阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第25号
最近10ケ年の読書調査

読書調査班 猪井達雄

〈はしがき〉
 昭和44年度阿波学会総合学術調査から「読書に関する世論調査」を実施することになり、調査地域の世帯主を対象に本調査をすすめました。全域の世帯主、あるいは中学校のPTAの世帯主というふうに地域の事情によってかわりましたが、最近10か年10町村で7,488枚調査表配布,回収4,822枚(64.39%)を得ました。

 

〈調査表の回収および回収率〉
昭和44年度 木頭村  配布 837 回収 569 回収率 67.98%
 〃45〃  美郷村   〃 760  〃 665  〃  87.5%
 〃46〃  西祖谷山村 〃 1,035 〃 477  〃  46.1%
 〃47〃  脇 町   〃 1,031 〃 803  〃  77.9%
 〃48〃  宍喰町   〃 1,227 〃 349  〃  28.44%
 〃49〃  上勝町   〃 589  〃 488  〃  82.9%
 〃50〃  神山町   〃 635  〃 365  〃  57.5%
 〃51〃  牟岐町   〃 500  〃 481  〃  96.2%
 〃52〃  山城町   〃 475  〃 318  〃  66.95%
 〃53〃  市場町   〃 399  〃 307  〃  76.94%
       計    〃 7,488 〃 4,822  〃  64.39%

最近10か年読書調査実施町村
昭和44〜昭和53年度
○は実施年度     徳島県立図書館


〈調査結果の概要〉
 昭和44年度から昭和53年度までの10年間の間には、社会情勢の変化があり、図書館業務や読書施設についても、いろいろな変化がありました。
 したがって調査設問も若干変化を加えましたが、10年間、押し通してきた設問をみてまいりたいと思います。
1.就学状況
 つぎのとおりで、世帯主の子弟の就学中のもの、卒業したものがわかります。


2.情報(知識)を得る手段
 その結果は、
 テレビ 36.5%
 新聞 32.0%
 雑誌 14.4%
 ラジオ 12.7%
 書籍 4.4%
 となっています。
 印刷媒体の合計が 50.8%
 電気媒体の合計が 49.2%
という割合で、一過性の媒体と眼で読解する媒体、いずれも5分5分というところです。
3.県立図書館の利用状況
 県立図書館から比較的遠隔地にあるため、利用は思うにまかせませんが、29.3%が利用をし、70.7%が利用したことがないとしております。
 図書の借用 10.8%
 巡回図書の利用 9.4%
 図書の閲覧 3.2%
 図書館へ参考奉仕照会 1.1%
 読書グループに所属 1.1%
 読書会に参加 0.6%
 その他 3.1%
  計 29.3%(計3,835件 100%)
4.最近の読書状況
 最近3か月間にどんなものを読んだかの問いについて
 週刊誌 26.2%
 雑 誌 24.5%
 書籍 15.2%
 読んでいない 34.1%(計4,759件 100%)
で軽いものから読むということがわかります。
5.読書の動機
 何が動機になって本を読むかは、
 書店・駅の売店 25.3%
 新聞・雑誌の書評 14.0%
 新聞広告 13.6%
 人にすすめられて 7.4%
 テレビをみて 7.0%
 雑誌広告 5.9%
 図書館・公民館 5.1%
 カタログ 3.2%
 寄贈 3.1%
 ラジオを聞いて 2.5%
 映画 1.3%
 ポスター 0.8%
 ダイレクトメール 0.3%
 その他 10.5%(計3,937件 100%)
で、現物を手にしてからというのが、多いようです。
6.本を読む目的
 本を読む目的は、
 娯楽のため 20.3%
 職業上の必要から 18.7%
 趣味のため 18.1%
 教養のため 16.9%
 なんとなく 14.2%
 こどもの教育のため 9.6%
 そ の 他 2.2%(計5,529件 100%)
で職業上の必要というのが第2位になっています。
7.本の入手先
 本は買うものとした考えが強く、入手方法では買うのが第1位になっています。
 自分で買う 58.2%
 友人から借りる 11.2%
 学校から借用 7.6%
 家にある 7.4%
 図書館・公民館で借りる 5.2%
 移動図書館車を利用する 3.0%
 職場の文庫から借りる 2.5%
 貸し本屋から借りる 1.7%
 その他 3.2%(計4,851件 100%)
8.希望する購入図書
 希望の購入図書は、15項目にわけて調査しましたが、
 文学古典小説詩歌関係 12.9%
 歴史伝記地理関係 11.0%
 健康保健衛生関係 10.1%
 政治経済法律社会関係 9.6%
 家事家庭育児 9.5%(計6,347件 100%)
以上5項目が、上位をしめていました。
9.余暇の過ごし方
 余暇ブームが、いろいろな面からさわがれました昭和48年度から、この設問をしてみました。6年間の結果でありますが、テレビ・ラジオが第1位でした。
 テレビ・ラジオ 45.1%
 ごろ寝・休息 16.4%
 読書 14.3%
 スポーツ 6.2%
 買物 5.4%
 日帰り旅行 4.2%
 一泊以上旅行 1.6%
 その他 6.8%(計3,333件 100%)
10.感想・希望・意見の要約
 全体で434件の記入をいただきました。
 巡回図書について 165件 38%
 図書館が遠すぎる 61件 14.1%
 図書館分館を 27件 6.2%
 町村立図書館を 20件 4.6% (計434件 100%)
など・いろいろいただきましたが、10年ひとむかしといわれますように、最近では大分、図書館建設の声も各地で聞かれるようになり、この調査からも図書館建設が、少しづつではあるが前進している世論がくみとれるように思われます。
問1.現在あなたのご子弟で就学中の方がありますか。また、すでに卒業されている方がありましたら、該当の項目の数字を○でかこんでください。
 就学中(1.小学校 2.中学校 3.高 校 4.高 専 5.短 大 6.大 学)
 卒 業(7.中学校 8.高 校 9.高 専 10.短 大 11.大 学)


