阿波学会研究紀要


このページでは、阿波学会研究紀要論文をご覧いただけます。
 なお、電子化にともない、原文の表記の一部を変更しています。

郷土研究発表会紀要第14号
小松島市のトンボ類

博物班(昆虫) 平井雅男

 小松島市の水田およびその付近の沈溝には,往時,多数のトンボ類が見られたが,池沼の埋立と農薬散布により,現在,トンボ類は,いちじるしく減少している。
 また,北部および南部の低山地の谷間は,水量乏しく,渓流性のトンボ類も大して期待できない。
 ただ,山麓の用水池に多少,期待が持てるのみである。
 さて,ここに,筆者が知り得た55種につき報告する。
  蜻蛉目 ODONATA
  均翅亜目 Zygoptera
  I いととんぼ科 Agrionidae
 1.モートンイトトンボ Mortonagrion selenion Ris(5月中旬〜9月中旬)坂野町・常盤町・金磯町。
 2.ホソミイトトンボ Aciagrion hisopa Selys(1月上旬〜12月下旬)成虫で越冬。
 3.キイトトンボ Ceriagrion melanurum Selys(5月中旬〜10月中旬)池溝にいる。
 4.アジアイトトンボ Ischnura asiatica Brauer(4月上旬〜11月下旬)1964. 11. 23,中田町脇谷,1♀採集。(没姿期)
 5.アオモンイトトンボ Ischnura senegalensis Rambur(4月下旬〜12月中旬)池溝にいる。
 6.クロイトトンボ Cercion calamorum Ris(4月中旬〜11月上旬)池溝にいる。
 7.セスジイトトンボ Cercion hieroglyphicum Brauer(4月中旬〜11月上旬)池溝にもっとも多い。
*8.オオイトトンボ Cercion sieboldii Selys(5月上旬〜10月下旬)池溝にいる。
  II ものさしとんぼ科 Platycnemididae
 9.モノサシトンボ Copera annulata Selys(4月中旬〜11月上旬)池溝にいる。
  III あおいととんぼ科 Lestidae
 10.ホソミオツネントンボ Ceylonolestes gracilis peregrinus Ris(1月上旬〜12月下旬)成虫で越冬。
*11.オオアオイトトンボ Lestes temporalis Selys(6月中旬〜12月中旬)中田町・田野町・櫛渕町など。
  IIII かわとんぼ科 Calopterygidae
 12.ハグロトンボ Calopteryx atrata Selys(5月下旬〜11月上旬)池溝にいる。
 13.ミヤマカワトンボ Calopteryx cornelia Selys(4月下旬〜9月下旬)田野町の谷川。
 14.カワトンボ Mnais strigata Selys(4月上旬〜8月上旬)谷川にいる。
   不均翅亜目 Anisoptera
  V さなえとんぼ科 Gomphidae
 15.キイロサナエ Gomphus pryeri Selys(5月上旬〜8月中旬)1965. 8. 12,小松島市江田町,1♀採集。(没姿期)
*16.ホンサナエ Gomphus postocularis Selys(4月中旬〜6月上旬)筆者の手もとに,1959.4.20,豊実芳郎君(当時新開小学校5年生)採集の1♀がある。坂野地区水田間の路上で,よく見かけた。
 17.フタスジサナエ Trigomphus interruptus Selys(4月中旬〜6月下旬)池の付近にいる。
 18.コオニヤンマ Sieboldius albardae Selys(5月上旬〜8月下旬)田浦町。
 19.ウチワヤンマ Ictinus clavatus Fabricius(5月下旬〜9月上旬)池や川などにいる。
*20.タイワンウチヤンマ Ictinus pertinax Selys(8月上旬〜9月中旬)池や川などにいる。8月ごろには,ウチワヤンマと混棲している。原田雅実君(当時鳴門高校1年生)は,1967.8.1,鳴門市撫養町斎田の池で,1♂を採集している。既知の産地は,鳴門市・徳島市・小松島市・阿南市・海部郡。
 VI やんま科 Aeschnidae
*21.サラサヤンマ Jagoria pryeri Martin(4月下旬〜7月上旬)1960.6.12米田良子さん(当時,新開小学校3年生)が赤石の自宅で採集した1♂を恵贈され,確認した。立江町立江中学校付近にもいる。
*22.コシボソヤンマ Boyeria maclachlani Selys(7月上旬〜9月上旬)家の中へ飛来することがある。立江町など。
 23.ミルンヤンマ Planaeschna milnei Selys(7月上旬〜11月中旬)谷間などのうすぐらい木陰にいて,夕暮れに活動する。日峰山・田野町。
 24.アオヤンマ Aeschnophlebia longistigma Selys(5月中旬〜8月上旬)沼沢地・池などにいる。和田島町・小松島町。
