阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第24号

御国北方往来記と阿陽旧跡記

古文書班 猪井達雄

〈はしがき〉
 徳島県立図書館では、昭和44年秋から冬にかけて徳島県西部の史料所在調査を実施した。その結果は、徳島県史料所在目録第2集(三好郡)昭45,3刊として公刊されているが、その調査から今回の調査までに解読した古文書のうち地誌として当町とかかわり深いもの2つを紹介いたしたい。
 その1つは引地の蔵敷幸逸氏所蔵の御国北方往来記(年代不明横帳)とその1つは徳島県立図書館蔵の阿陽旧跡記(W291アヨ横帳)「蜂須賀第十四代斉裕公当太守様ナリ」と内部に記されたもののうち美馬郡と三好郡の分をとりあげた。


 山城町の役場から眼下を見おろすと川の谷底は深く、そびえたつ山々は峨々としてまさに峻険といえよう、その山すそを、トビやタカが飛びまわっている。
 古文書を拝見しているうちに、蜂須賀蓬庵公から鷂の御礼状があり、また山田織部から鷂の御礼状があった。鷂は「ハシダカ、ハイダカ、ハヤブサ」と読み、1種の猛禽で、いわゆる鷹狩のために、三名士に捕獲を命じ、さしあげさせていたのである。
 その内容は、「このたびの鷂はよく働き獲物をよくとり活躍する、今後ともよろしく」といったものなのであるが、このハイタカが空高く谷々山々を飛んでいることが証明されたようであった。
 殿様に献上するのだから鶴でなかろうか?と一見うたがいたくなる筆法であるが、ツルと書く場合は■という文字で雨かんむりがついているものが古文書には多いと思われるがどうであろうか。
 鳥にしんにょうを書いて■=邊=辺、いわゆる辺路とか辺地のところに用いられている。
 古文書を解読していると難字にぶっつかることも多い。五体字類、くずし字解読字典、草字苑、難字大鑑、かな大字典など、先学の諸先生方の著書にお世話になることが多い。
 これらの図書は、徳島県立図書館にあるので閲覧利用していただきたい。
 原古文書は、たて書であるが本誌に収録するため、横書にあらため、句読点は筆者が読みやすくするために入れたものである。

   山城引地名
御国北方(きたがた)往来記
   庫屋敷 亀三郎

書伝へたる何某ハ      一宇山の剣の峯
其名は笹原千        萱とや、先祖谷山
の葛橋、長サハ瀬田の    橋半、都ニ有ハ人
や知る、土地ハ極楽安    楽寺、有瀬は土佐の
御境、下名上名西宇     名、此三名の諸士方
は、大西分の御堅、     三好郡ハ山城谷円明
坊の明の鐘、小名国政川   口より下り白地江通ぬけ、
扨亦池田に新た成ル、    岩坂様へ参詣し竹
の名所、佃邑辻の温飩    は見て通り、加茂の稲
荷を伏拝、西の庄より    中ノ庄扨々小脇ハ毛
田の瀬や、貞光村月     に二度肆が立賑し
さ奥には鳴滝釜ケ渕     是も見てよし知てよし、
穴吹村に白仁と、聞へ    し古跡も有りしぞや、
道筋物ハ問がよし、問ヘハ  岩津の因縁や結の
神乃種穂山、次手に     是も拝まんせ、郡ハ美馬
と麻植郡、境の石は     川田村、次ハ山崎三嶋
