D00007 検索結果
1件ヒットしました

資料名
文書館だより 
著 者 文書館 
発行者 徳島県 
所蔵状況  
備 考  
リンク https://archive.bunmori.tokushima.jp///new_article/00000000083.html 
   資料名   内容・注記
38号 2017.3.29  文書館資料のさらなる公開と活用に向けて 山下知之.  江戸時代の村と百姓.  「徳島県内における南海地震に関する歴史資料(古文書・古記録)の調査研究」について 金原祐樹.  公開史料の紹介 徳野隆.
37号 2016.3.29  文書館における展示活動 山下知之.  大阪の陣再考?蜂須賀氏と豊臣氏.  公開資料の紹介 徳野隆.  昭和南海地震70周年と南海震災史料の調査事業 金原祐樹.
36号 2015.3.27  時をつらぬく記録?「東寺百合文書」の世界記憶遺産候補の選定に寄せて? 山下知之.  本能寺の変研究の新段階?四国説を中心に?.  筒井製糸株式会社文書 金原祐樹.  学校の公文書に見る戦争の時代?徳島工業学校「東軍想定・西軍想定」その他? 徳野隆.
35号 2014.3.28  三年目を迎えた陸前高田市被災公文書修復作業 結城孝典.  公文書管理・保存講座の開催.  「徳島の古文書を読む会」の臨地見学会と合同学習会.  公開資料の紹介?森英雄家文書?.
34号 2013.3.28  文政三年 謎の隕石騒動 元木家文書「かどや日記」より 徳野 隆.  講演「公文書・記録資料を災害から守るために ?防災・減災の視点から?」.  岩村家資料の整理 岩村家に残された資料あれこれ.
33号 2012.3.27  東日本大震災一年をふり返って 結城孝典.  書き残された安政南海地震 那賀郡和田島村沖の鱧漁?江戸時代から人気の県「ブランド品目」? 板東紀彦.  公開資料の紹介?藤倉家文書・栗本家文書.
32号 2011.3.25  「注連縄またぎ」で米盗人を捜し出せ 徳野隆 天保年間阿波国山間部における神明裁判 文化の森と文書館の二十周年 写真資料のデジタル化と活用 計盛眞一朗 文書館における展示解説 新見克彦
31号 2010.3.26  公文書管理法の成立とこれからの課題 計盛眞一朗 囲籾と御蔵 江戸時代のセーフティー・ネット 坂東紀彦 シンポジウム「市町村公文書の保存と活用 村の公文書から生まれる新しい地域像?」の開催 写真資料の保存と活用 立石恵嗣
30号 2009.3.27  学校教育と文書館 計盛眞一朗 文書館の資料を学校現場へ 徳野隆 人足として江戸へいく百姓 森千枝
29号 2008.3.28  公文書管理に関する最近の動向 計盛眞一朗 昭和九年徳島県通常県会「会議録」に見る「室戸台風」 森正和 史料調査報告 美馬市旧木屋平村 立石恵嗣
28号 2007.3.29  歴史的文化遺産としての新聞 立石恵嗣 地域の宝 市町村公文書の保存と活用 稲飯幸生
27号 2006.12.27  未来につなげる近代化遺産 立石恵嗣 シンポジウム「学校資料の保存と活用を考える」 資料保存収集活動の現場から 森江泰男・篠原俊次 明治五年徳島城の大展覧会 徳野隆
26号 2006.3.28  学校史料の保存と活用 立石恵嗣 海南高校に残されていた公文書 小林勝美 学校の宝物?県内各高等学校に残る歴史資料? 徳野隆 父の「お咎め御免」を一心に願う「孝心」者の息子 松本博
25号 2005.9.28  戦略爆撃航空写真に見るアメリカ記録史料の保存管理について 立石恵嗣 文書館ナトコ映画祭の開催 徳野隆 公文書を残そう?市町村公文書保存の現場? 金原祐樹 国学者池辺真榛の「御用控」 松本博
24号 2005.3.26  未来に伝えよう地域の歴史を 小笠泰史 徳島県に残されていたCIEフィルム 金原祐樹 西讃騒動と弥十郎騒動に関する情報 松本博
