモ、
風波強ク、空シク、逗留モ無益、陸地ヲ歩行ト決心シ、又、松山へ戻リ、唐人町筋ヲ通ル。
此処ノ次ニ紙漉処多シ、次、川上ヨリ桜三里峠、至、険峻ノ山両方へ聳へ、峨々タル岩石
突立ヲナシ、道路ノ嶮悪、磽■ヲナシ、下ハ谷川流水ノ音高ク中央ニ、千姥ゲ嶽トテ独立
ノ岩山アリ、下ニハ鉄山アリテ堀、最、道筋、桜樹多ク漸ク峠ヲ越江、来留見ト言処、稲
葉屋新七方ニ泊ル。九日、三月郡小松ノ旧城及徴兵営処等ヲ望見シ、西条町ヲ過、銅山ヲ
右ニ見、銅山川ヲ渡リ、岸ノ下へ出、坂ノ下ヲ通リ、戸井村泉屋ニ泊ル。十日泉屋ヨリ人
力車ニテ豊田ヲ過、府中ニテ車ヲ下リ、右箸蔵、左金毘羅、道ノ分レヲ右へ通リ、上分、
下分ヨリ川ノ上ヲ馬手ニ見テ、芝生村ノ川ニ添、椿堂坂路ノ峠ヲ登リ、阿波伊豫国界ヨリ
阿波国半田村へ下リ、池田ノ上ヨリ、舟ニテ池田ノ下、横渡シヨリ上陸、箸蔵寺へ登山、
通夜、十一日同処ヲ下向、昼間ノ渡シヨリ辻町ヲ通、江口ヨリ落舟ニテ岩津江着、東林ヨ
リ暮夜九時頃、無事ニ帰館。六月十九日吉辰ニテ三女小町引田浦水岡虎二長男勝三郎江嫁
ラス。
同十四年辛已   五十五歳
同十五壬午年   五十六歳
 四月廿四日伊勢参宮ニ出立、連、赤松清太郎夫婦、滑田惣治郎、松永為太、高田見龍、興崎村松永豊三郎、同岩脇佐平妻ミヨ、同道ニテ自宅ヲ立、暮テ徳島中通町二丁目表屋江着支度等認、夫ヨリ夜十一時頃古川ニテ蒸気船朝陽丸ニ乗移ル。廿五日午午五時頃、出舟シテ大坂川口八軒屋江午前十一時頃無事ニ着、林八重吉方ニテ支度シ、爰ヲ立、天王寺ノ塔ヱ上リ、四方ヲ眺望シ、次、茶臼山ヨリ天下茶屋へ来リ、折カラ、此家ノ宝物見物ヲ免スノ日ニ当リ、天子御褥ヲ始、大閤宝器種々ヲ拝見シ、次、境住吉明神ヲ拝、太鼓橋、高燈籠嶋津誕生石等ヲ見、大和橋ヲ渉リ、和泉国境薩摩屋右衛門方ニ泊ル。廿六日薩摩屋ヨリ人力車ニ乗、河内和泉両国ノ境ナル道路ヲ通リ仁徳天皇ノ居城跡ヲ右手に■メ、福町三ツヤヲ過、三日市ニテ車ヲ下リ、同処古手屋佐兵衛ニテ昼支度シ、次ニ紀三井峠ヲ越、橋本江午后五時頃着、豆腐屋貞七方ニ泊ル。廿七日豆腐屋ヲ立、紀ノ国吉ノ川ヨリ落舟ニ乗リ禿口ヨリ舟上リシカ子黒石ヲ通リ、カミヤヘ出テ、次、苅萱ノ庵ヲ詣、高野山江登リ、地蔵院へ着、洗足支度ヲ認、寺ヨリノ案内ニ連立、金堂ニ於テ博覧会ヲ見物ス、柳弘法大師開基以来、以往ノ宝古器及歴代天子ノ奉納器物御手印ノ古書並ニ将軍家ヨリ奉納諸候ヨリノ奉納宝器心魂ヲ驚カシ眼モ不届、拝見シ寺江帰リ安睡ヲ催ス、廿八日寺ノ案内ニ連立、奥ノ院ヨリ、七堂伽藍、無妙橋、蛇柳、日本諸大名ノ石牌、長者ノ万燈、貧者ノ一燈、其外、名処旧跡、無残方、拝覧シ寺へ帰リテ茶菓子ヲ喫シ、爰ヲ立出、カミヤヘ戻リ、黒石ヲ過カ子へ来リ、布袋屋権八方ニテ昼支度シ、禿口ヘ出、紀ノ川上市ノ渡ヲ渡リ、出待乳峠ヲ越、五条表屋源蔵方ニ泊ル。廿九日、表屋ヲ立、ウノ峠ヲ越、アダ下淵土田無田川ノ渡シヲ渡リ、芳野江登リテ後醍醐天皇ヲ始、楠公ノ社、義経ノ社、弁慶力ラ釘、陣太鼓ノ輪擲ノ柱、其外旧跡及宝物等ヲ眺望シ、同処辰巳屋長三郎方ニテ、昼支度シテ下山、上市ノ渡シ妹山背上ヲ上ニ見テ、三足ノ蛙ノ看板御免金紅丹ノ前ヲ通リ、街夕峠へ、上リリウサイ及弓立峠ヲ越、四軒茶屋松屋善太郎方へ午后五時頃着、泊ル。此亭大和一国眼下ニ見江、高槻ノ城山等ヲ眺メ、至テ絶景ノ処也。三十日松屋ヲ立、峠ヲ下リテ塔ノ峰ヲ詣、折柄爰モ博覧会ニテ、宝物多々不残見及、内太臣鎌足公、同淡海公等ノ尊像ヲ拝シ、追分へ出テ、初瀬寺ヲ参ルニ廻廊三四百間、十日程手前ニ焼失シ、両側ニ有、焼疼ノ牡丹数樹、時ヲ争ヒ咲、拝処ノ美麗、参詣人、日ニ群集ヲナシ、実ニ西国七番ノ札処賑々シキ事也。