也学、桑村も打過て     少シ上ハ川嶋の、町ハ昔
の城ぞかし、扨名も高き   藍園屋、西麻植鴨島
牛の島、目も届かざる    其広サ、上浦下浦城
の内曽氏様へ参んか、    郡ハ名東名西や石
井矢野村観音寺、延命    灰渕上鮎喰偖金
物の沢山さ、漸城下の    町はづれ佐古の茶店
で荒増を聞て新町      富田町、先金毘羅へ
参詣し勢見山より      見渡して新町橋より
内町へ、徳島橋より     御城を拝して福嶋助
任の橋を長々打渡り     常三嶋や古川の渡シハ扨
も広キ事、少シ海手     宮嶋の金毘羅様を
拝礼し、板野郡へ入ければ、 長岸笹木野鯛の浜
大幸壇関木津村、      又金毘羅へ参詣し
四軒屋、村崎岡崎を、    渡レハ直ニ土佐泊り大毛
山より日本一名高キ鳴門   を打見屋り、最早そ
ろそろ帰んと磯部伝     ひに小鳴戸を越て
串木屋明キの神、粟     田青井の明神で御
■石をバ引ても見大     谷村や池の谷扨板東
ハ空海の開キ始し霊地    ニ而、四国八拾八ケ所の第一
番の霊仙寺馬手ハ      大麻大権現是疱瘡
の守神、只軽かれと伏    拝ミ桧村には極楽寺
三番大寺金泉寺次      ハ加津村、黒谷寺扨矢
武村地蔵寺実ニも      尊き羅漢仏第六番
は引野村安楽寺より     高尾村十楽寺ニ而
烟草呑、爰は所も阿     波郡四国八番熊
谷寺本堂山門多       宝塔、何れ伽藍の土地ぞ
かし田中に有し法輪     寺、第十番ハ切幡寺、扨
拾ケ所も済けれハ市場    香賀美屋伊沢むら
岩津の茶屋で中食      を喰人も有り、火打を
バ買て行人脇町の足     袋屋々々々で腰を懸け
扨聞及郡里ハ煙草      の名処野田陰三郎様
は近比の時花神とハ     申すぞや石の名所
重清か清水勢力芝      生村太刀野足代屋
昼間村、爰の酒屋ハ     何宗ぞ光明寺とハ聞し
成り、州津ハ爰か箸蔵    ハ何の御山かと伏拝ミ
池田泊りが与かろふか    いっそ白地か大和川
相川橋をちょいと越へ    大月大野ハ人に問い
亦国政に一宿し元      の在所へ帰りしとや
  狂哥ニ曰
麻植郡だあじゃ
 かあじゃと
  ひらことバ
池田大めん
  津路ふ山城
但古人の言葉浪花の
葺は伊勢の浜萩と言
し事茂有りしぞや
 『阿陽旧跡記』
 美馬郡
 岩倉村 曽江山 讃州の往来筋也。境目ニ御番所有り、御番人住居。
 岩倉山 曽江山岩倉山の住人ハ往古此処ニ篭罷在候族、家政公御入国之砌、数度御召候へとも御下知ヲ相背き、却て敵対仕、御手ニ不入、此時一宇山に罷在小野寺源六、同弟六郎三郎、右兄弟の者を召出され、相責候様、被仰付、奉畏、右両人一族を召連レ彼両山へ罷越し、方便を以討亡し無異儀、御手ニ入レ奉リ候。家政公御感の上、則一宇山ニおいて高五拾石被下置、其後亦弐拾石御加増也、都合七拾石、此時苗字を南と被仰付十内、源六同八蔵右六郎三郎ハ祖谷山軍功ニ依テ知行被下、是亦北六郎三郎と被仰付、其後喜多と二字ニ被仰付、委布事ハ祖谷山へ記シ出ス。
 拝原村 往古忌部大明神神事の時ハ吉野川を隔て向原ニて拝し奉る。