 25.カトリヤンマ Gynacantha japnica Bartenef(7月中旬〜12月中旬)昼間木陰にいて,夕暮れに活動する。
 26.ヤブヤンマ Polycanthagyna melanictera Selys(5月上旬〜9月上旬)1964.9.5,中田町脇谷の池,1♂採集。(没姿期)
*27.マルタンヤンマ Anaciaeschna martini Selys(7月上旬〜9月上旬上旬)1961.7.1,和田島町,1♀,阿部恵美子さん(当時,和田島小学校5年生)採集。(出現期)
 28.ギンヤンマ Anax parthenope julius Brauer(4月中旬〜10月下旬)池や田などにいる。
 29.クロスジギンヤンマ Anax nigrofasciatus nigrofasciatus Oguma(4月下旬〜8月下旬)池や田などにいる。7月以後は,少ない。
  VII おにやんま科 Cordulegasteridae
 30.オニヤンマ Anotogaster sieboldii Selys(5月中旬〜10月上旬)路上などを往復飛翔している。
  VIII えぞとんぼ科 Corduliidae
*31.タカネトンボ Somatochlora uchidai Foerster(7月下旬〜10月上旬)田野町・立江町。山地の池で,よく見かけるが,平地でも採れる。
  IX やまとんぼ科 Macromiidae
 32.コヤマトンボ Macromia amphigena Selys(5月上旬〜8月下旬)平地では,7月まで見られるが,山地には8月にもなお活動している。
 33.オオヤマトンボ Epophthalmia elegans Brauer(5月中旬〜9月下旬)池の上をまわりにそい飛んでいる。
  X とんぼ科 Libellulidae
 34.ハラビロトンボ Lyriothemis pachygastra Selys(4月下旬〜9月上旬)江田町。
 35.シオカラトンボ Orthetrum albistylum speciosum Uhler(4月下旬〜11月上旬)普通種。
 36.シオヤトンボ Orthetrum japonicum japonicum Uhler(4月上旬〜7月下旬)普通種。
 37.オオシオカラトンボ Orthetrum triangulare melania Selys(5月中旬〜10月中旬)シオカラトンボは平地に多く,オオシオカラトンボは,低山地に多い。
 38.ショウジョウトンボ Crocothemis servilia Drury(5月上旬〜10月中旬)池や田などにいる。
 39.コフキトンボ Deielia phaon Selys(5月中旬〜10月上旬)池溝にいる。
*40.タィリクアカネ Sympetrum striolatum imitoides Bartenef(5月中旬〜12月上旬)アキアカネに混って採集できるが少ない。中田町。
 41.ミヤマアカネ Sympetrum pedemontanum elatum Selys(6月下旬〜12月中旬)山麓に多い。
 42.ナツアカネ Sympetrum darwinianum Selys(7月下旬〜12月下旬)アキアカネに混って採れる。
 43.アキアカネ Sympetrum frequens Selys(6月上旬〜12月中旬)1961. 6. 10,中田町の自宅,1♂採集。(出現期)
*44.ヒメアカネ Sympetrum parvulum Bartenef(8月上旬〜12月上旬)田野町。
 45.マイコアカネ Sympetrum kunckeli Selys(7月上旬〜12月中旬)和田島町・田野町・櫛渕町。
 46.マユタテアカネ Sympetrum eroticum eroticum Selys(6月下旬〜12月中旬)林間や低山地に多い。
 47.リスアカネ Sympetrum risi risi Bartenef(6月中旬〜12月上旬)池の付近にいる。
 48.コノシメトンボ Sympetrum baccha matutinum Ris(7月下旬〜12月中旬)中田町・田野町。
*49ノシメトンボ Sympetrum infuscatum Selys(8月上旬,11月上旬)1963. 11. 3,中田町脇谷,3♂・1♀採集。他では,1963. 8. 5,讃岐山脈大川山で1♀を採集したのみである。
*50.ネキトンボ Sympetrum speciosum speciosum Oguma(7月下旬〜10月下旬)中田町・田野町。
*51.キトンボ Sympetrum croceolum Selys(7月中旬〜12月中旬)池の付近。
 52.コシアキトンボ Pseudothemis zonata Burmeister(5月下旬〜10月上旬)1960.10.9,中田町,1頭目撃。(没姿期)。