23号 2004.9.15  資料を残すことの意味 徳野隆 個人による記録史料の保存と公開 名倉佳之 シンポジウム「市町村合併と文書資料保存問題を考える」 つくられていく村の習俗や因習 松本博
22号 2004.3.10  市町村合併時における資料の保存を 小笠泰史 学校教育とのさらなる連携を目指して 徳野隆 文書館って何するところ 手塚喜久雄 補完し合う「公文書」と「古文書」
21号 2003.9.26  ア?カイブズカレッジに参加して 徳野隆 個人情報を文書館に引き渡して大丈夫? 手塚喜久雄 海を渡り女のひとり旅 松本博
20号 2003.2.20  公文書に見る戦後の教育改革 佐々木清克 民政資料展覧会と『阿波藩民政資料』 金原祐樹 公文書は共有財産 手塚喜久雄 阿波の慶長九年検地帳の謎 宇山孝人
19号 2002.8.10  発見「大本営発表」のチラシ 宇山孝人 公文書を読む ?徳島市米津新田干拓事業の公文書? 金原祐樹 公文書保存システム 手塚喜久雄
18号 2002.2.20  幕末社会の活力と規律 松本博 残そう記録遺産 ?情報公開条例等の改正の要点? 吉成眞佐人 文書記録を残す意志 金原祐樹
17号 2001.8.31  選挙干渉二関スル請願書 松本博 御鷹の鶴拝領 金原祐樹 自助社の目指したもの 宇山孝人 英国The Public Record Officeを訪ねて 逢坂俊男
16号 2001.2.20  藁粉を食べ飢えを凌いだ村びとたち 松本博 公文書保存・管理講座 金原祐樹 公(行政)文書のゆくえ 吉成眞佐人 よみがえる城下町徳島 立石恵嗣
15号 2000.7.15  新聞人として生きた阿部宇之八 松本博 北海道から見る徳島近代史 立石恵嗣 那賀郡北海道植民同盟会と浦臼町 金原祐樹 関寛斎とその著述から 逢坂俊男
14号 2000.2.1  徳島県立文書館十年目の課題 逢坂俊男 仏堂再建奉加の執行依頼文 福田憲■ 寛文四年なぜ阿波は十三郡から十郡になったのか 金原祐樹
13号 1999.7.15  給人より家督相続養子への暇証文 福田憲■ 戦後の製糸業関係文書 金原祐樹 公文書の閲覧とその内規について 石塚弘三 新発見の「自助社」関係史料 立石恵嗣
12号 1998.12.12  年貢上納への請書 福田憲■ 市町村に残る近代公文書 金原祐樹 阿波国ニ開拓使出張所招致の建言 立石恵嗣
11号 1998.2.1  俳人漂雲閣遊仏書簡 福田憲■ 徳島県民の北海道移住の足跡を訪ねて 立石恵嗣 静内に残る蜂須賀家の資料 金原祐樹
10号 1997.6.1  阿波国白地・佐野両番所の通行手形 福田憲■ 中国文書館事情 大和武生 アメリカの公文書館事情 金原祐樹
9号 1996.7.1  ア?キビスト問題 大和武生 蜂須賀忠英の宛行状 福田憲■ 行政組織の変遷と資料整理 小笠原智子 吉野川流域の村境出入りについて
8号 1995.12.1  文書館展示について 大和武生 蜂須賀至鎮の指令状 福田憲■ 特集・文書館展示 月本直樹
7号 1995.2.25  公文書の役割 大和武生 蜂須賀蓬庵の礼状 福田憲■
6号 1994.6.15  阿波の人物史 大和武生 おかげ参り心得 福田憲■ 絵図資料の保存と利用について 立石恵嗣 特集・文書館講座
5号 1993.7.1  阿波の犯罪史料 大和武生 井伊直弼の書状 福田憲■
4号 1992.12.28  徳島藩と棟付帳 大和武生 古文書整理の現場から 松下師一
3号 1992.3.30  徳島藩の儒学 大和武生 全史料協徳島大会報告
2号 1991.10.20  文書館は「福祉」施設である 藤丸昭 阿波と人形浄瑠璃 大和武生
創刊号(1号) 1991.3.25  特色ある地方文書館 大和武生 利用者が主役 藤丸昭