 猪尻村 稲田九郎兵衛用屋敷有ル。
 脇町 此処ニ城跡有、当城ハ長曽我部元親が一門長曽我部新左衛門尉親吉篭城之処、天正十三酉年家政公御討入の砌、責給ふ。城主親吉旗を巻キ降参して一宇山を通り本国上州へ引退く。是ニ依テ家政公の家老稲田太郎左衛門尉ニ御手勢五百騎差添此城ニ篭置給ふ。太郎左衛門尉後ニ左馬亮と改名す。隠居して宗心と申。嫡男修理其嫡男九郎兵衛初て高七千石を給ふ。其後大坂陣ニ軍功多し。依テ壱万四千三百六十石余給り。亦、元和年中の頃より一国一城と公義より被仰出、所々の城主降参して渭津の屋敷へ引移る也。
 北庄村。舞中嶋村 今前中嶋といふ。
 三谷村。拝村 拝原同断。穴吹村。穴吹口山。
 小山村 阿波国の名所也歌人知るへき所也。
 大田村。半田口山。半田村。
 貞光村 少シの町有当村ニ郷高取被仰付無高小野寺伊太夫、明和三戌年御倹見格なり。
 半田奥山。
東端山。西端山神代に天日鷲命当山吉良といふ所ニ御止り被戌、古跡の如し。
古跡左之通
 吉良の御所 此処ニ鈴成の紅梅とて名花有、吉良と書しを吉野と替ル。依テ川尺を吉野川といふ。
 藤ケ森 当処ニ実なしの花といふ名花咲く。
 御所平。馬ノ岡 此処ニ御馬石といふ大石有。駒のひつめの跡あり。
 陣場。軍場。麻釜 麻釜といふ所二ケ処有。一宇山より北ハ貞光村吉野川筋大谷也。所々ニ難所有。一宇山西端山の境両手大山也。一宇山へ流れ落る谷川有。此所を鳴滝と言ふ。峨々たる巌石東受之処、壱丁余り落る滝水有広々たる滝水岩石を穿チ誠ニ絶景言語ニ演へかたし。日本無双の大滝山。尤深山也。人知らさる事惜むへし。則此上を鳴滝山といふ。下に一宇山といふ、并ニ祖谷山東分の大道也。
 御魂所 山の上に弐ケ所有。一ケ所ハ御棺壱丈四方程の平かなる大石を敷まハし大石の立石にて囲ひ有る。今ハ人間往来しかたし。
 忌部古社 絹織ノ岩屋広々たる岩屋也。尊躰を織はしめ給ふ所也。古へ迄は古跡也。西端山の内なり。当村により三里四方を外廻輪として、それより三里に内廻輪筋といふ跡有。其後、忌部大明神と崇奉る也。尤四国とハ当社の神領の地也。日本神楽の始也。東端山、一宇、穴吹山、貞光村、今以社家神主楽人の子孫数十人有。当村にて麻苧を植始め給ふ。夫より今以、村々末社数多あり。麻を植始めさせ給ふ。それより祭礼ニ麻ヲ捧奉る。其節ハ今の三好郡、美馬郡といふ。美馬麻植一郡也。其美馬郡を三好と改め、半分ヲ美馬郡と郡三郡ニなる。麻を奉る故に麻植ト書て、麻植郡と唱る。馬を美しう■て神馬を捧る故、美馬とかいて美馬郡と唱ふ。与州麻苧郡よりも美馬を捧る故苧麻と書てウマ郡と唱ふ。四国中惣拝郡村に右様古言有り。其節ハ里分ハ大方海也。今以右五ケ村を苧地利といふハ、此いわれ也。然ル処数度の兵乱の度毎に神領追々減少シ、三好長治の代ハ漸二三ケ村神領の処、長治悉く横領し、夫より神領なし。自然と忌部破崩ニ及ひしゆへ、社家神主楽人も百姓となり、東端山ハ往古ハ惣テ貞光村也。三ケ村ニ相分る、神代よりの名所なり。然処忌部破崩は中古以来の名所記見へす。当山の内に菖蒲といふ処有。此処ニ新田義貞の次男新田義宗并ニ脇谷吉右衛門佐義の二男義治ハ、両将の父義貞、義介、討死之後、出羽国を発し阿波国ニ下り、当処止り死去ス。則新田大明神と崇め奉る。今ハ五月十五日ニ菖蒲と蕗ト神前ニ捧奉る。是義宗の廟所也。