又、夫ヨリ元ノ追分へ戻リ丸屋利平方ニテ昼支度シテ三輪へ馬車ニ乗リ、柳本ニテ下馬奈良江午后四時頃着、綱屋市平方ニ泊ル、五月一日朝、綱屋ニ荷物ヲ預ケ置テ春日明神ヲ拝シ旧跡名処ヲ見此処モ転(展)覧会ニテ種々ノ古器、珍宝ヲ見、宿江戻リ荷物ヲ受取テ、夫ヨリ八伏峠ヲ越ヱ下リ口俵加勢屋甚四郎方ニテ昼支度シ、次ニ杣ノ川番場、別処、小倉、小原、笠間峠ノ長坂ヲ越、坂ノ下坂本屋政右衛門方ニ泊ル。二日伊賀国坂本屋ヲ立、人力車ニノリ名張追分立場等ヲ過、新田ニテ車ヲ下リ、青山峠ヨリ伊勢路ヲ過、青山伊賀茶屋三右衛門方ニテ、昼支度シ夫ヨリカイド中村二本大木ノ木迄ノ間、峠幾ツヲ越、田尻江通リ、畑ヘ来リ、同処三木屋定次郎方へ午后五時頃着、泊ル。三日朝八太ヲ立、小川ヲ越、六軒江来リ、江戸屋五郎兵衛方ニ不用ノ荷物ハ預置テ、馬車ニ乗リ、松坂、櫛田、新茶屋、小畑ニテ馬車ヲ下リ、川畑ヤ藤兵衛方ニテ昼支度シ、夫ヨリ宮川橋ヲ渡リ、伊勢へ午后四時頃着堤太夫内、忠太夫、今角屋弥惣治ト改名シ、旅宿ヲ営業ス、爰ニ泊ル先、洗足ナトシテ外宮社ヲ拝シ、宿江戻リ入湯ヲナシ、夕飯酒肴ノ饗応ニ預リテ后、名ニ高キ古市ノ踊一見セバヤト、連中言合セ、杉本屋ノ楼ニ上リテ踊リ子ノ芸妓ヲ揃へ、衣裳ヲ着飾リ躍ル、囃子、三味、鼓弓、座敷ノ結構、座敷内ニ廻廊ノ如キアリテ朱塗ノ欄干、上ニ簾ヲ掛、ホンホリヲ沢山釣、其中ニテ踊ル。実ニ美麗生涯ノ歓楽ヲ極メテ宿ニ帰ル、四日朝、案内ト共ニ内宮ヲ始、処々ヲ参詣シ、相ノ山於杉於玉ノ踊リ、又ハ揚弓、鳥獣ノ見世物ヲ見、宇治橋等ヲ逍遥シ、角屋へ帰リ、支度出立ノ用意、櫛田江来リ、紅葉屋九平方ニ泊ル。五日櫛田ヲ立、六軒、江戸屋五郎兵衛方ニテ荷物ヲ受取、支度調立、出雲津ヨリ、雲津橋、百四十間ノ板橋アリ、津之町江出、阿漕平治ノ庵ヨリ、久保田へ来リ、金子掛ノ松、枯木ニシテ、名ノミ残レルヲ見、椋本ヲ過、関へ来リ鶴屋吉兵衛方ニ泊ル。六日鶴屋ヲ立、狩野古法眼筆、捨山ノ麓ヨリ坂ノ下、鈴鹿山峠、鈴鹿ノ神社、田村将軍之神社馬ゲ物言フノ旧跡ヲ通リ、見田村此処ノ川ニ板橋二十間掛レリ。ヨリ土山江来ル。此処於六櫛ヲ斎フ。次、大野へ着、牛屋市左衛門方ニテ昼支度、此処ヨリ人力車ニテ、水口、田川ヲ通リ、石部へ来リ、角屋清兵衛方ニ泊ル。七日石部ヲ立、又、人力ニテ草津江来り、人力ヲ下リ、名物姥ケ餅屋ニテ、休、次、瀬田へ来リ、唐橋ヨリ蚣蜈山ヲ弓手ニ見テ、宇治屋権兵衛方ニテ、支度調江、石山へ詣、絶景無双ノ地、眺望ニ不飽、又、麓ヨリ人力車ニテ膳処ガ古城ヲ見ルニ今ハ名ノミ残リテ、原野ノ地トナリ、今井ノ四郎戦死ノ墓ハ街道ノ馬手ニアリ、塚ニ今井ガ敵ヲ打シ時、片手ニテ抜トリ敵ヲ討払ヒシト言。松ハゼノ木ト一木ニ生へ、今ニ生々タリ。夫ヨリ三井寺江詣、弁慶ノ釣鐘ヲ始、処々順見シテ、又、瀬田へ戻リ大津江来リ、同処ヨリ汽車ニ乗、西京、六条通、油ノ小路南江入、長谷川利平方へ、午后五時着泊ル。八日朝、案内ヲ雇ヒ、両本願寺ヲ始、東山、東大寺、通天ノ紅葉、三十三間堂、大仏殿、豊臣明神、大釣鐘、大谷目鎖橋、玄信大師、清政公ノ社、鳥辺山、於俊伝兵エノ墓、音羽ノ滝、清水寺、高台寺、大□□□…(以下不明)

〈むすび〉
 原文書の末尾が破損し不明になっているが、わかるところまで読ませていただいた。地方史料として活用していただければ幸甚である。
                        (終)


徳島県立図書館