問2.人間は、社会生活を営むうえにいろいろ新しい情報(知識)が必要ですが、あなたは、その情報(知識)を得られる手段としてつぎのどれによっておられるか、該当のものの頭に○印をつけ、その○の中に、あなたが利用されている順に1.2.3.のように番号をいれてください。
  新 聞  雑 誌  書 籍  テレビ  ラジオ


問3.県立図書館は、みなさんに情報(知識)を提供するセンターとしての役割りを果たしていますが、あなた、またはご家族のかたの利用状況について、該当のものの数字を○印でかこんでください。
 1.図書の閲覧
 2.図書の借用
 3.図書館へ電話で照会(口頭を含む)
 4.図書館へ文書で照会
 5.巡回図書(移動図書館車)の利用
 6.読書会に参加
 7.読書グルーブに所属
 8.その他(    )
 9.利用したことがない


問4.あなたは、最近3か月間に本を読みましたか、該当の項目の数字を○印でかこみ、読んでいる方は書名等を下欄に記入してください。
 1.週刊誌
 2.雑誌
 3.書籍
 4.読んでいない


問5.あなたが本を読む動機となったのは、つぎのどれですか。該当の数字を○印でかこんでください。
 1.新聞の広告をみて
 2.雑誌の広告をみて
 3.新聞・雑誌の書評をみて
 4.書店・駅の売店などで実物をみて
 5.ポスターをみて
 6.ダイレクトメールで
 7.カタログをみて
 8.図書館・公民館・読書グループなどから
 9.テレビをみて
 10.ラジオをきいて
 11.映画をみて
 12.人にすすめられて
 13.寄贈されて
 14.その他


間6.あなたが本を読む場合、おもにどんな目的で読みますか。つぎに該当する項目の番号を○印でかこんでください。
 1.職業上の必要から
 2.趣味のため
 3.教養のため
 4.娯楽のため
 5.こどもの教育のため
 6.なんとなく
 7.その他(    )


問7.あなたが読みたい本は、おもにどこから入手されますか。該当する項目の番号を○印でかこんでください。
 1.自分で買う
 2.図書館で借る
 3.移動図書館車を利用する
 4.学校から借る
 5.職場の文庫から借る
 6.友人から借る
 7.貸本屋から借る
 8.家にある
 9.その他(    )


問8.図書館の蔵書を充実するうえにおいて、みなさんのご希望を参考にしたいと思いますので、あなたが興味をおもちの本、または購入希望の本がありましたら、つぎの該当する項目の番号を○印でかこんでください。
 1.哲学・倫理・宗教関係
 2.歴史・伝記・地理関係
 3.政治・経済・法律・社会関係
 4.教育関係
 5.自然科学(物理・化学・生物)関係
 6.保健衛生・健康関係
 7.工業・工学(土木・建築・機械・電気)関係
 8.家事・家庭・育児関係
 9.農林・水産関係
 10.商業・商店経営関係
 11.交通・通信関係
 12.音楽・演劇関係
 13.スポーツ・娯楽関係
 14.文学・古典・小説・詩歌関係
 15.郷土に関するもの


問9.あなたは、余暇をどう過ごしますか。
 1.読書
 2.ラジオ・テレビ
 3.ごろ寝・休息
 4.日帰り旅行
 5.1泊以上の旅行
 6.スポーツ
 7.買物
 8.その他


問10.


徳島県立図書館