 右同断。猿餉 此処ニ新田社と崇奉る。五月九月には祭礼仕ル也。当処の者共菖蒲の新田、猿餉の新田と申両所の氏神也。阿波国新田の両社といふは此両社也。
  右旧跡ハ東端山西端山両村の内也。
 山分半平山 穴吹山の内也。宮内山の庄屋尾形庄太夫。
 郡里山 郡里村当山ニむかし野田院といふ山伏住居ス。其屋敷跡ニ出来る煙草名物也。宮内山穴吹山口の内也。庄屋緒方庄太太。重清村城跡有。一宇山当山ニ南八蔵と申高取代々住居す。高七拾五石余。但し郷高取上席也。
 一宇山ニ六十七名有。左之通。
 小川名。所久保名。蔭西名。切上屋布名。切中名。樫地名。子安名。蔭東名。川口名。下横名。北岡名。切越名。太刀木名。大峯名。西蔵名。西谷名。上鍛治屋名。中横名。薄木名。渡川名。立道名。大三方一名。大屋内名。下戸家名。十家名。中嶋名。蔭久名。安林名。田野弓名。桑原名。西太郎名。桶結名。白井名。出羽名。日浦名。猪子名。中野名。平東名。平西名。中屋内名。広沢名。川内名。大左古名。川亦名。宝平名。奥大野名。葛篭尾名。石平名。法王名。此処ニ天ノ岩戸を崇奉り、峨々たる岩戸あり素盞烏尊を祭り給ふ。日本ニ尋ねて天ノ岩戸也。伝記なし。
 中屋名。上屋名。上柿名。九藤中名。伊良岡名。下九藤名。上分名。中野間名。下分名。
 桑平名 天正十三酉年、正勝公家政公討入之砌、脇町之城ヲ責給ふ。城主長曽我部新左衛門尉防キ戦ふ事不能。軍勢共皆々降参して、本国土州へ引退く。当山を夜通しニ大勢兵士落行ける時ニ、当山住人小野寺十内并ニ八蔵源六弟六郎三郎安右衛門其外の一族ともを、家政公より召出され、向ふの山の岩を穿、投懸稠布戦ひニ及ひ、敵方過半討捕、或ハ討死の者多シ、此時新左衛門尉親吉八蔵が矢先ニ死す。右以来此処を切殺名といふ。其後切越名と改む。彼軍勢塚今に多有り。夫より口に大難処有り、登かはしと言ふ処有り。懸向への石岩添へ峨々たる険阻ニして、谷深くみなぎり岩石へ打懸る白浪ハ高く巻上り、水際五丈余を隔て懸向ひ岩岐には三丈余の太木を引渡し有ル。是往古より栴橋といふ双方の山一円大木の根深く、此処へ伏勢を廻し、右ノ栴(かつら)橋を引キはつし山の峯より大石を打欠ケ、大半谷底へ打落シ暫も踏止る事不叶、其余ハ東の山木屋平山、穴吹より欠抜け土州へ引退く、右之趣早速家政公へ御注進申上源六六郎三郎義ハ則御下知ニ随ひ八蔵ハ誠ニ古今の強弓挽にて今ニ八蔵か家ニ傅り、其後右ニ記、曽江山岩倉の悪党を討亡す、源六六郎三郎か父小野寺備中守といふて阿波郡久千田五ケ村を数代領地として、彼処ニ住居之処、土州長曽我部と戦ひ久千田を開き、一宇山へ引篭り罷在候。八蔵後ニ苗字を南と改、六郎三郎ハ北と改、喜多源内の先祖也。
 祖谷山 当山ニ三十六ケ名有、高取八人住居ス。
  左之通
 高五拾三石弐斗壱升六合六夕 喜多源内
 同四拾七石四斗壱升 菅生四郎兵衛
 高五拾石 小野寺八郎左衛門
 同三拾石 西山隼之助
 同三拾石 久保右内
 同三拾石 徳善伊八郎 
 同弐拾石 阿佐馬之助
 同弐拾石 有瀬益之丈
  合八人 外ニ扶持方地ニ而被下者多。
菅生名 菅生四郎兵衛住宅。 久保名 久保右内住居。