 53.チョウトンボ Rhyothemis fuliginosa Selys(6月上旬〜9月上旬)池沼にいる。
*54.ハネビロトンボ Tramea virginia Rambur(6月下旬〜10月上旬)小松島市では,まれにしか採集できない。写真は,隣接地,徳島市大神子で,1966.8.29〜9.15,7♂・2♀を採集した,そのうちの1♂である。
 55.ウスバキトンボ Pantala flavescens Fabricius(5月中旬〜11月中旬)夏休みに入る前ごろから多く出現する。
   備 考
  I 徳島市のトンボ類
 隣接地徳島市には,上記のうち(ヒメアカネ・ノシメトンボを除く)53種および下記17種,計70種を産する。下記のうちの若干種が,小松島市で,採集されることもありうると思う。
 1.ムスジイトトンボ Cercion sexlineatum Selys(4月中旬〜11月中旬)徳島市八多町。
*2.オツネントンボ Sympecma paedisca Brauer(6月下旬)八多町。
*3.アオイトトンボ Lestes sponsa Hansemann(9月中旬〜11月中旬)徳島市丈六町。
*4.コバネアオイトトンボ Lestes japonicus Selys(6月下旬〜11月下旬)八多町など。
 5.トゲオトンボ Rhipidolestes aculeata Ris(5月中旬〜8月下旬)中津峰山など。
 6.ムカシトンボ Epiophlebia superstes Selys(3月下旬〜6月中旬)中津峰山など。
*7.ヤマサナエ Gomphus melaenops Selys(5月中旬〜8月上旬)八多町など。
 8.ダビドサナエ Davidius nanus Selys(4月中旬〜7月下旬)中津峰山など。
*9.クロサナエ Davidius fujiama Fraser(4月中旬〜6月中旬)八多町など。
 10.ヒメクロサナエ Lanthus fujiacus Fraser(4月中旬〜7月下旬)八多町。
*11.ヒメサナエ Sinogomphus flavolimbatus Oguma(5月下旬〜8月上旬)八多町など。
*12.オジロサナエ Stylogomphus suzukii Oguma(6月上旬〜9月上旬)中津峰山など。
*13.オナガサナエ Onychogomphus viridicostus Oguma(6月下旬〜9月下旬)八多町。
*14.ネアカヨシヤンマ Aeschnophlebia anisoptera Selys(8月下旬)大原町。
*15.ミナミヤンマ Chlorogomphus brunneus costalis Asahina(6月中旬〜8月中旬)中津峰山など。
 16.トラフトンボ Epitheca marginata Selys(4月中旬〜6月中旬)八多町など。
*17.ヨツボシトンボ Libellula quadrimaculata asahinai Schmidt(4月下旬〜6月下旬)丈六町。
  II 徳島県のトンボ類
 県内からは,上記72種と下記6種,計78種が採集されている。
*1.ミヤマサナエ Anisogomphus maackii Selys(6月上旬〜8月上旬)勝浦郡上勝町・名西郡神山町・剣山。
*2.オグマサナエ Trigomphus ogumai Asahina(4月上旬〜5月下旬)鳴門市。
*3.アオサナエ Nihonogomphus viridis Oguma(5月中旬〜7月上旬)勝浦郡上勝町・名西郡神山町。
*4.ルリボシヤンマ Aeschna juncea Linn■(7月下旬〜8月上旬)三好郡東祖谷山村三嶺・三好郡中津山。
*5.オオエゾトンボ Somatochlora viridiaenea atrovirens Selys(6月中旬〜8月上旬)県下各地から採集されているが,筆者は,海部郡宍喰町鈴ケ峰で1♀を得たのみである。
*6.ベッコウトンボ Libellula angelina Selys(4月中旬〜5月上旬)鳴門市。
  III 徳島県トンボ類の出現期と没姿期
 ( )内の期間は,成虫(トンボ)が見られる期間(出現〜没姿期)である。出現期と没姿期は,所により,年により,若干ちがいがある。ここには,小松島市付近の調査資料を主とし,それに県下各地の資料を若干加えて,徳島県トンボ類の出現〜没姿期としたものを掲げてある。*印は,出現〜没姿期の調べが,筆者にとり,満足の域に達しないもので,完壁を今後に期したい。
 終わりに,筆者が,始続参考にしている中条道夫博士のご高著を下記に紹介し,また,写真を撮影してくださった。小松島市坂野小学校教諭立花秀夫氏の労を明記して深謝の意を表する。
  参 考 文 献
 中條道夫:四国のトンボ類(1) 阿波の自然第2巻第1号,1950
 中條道夫:四国のトンボ類(2) 新昆虫第7巻第12号,1954


徳島県立図書館