西山名 西山隼之助住居。
大枝名 喜多角之丞住居御扶地方地ニ而被下置候。
阿佐名 阿佐馬之助住居。落合名。
奥井名。栗枝渡名。下瀬名。
釣井名 喜多熊之丞住居御扶持方地ニ而被下置。
今井名。小祖谷名。久及名。片山名。地平名。閑定名。
友行名。此所に百山武次郎住居、扶持方地被下置。
大保名 田窪名 小野寺八郎右衛門住居。
榎 名 土佐川筋三名渡ニ有。西名。中屋名。鍛治屋名。
平 名。峰名。有瀬名。土州境目御関所有有瀬益之丞御番相勤候。
今窪名。名地名。
重末名 此所喜多源内住居。
  祖谷政所喜多源内として名高キ勇士也。
 合三十六ケ名
  右銘々名主共
  御扶持方御証文を以切替畠被下置。
当山谷川ハ大川也。かつら橋十ケ所有。此内ニ七十三間の大かつら橋有。日本無双の名橋也。なんなんたる谷底ハ音乃ミにて幾尋といふ事難計。其外丸木橋。柴村所々に有。祖谷山の義は行程南北七里、東西十三里也。南ハ土佐境へ連也。所々ニ狭き怪有の■谷奇代の高山迄落人の隠家ニよき処也。往古保元平治の乱より寿永元暦の乱に世を遁レ当山ニ落篭士族の末葉多有り、其後嵯峨院北条の為に当山ニ篭り栗枝渡と言ふ所へ御幸有、其所ニ一社を立、其玉鉾を則チ栗枝渡の八幡宮と崇め奉り当山の鎮守也。御神体の玉鉾を皈宮■天大禅門尊霊応永二十五戌、永正未の棟札宮中ニあり。右醍醐帝護衛の御劒の由大枝名ニ鉾大明神と崇奉り、往古より此所の氏神也亦た一説ニハ平家ノ落人持テ来りしを鉾大明神と崇しとも有ル、何レか是ならん、伝記なきゆへ相分りかたし。且栗枝渡八幡宮の社に配帝御持参の朝千鳥といふ琵琶また白滝ともいふ。則宮中に有祖谷山往来の名主共ハむかし乱世に世を遁レ落篭たる源平藤橘の士族の末葉にて先祖は地下の下民にてもなし。銘々落人の浪人にて代々自領して後胤を継ケ相続す。三好家の盛なる時ハ幕下ニ属し、長曽我部四国動乱ノ砌ハ其権威ニ隨ひし処、天正十三酉年蜂須賀正勝公家政公御親子御入国の砌、数度召出され候へ共御下知ニ隨がわす、却て敵戦仕ニ付てハ追討の人数を差向ケ、被成候処、悪党等、難所に方便ヲ構ヱ、却て人数ヲ落命ニ及せけるゆへ此時小野寺源六同六郎三郎を召出され、悪党を誅伐仕へく旨、被仰付両人奉畏り、祖谷山ハ隣村の事故よく知り、源六六郎三郎謀計をもって、過半降参いたさせ候。
  家政公江降参致せし者
   左之通
菅生名  榊原織部佐  西山名  橘主殿佐
久保名  阿佐兵庫   徳善名  国藤兵部
阿佐名  阿佐紀伊守  南瀬名  橘右京進
大久保名 青山右近   北祖谷名 徳川備後
片山名  片山与市   地平名  今井藤太
閑定名  阿佐六郎   戸谷名  河村源五
名地名  着野新下   西岡名  堀川内記
西名   播摩平太兵衛 中屋名  下川与三次
友行名  佐洞彦六   後山名  国藤佐衛門
 右拾八人之者、早速降参仕候ニ付、六郎三郎家政公江召連レ罷出持懸の名職を其侭被下置候。
下瀬名 大江出雲 久及名 秀川権太
釣井名 播摩左近 今窪名 中山藤右衛門
榎名  三木兵衛 一宇名 田宮新平
平名  八木河内
 右七人之者共、重々御国命相背キ、剰土佐方ヲ取持、敵対候ニ付、源六父子六郎三郎父子とし討亡し候。
落合名 橘大膳  大枝名  武集平馬
落合名 大野主馬 那須屋名 車次与惣
田野名 坂井大学 今井名  黒田監物
峯名  影山将監 栗枝渡名 松家隼人
奥野平 松下平太 田窪名  横田内膳
重末名 本田修理
 右十一人之者共、重々御国命相背キ、右七人之者共と一味イたし、土佐方を取持敵対仕候ニ付、右七人を、先達而、討亡し候処、住所を忍ひ出し候処六郎三郎安右衛門父子追懸、讃州鵜足羽ニて、土人の者共を計略をもって、からめ捕り、直ニ渭津へ引出シ、言上ニ及処、御糺明の上早速成敗被仰付、六郎三郎ハ直ニ祖谷山へ立帰り、源六と申合残党を不残召捕、渭津へ引出言上いたし、科の重きハ成敗軽きハ以来御下知ニ相隨ふへき旨、起請文ヲ以、被仰付、祖谷山も御手ニ入レ奉り候。家政公御感の余り源六八蔵を召出され、知行拝領被仰付、土州の押として、其侭一宇山ニ御差置被成候。六郎三郎安右衛門も召出され御感ノ上、定使として諸制道被仰付彼地ニおいて追々其名一円山川共被遣政所と御立置、右何レも其後慶長十七年ニ御直ニ御証文被降、祖谷一宇共、右已来今以御差置被成候。其後、元和三年家政公の御意右ニて栗枝渡八幡宮社内ニ有し、朝千鳥といふ琵琶安右衛門の相役渋谷安太夫右琵琶之儀持参ニて渭津へ差上候。安太夫儀今出来嶋渋谷氏是也。其外当山ニ落籠タル累代之士族、持傳の刀脇指左之通被召上候。
 伯州住安綱    弐尺五寸 但直レ疵不見
 粟田口権守久国  壱尺七寸五歩 右同断
 相州住五郎正宗  弐尺三寸六歩 但大乱ニ疵不見
 同作脇指     壱尺七寸五歩 右同断
 越中国松倉郷義弘 弐尺三歩 但玉乱ニ疵不見
 豊後国住行平   九寸五分 但し直疵不見
  右六腰ハ栗枝渡名主所持
 三条小鍛治宗近 弐尺八寸 但直し疵不見
  右壱腰阿佐名之内九鬼大学所持
 筑後国三池伝太 弐尺五寸 右同断
  右壱腰鍛治屋名主所持
 相州正宗   弐尺八寸 右同断
  右奥野井名主所持
 備前国正恒  弐尺五寸 但し真疵不見
  右管生名主所持
 河内国秦包平 弐尺七寸 右同断
  右徳善名主所持
 山城国来国俊 弐尺六寸 但大乱ニ疵不見
  右久保名主所持
 備前国正家  弐尺四寸六歩 但小乱ニ疵不見
  右西山名主所持
 奥州住人諷誦 弐尺七寸 但直ニ疵不見
  右落合名主所持
 粟田口住有国 弐尺三寸五歩 右同断
  右大枝名主所持
 山城国来国行 弐尺三寸五歩 但丁字乱ニ疵不見
  右田窪名主所持
 関住外藤   弐尺七寸 但小乱ニ疵不見
  右釣井名主所持
 筑前国左文字 弐尺五寸 右同断
 関住人金重脇指 壱尺九寸 右同断
  右二腰今井名主所持
 相州山内住人助貞脇指 壱尺八寸 但直疵不見
  右大久保名主所持
 備前国長光  弐尺三寸五歩 右同断
  右有瀬名主所持
 筑前国左文字脇指 壱尺八寸 但真疵不見
  右峯名主所指
 大和国興福寺 弐尺五寸 右同断
  右一宇名主所持
 大和国千寿院行信 弐尺五寸 直刄無疵
 粟田口則国  弐尺八寸 但乱ニ疵不見
 越中国住人則重 但玉乱ニ疵不見
  前之弐腰ハ重末名主所持
  後一腰ハ田内名主所持
 大和国包永  弐尺六寸 但直し疵不見
  右尾井名主所持
   合二十七腰
 右之通家政公の御意として御代官渋谷安太夫を以、元和三年十一月十一日被召上、代物之儀も追て御沙汰被仰付旨、政所喜多安右衛門を以御申渡置候然処元和六年迄何之御沙汰茂無之ニ付右腰物差上し者共の内十八人の名主発頭いたし、百姓六百余召連レ、渭津へ罷出、安太夫儀私欲有之様之訴訟状を相認、家政公御仏参之節途中にて直訴仕候ニ付、早速御糺明之上、其科ニ応シ成敗被仰付候。降参人之分ハ誓紙之上御科御赦免ニて御立置被成候。此時祖谷山総百姓共、自今已後名主被仰付政所喜多安右衛門心儘ニ召遣可申旨、被仰渡、并其外之高取始惣名主とも安右衛門心儘ニ召仕来候。勿論御上の諸役弐歩役不相勤、御蔵知右高取拝地共惣して名主にて御上よりの御構ひ是なし。右両国格別の場所也。諸制道北源内相勤罷在候。委敷儀ハ祖谷山旧記ニ有故爰ニ略す。右安右衛門、孫松千代儀十三歳の時御本城御居間にて御目見江家政公より名を源内と被下置、京信国の御刀御拝領御盃頂戴仕右已来代々喜多源内と申。
 美馬郡村山合弐十八ケ村。
 高九干五百四石六斗五升九合壱勺五才。
 前ニ九千七百四石五斗弐升弐分とも有。

  三好郡
 清水村。勢力村。芝生村。
 芝生村より南地は、加茂村の内、江口といふ所に渡船有、御城下南北在々の名々讃州金毘羅へ参詣之節帰りには、当村へ出て舟ニ而帰候也。
 太刀野村。加茂野宮村。
 足代村。当村庄屋近藤泰左衛門近年郷高取ニ被仰付。
 昼間村。洲津村。東山村。
 西山村。中庄村 当村ニ高取有高弐百五拾石井口圓之丞住居池田士といふ并ニ真言宗長谷寺寺領拾石。
 東井ノ川村 辻村といふ処ニ少シの町有。東西ノ井ノ内山并ニ祖谷山の往来筋也。
 東井ノ内谷。西井ノ内谷。
 浅川村。西井ノ川村 旧といふ所ニ薮有大竹生す御番人壱人住居ス
 池田村 大西町ニ城跡有、当城ハ長曽我部元親の家老中内善助籠城之処、天正十三酉年家政公御討入之砌責寄給ふ処、城主善助ヲ始軍勢共降参して土州へ落行、是ニ依て与州讃州の押として牛田亦右衛門ニ御手勢三百騎ヲ御差添被成後ニ亦右衛門ハ掃部と改む。其後、海部鞆の城首中村右近と入替り右近の知行五千石其後大坂陣ニ討死す。依而嫡男中村若狭ニ追而弐千石御加増有、都合高七千石并ニ与力池田の三名士ヲ御差添被下其嫡男中村美作迄三代之間当城主職たりし処、明暦二申年美作故有て仁宇山ニ籠り家老職此時退転す。其後、美作の弟中村主馬へ光隆公ノ御代ニ高弐千石ヲ賜り中老の執頭ニ被仰付、其後、池田ノ三名主ヲも召出されける三名主が名爰ニ記ス、高弐百石馬宮益之丞、同百五拾石長浜官五、同百石慶次郎、同五石竹川永次郎并郷鉄炮出挟人十人ハ御代官屋敷御蔵屋敷銀札場有、牢屋も有、当町ハ御免許也、江口という所北地洲津へ渡船有、渡守弐人扶持ニ米四石頭壱人并禅宗桂林寺寺領十八石九斗壱升、中村右近同若狭同美作三代之墓当寺ニ有、中村右近トいふ人今徳島本町の中村氏也。
 白地村 城跡有池田の間、吉野川筋渡船有渡守弐人扶持ニ四石并ニ御番所有庄屋兼帯ニ相勤讃岐予州江の往来筋也。弐里程隔て山の峯ニ真言宗雲辺寺寺領拾石当寺に善山院の御廟所有。四国辺路の札所高山也。讃州御境目廻見所有。御順見の節ハ御小家建る。此所より讃州予州淡州須本ハ勿論播州より西国九州迄見渡ス海中処々の小嶋々迄見ゆる也。
 馬地村 郷高取格高拾五石清川寿吉住居。
 佐野村 与州讃州御境目御関所并ニ御分一所有郷高取高三拾石石川繁之介住居外ニ郷高取輪番与州の境目御廻見所有御順見之節ハ御小家建ル、真言宗高拾石青色寺。
 山城谷 当谷ニ郷高取高拾石寺野斧右衛門同拾石大西仲右衛門同三拾二石大野三郎右衛門庄屋相勤当谷ハ深谷也、東より西は高山、惣して御境目也、尤与州也南の下ハ土州の川筋吉野川勢頭也、名数五拾四名有、往昔乱世ニ落籠たる源平藤橘士族の末葉銘々自領し其実名を唱へ来り今以在名となる。左之通。
  下川名。 山戸名。 下宮地名。寺野名。
  大川持名。相川名。 政友名。 瀬貝名。
  脇名。  大月名。 国久名。 宗行名。
  大谷名。 芝川名。 相達名。
  予州境目峯畠名。
  茂地名。 小川名。 大野名。 兼藤名。
  楽友名。 信政名。 川越名。 高梯名。
  鹿重名。 清水名。 上渡名。 下渡名。
  重國名。 小寺名。 行重名。 八千坊名。
  下森名。 黒川名。 瀬広名。 幸財名。
  岩戸名。 那谷名。 末貞名。 引地名。
  川口名。 与州土州の川流也、大谷也。三名への往来大難所也。
  国政名。 重宝名。 白川名。 安上名。
  為元名。 中野名。 光金名。 桑ケ内名。
  仏子名。 阿波岩。 藤川名。 尾亦名。
  平野名。 小入道名。赤谷名。 若山名。
  上大野名。  合五十四名。
  中西村。 大利村。 松尾村。 中津村。
  川崎村。
  西宇村 高百五十石。西宇節之助住居。
  上名 高弐百石。藤川半左衛門住居。
  下名 高弐百石。大黒蔵之助住居。
 右、西宇、上名、下名、是を三名士といふ。
土州御境目也。下名より上名迄三里程の間、人家なし、此内、壱里の間、大難所也。山を見上るれハ八十丁程、岩石峨々たる事、類なし、何ヲ手ニ取って上るへき便りなし。見下せは土佐より流レ下る大川也。青渕亦は七八丁、其多少ハ誠ニ屏風を立たる上を飛かことし。岩石の中に漸く足懸尺岩を切割し細道あり其余ハ鹿猿の通路ハ勿論、鳥類の羽を休むへき所も見へす、此所を三名并ニ祖谷山口山、土州の産物、茶、煙草、炭、其外の荷物右前後の者賃銭ヲ取り背負出る也。右岩嶽を這上り、後向に這下り日々数十人往来す。然レ共、毎年踏はつし落命に及ふ者多有り。此所を三名ノほけ道といふ日本第一の大難所也。
 三好郡村山合三十四ケ村。
  前ニ廿八ケ村とも有。
 高壱万五千九百拾五石五斗六升弐合六夕。
  前ニ壱万五千八百五石七斗壱升とも有。

〈あとがき〉
 阿波国のことを、御国といい、阿波のことを阿陽というように、まさに、藩主の御国ということを、藩政時代の人々は意識していた。藩主から命ぜられたとか、仰せつけられたとか、藩主のことが書かれるときには必ず上の一字を空けるか、行をあらためている。

 古文書、それは、いちがいには言えないにしても君に忠、親に孝という人道主義的親権主義によってつらぬかれ、この西阿にしても藩主にしたがわざる者は誅されたことが、克明に記されている。(終)


徳島県立図書館